12月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! オンライン(令和6年12月23日 全校朝会編)PART1

令和6年12月23日(月)。

毎週月曜日は全校朝会を行っています。今回はオンラインで行いました。
今朝、欠席の連絡を多くなりました。全校児童への蔓延を防ぐために、各教室で「オンライン全校朝会」で行いました。

学校長の話です。


おはよう! オンライン(令和6年12月23日 全校朝会編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART5

令和6年12月23日(月)。

ゲームに勝つ作戦を考えたり、練習をしたりしました。笑ったり、応援したり、すごく楽しい時間です。
同じ地域に住む私たちです。互いの顔や名前を知り合い、挨拶したり、声をかけ合ったりすることが大切です。

誰もが人に優しい街になることを願います。


みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART4

令和6年12月23日(月)。

「地域の方々と仲良くなろう」

グループに分かれてゲームを行いました。互いに自己紹介をします。
子供たちの中には同じグループに、同じ地域に住むよく知っている方もいらっしゃいました。すぐに親しく話ができました。


みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART3

令和6年12月23日(月)。

座学から始まりました。「認知症」とは何か。子供たちに伝えました。
子供たちも何となくは知っています。改めて「認知症」について理解を深めました。

座学の後は、地域の方々との交流を行いました。


みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART2

令和6年12月23日(月)。

12月20日・金曜日、3・4校時です。体育館の様子です。4年生の子供たちが集まっています。認知症サポーター研修です。

第二小学校では昨年度から実施している取組です。


みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART1

令和6年12月23日(月)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝の空気も冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


みんなで! 認知症サポーター研修(令和6年12月23日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART5

令和6年12月22日(日)。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
絵本を通した日本とスウェーデンの国際交流にもなりました。
授業の最後は、子供たち一人一人が「うっかりおじさん」を描くことになりました。

どんな「うっかりおじさん」ができあがったかな。楽しみです。


絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART4

令和6年12月22日(日)。

子供たちと対話をしながら、絵本を読み進めていきます。子供たちは、うっかりおじさんが忘れてしまったものを図書室で探します。これがすごく楽しい時間です。

「見付けた!」
「あんな所にあった!」

作者の方もすごく嬉しそうです。実は子供たちが図書室に入るずっと前に様々な仕掛けをしていたのです。作者の方も楽しんでいるのです。


絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART3

令和6年12月22日(日)。

「うっかりおじさん」の絵本は子供たちの大好きです。

めがねを忘れたり、帽子を忘れたり、ひげまで忘れたりします。
それぞれが図書室のどこかにあります。

「帽子は?」
「あそこだ!本棚の上だ!」


絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART2

令和6年12月22日(日)。

12月19日・木曜日、2校時です。図書室の様子です。こだま学級の子供たちがスウェーデンからのお客様と交流しています。
この方は絵本作家です。「うっかりおじさん」という絵本を書いた方です。

この「うっかりおじさん」を日本語に翻訳したのが、第二小学校の学校司書の方です。


絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART1

令和6年12月22日(日)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
穏やかな日です。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。
明日は登校日です。自動車や自転車に気を付けて登校してね。


絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART5

令和6年12月20日(金)。

「織物の八王子」

子供たちは楽しみながら、しっかり学習できました。機織り体験で織った布は、学校にプレゼントしていただきました。
織物組合の皆さん、ありがとうございました。


織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART4

令和6年12月20日(金)。

ホールでは「絹糸で織ってあるもの」を当てるクイズで盛り上がりました。
細く、光沢のある、繊細な絹糸で織ったものはどれか。子供たちは一つ一つを触りながら考えます。

「うーん。これは糸が太いなあ。」
「これは、ゴツゴツしているなあ。」


織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART3

令和6年12月20日(金)。

こだま学級と1組の子供たちは、3階の部屋で機織りの体験をしました。
また布を切り、しおりを作りました。

機織りは、伝統工芸士の方々から手ほどきを受け実際に機織りをさせていただきました。


織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART2

令和6年12月20日(金)。

建物はすごく大きいです。すごく広いです。
こだま学級・1組、2組に分かれて見学をしました。

2組は大きなホールで織物の八王子の歴史を学びました。


織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART1

令和6年12月20日(金)。

12月18日・水曜日、こだま学級と4年生の子供たちが織物組合を見学しました。
第二小学校から歩いて10分もかからない場所にあります。甲州街道沿いにある建物です。

第二小学校では昨年も見学をさせていただきました。


織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART4

令和6年12月20日(金)。

放課後子どもクラブは、放課後における児童の居場所作りのための事業です。
推進委員会が中心となり運営しています。推進委員会のメンバーは、第二小学校に在籍している児童の保護者の他に、卒業生の保護者の方もいらっしゃいます。

皆さんの協力があって、放課後子どもクラブは運営できているのです。
皆さん、いつもありがとうございます。


居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART3

令和6年12月20日(金)。

第二小学校では毎学期、放課後子どもクラブ推進委員会を開催しています。様々な方々から放課後子どもクラブについて、意見をいただきます。

課題を明確にし、改善するための方策を考える会議です。


居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/24 振替休日
2/25 算数タイム
長縄タイム3
2/26 朝読書
読み聞かせ(2年生)
英語活動(1・2年生)
保護者会(こだま学級、3・5年生)
2/27 長縄タイム4(長縄記録会)
いじめ対策委員会40
2/28 10才を祝う会(4年生)
保護者会(4年生)