花壇の整備2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白門校舎に向かって左側だけの予定でしたが、きれいになった花壇を見て「右側も!」となり、右側もきれいにしました。 吉持会長、お世話になりました。 やっぱりきれいになるととっても気持ちがいいですね。 ありがとうございました。 今日は吉持会長と平田の二人だけでの作業でしたが、3月12日(水)10:00から、引き続いて花壇の整備を行いたいと思います。 つきましてはボランティアを募集します。 学校コーディネーターからお知らせが届きましたら、ドシドシご応募ください。 皆さんで椚田小をさらに美しくしましょう! 皆様のご参加、お待ちしております。 (校長: 平田英一郎) 花壇の整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対(※)から地域の活動と言うことでお花を購入させていただき、青少対の吉持会長直々にいらしてくださり整備しました。 ※ 青少対 = 八王子市青少年対策椚田地区委員会の略 クラブ活動(最終回)1![]() ![]() ![]() ![]() まんがイラストクラブ なかよし遊び3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の様子から(2月10日)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後、椚田中学校吹奏楽部の卒業演奏会にも出演するそうです。 全校朝会の様子から(2月10日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その退場曲は音楽委員会が生演奏してくれます。 おはスタ出演3週目2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはスタ出演3週目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ちくわのマヨネーズ焼き ☆にんじんしりしり ☆田舎汁 ☆牛乳 にんじんしりしりは、沖縄県が発祥の料理です。「しりしり」とは、沖縄の言葉で「千切り」という意味で、本来はにんじんと炒り卵を合わせる、シンプルな料理です。今日は、切り干し大根とツナをいっしょに炒めて、甘辛く味付けし、食べやすくしました。にんじんは、農家の小坂さんが届けてくださいました。甘みがあって、みずみずしくとてもおいしいにんじんでした!! 全校朝会の様子から(2月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話 今年一年間のおはなしを振り返ってみました。(写真上:お話しした言葉) 「今のお友達や先生と過ごす日はあと少し。残りの日を悔いのないよう過ごしましょう。 6年生ありがとう。5年生期待しています!」と締めくくりました。 表彰2名 警視庁のコンクールに参加してくれました! 保健のI垣先生は2月12日(水)までの勤務となります。 お別れの挨拶をいただきました。(写真中) 児童代表からお礼のお手紙も渡しました。(写真下) 2月13日(木)からK崎先生が戻ってきてくださいます。 校長講話。詳細は追記で 「冬・星空を見る夕べ」4![]() ![]() ![]() ![]() 肉眼では星は点でしかありませんが、天体望遠鏡を通すと写真のように見られます。 多くの方が驚いていらっしゃいました。 知らなかった世界にお招きできてうれしく思います。 写真バラ星雲 下:アンドロメダ銀河 「冬・星空を見る夕べ」3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:オリオン座大星雲 中:二重星団 下:言わずと知れた月 おなじみの月も天体望遠鏡を通してみるとこんな風に見えます。 来週の予定(2月10日(月)から)![]() ![]() ![]() ![]() 10日(月)全校朝会(体育館) おはスタ4年生出演 クラブ(今年度最終) なかよし遊び (6年生主体最終) 11日(火)建国記念の日 12日(水)保幼小連携(1年生) 13日(木)午前中授業 FC東京サッカー教室(6年生、2・3時間目) 14日(金)ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)来校 保幼小連携(1年生) 「今年度最終(最後)」の文字が見え始めました。今年度最後と言うことは6年生は小学校生活で最後の活動ということになります。・・・ 写真:戸吹スポーツ公園にて 小体連サッカー大会準決勝 続きと写真については追記で 「冬・星空を見る夕べ」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中:電子観望はレンズをのぞかなくてもタブレットで見られて便利です。 写真下:今日来てくださった観望スタッフの多くの方と「星空を見る夕べ」を始めて5年目ですが、いつも準備等忙しく集合写真が撮れずにいました。 今年初めて撮ることができました。 「冬・星空を見る夕べ」速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 200人近い児童やご家族が参加されました。 8月にお申し込みいただいても参加できなかった皆さんにも素敵な夜空を堪能していただきました。 写真上:観望会(準備)(八王子天文同好会ほかの皆様:校庭) まだ日が出ている時間帯から準備をして、参加者の皆さんを迎えてくださいました。 9台の天体望遠鏡(電子観望も含め)がならび壮観でした。 中:お話しの会(八王子おはなしの会の皆様:体育館) 人形劇もあったり、手遊び歌もあったり、盛りだくさん! 小さい子から大人まで楽しめました。 下:星の話(M崎亘先生:学童さんのホール) 「さすが理科の先生で、お話が分かりやすかった!」 「オリオンとサソリの話で『だから一緒に(夜空に)出てこない』と言うことが分かった。」(アンケートの感想から) 今夜「冬・星空を見る夕べ」開催します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上履き・防寒対策をお忘れなく! 追記(13:35) 今日の観望会、7台目となる天体望遠鏡を朝借りてきました。 明神町にある「セレナ光学」さんからお借りしました。 本格的な天体望遠鏡ですが1泊なんと1000円です。(費用は学運協から出していただきました。) 完全にボランティアで、代表取締役のM谷さんは「儲けようなんて思っていない。私の天体望遠鏡で天文好きが一人でも増えてくれればそれでいい!」とおっしゃってくださいました。 気が合って30分ぐらいお話しさせていただきました。 他の学校、個人でも貸してくださると思いますので興味のある方はネットで調べてみたり、平田にお声掛けくだっさたりしてください。 写真上・中:ガリレオ型、コペルニクス方の望遠鏡レプリカも作業場には飾ってありました。 下:ずらりと並んだ天体望遠鏡 修理の依頼を受けたとき、どの型の天体望遠鏡すぐ分かるよう、ほとんどの種類をそろえていらっしゃるそうです。 プロ魂ですね。 それとお金持ち! 「よみっこ」に掲載2月7日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「よみっこ」では、「子どもに素敵な出会いを! 八王子市立椚田小学校の出前授業【前編】」と称して椚田小の活動を取り上げてくださいました。 一つは「お琴王子」と「ハープ王子」をゲストティーチャーに迎えた4年生のお琴教室、その後の全校集会でのお琴演奏会について。 もう一つは、3年生対象の「そろばん教室」 椚田小では子どもたちの眠っているかもしない才能を呼び起こすべく、様々な活動をこれからも取り入れていきます。 ちなみに【後編】は、2月6日の日野レッドドルフィンズのタグラグビー教室(4年生)の模様と、2月13日のFC東京サッカー教室(6年生)の模様が掲載される予定です。 明日2月8日の「冬・星空を見る夕べ」と、2月20日(木)の成果報告会(都研究指定校の発表)については、「また次の機会に・・・。」となりました。 明日は「冬・星空を見る夕べ」です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で「八王子天文同好会」の皆さんを中心とした観望会(望遠鏡で星を見ます。望遠鏡が8台並びます!)、体育館では「八王子おはなしの会」の皆さんによる読み聞かせ、学童さんをお借りして本校「M崎 亘 先生」による理科的な星の話を行います。 体育館を使用するので上履きになるものをご準備ください。 (学童さんははだしで入ります。14:55修正) 持ち歩いていただきますのでシューズ袋等上履きを持ち運びやすいものもご準備ください。 お天気は問題なさそうですが、晴れる分放射冷却現象で寒さが厳しそうです。 各自、対策をお願いします。 中止の連絡をすることもなさそうですが、最終の実施可否決定は13時に行います。 中止の場合はHome&Schoolでも流しますが、予定通り実施の場合はHPのみのお知らせとします。 受付をしないとPTA保険の対象となりませんのでご留意ください。 受付は17:15からです。(受付の方にも観望会に参加していただきたいので17:45で受付は終了します。) 200人近い方が参加されるため、3つのグループに開会式で分けさせていただきます。 最初の一巡はグループごとに回ってください。 待ち時間短縮のためですのでご協力いただければ幸いです。 開会式は行いますが、帰宅は自由です。 「寒い」「もう満足した。」「下の子が飽きちゃった!」等の場合、個人の判断で気を付けて下校してくださって結構です。 アンケートを受付に置いておきますのでご意見をお聞かせいただければ幸いです。 大好きな人と(ご家族・お友だち等)で寒空の下で星を見上げ、思い出に残る一夜となれば幸いです。 写真を追加(令和7年2月7日(金)14:35) 学童さんに明日の打ち合わせにM崎 亘先生とお邪魔しました。 理科の話ですが、クイズがあったり、よもやま話があったり、理科の先生ならではのお話が聞けそうです。 |