1月22日(水)の給食

画像1 画像1

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART4

令和7年1月22日(水)。

挨拶運動は4日間あります。今日(1月22日・水)は2日目です。これまでに2枚のカードが配付されています。
残り2日間。みんなで元気に挨拶をしましょう。

挨拶は、コミュニケーションの最初の行動です。
小学校では互いの名前や顔を覚えることもできます。同じ第二小学校の仲間としての意識も高まります。残り2日間、みんなで挨拶をしようね!


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART3

令和7年1月22日(水)。

大きな声で挨拶できた人や相手の顔を見て会釈等ができた人には、カードを配付します。
毎日、カードの模様は変わります。

受け取ったカードを張り合わせると1枚のイラストが完成します。創立150周年記念事業で作成した創立150周年記念キャラクターの「いっちマン」です。


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART2

令和7年1月22日(水)。

「おはようございます!」

大きな声が響きます。朝の挨拶運動です。代表委員を中心にした活動です。
第二小学校では毎学期、朝の挨拶運動を実施しています。


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART1

令和7年1月22日(水)。

1月22日・水曜日、午前8時です。
正門、南門、北門に代表委員の子供たちが立っています。

「おはようございます!」


おはようございます! 挨拶運動(令和7年1月22日 代表委員編)PART1 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART5

令和7年1月22日(水)。

子供たちがすごく楽しそうに運動に取り組んでいます。
普段はあまり使用しない道具を使う楽しさもあります。

第二小学校では二小タイム等を行うことで、子供たちが楽しみながら運動をする機会を設けて、体力向上に取り組んでいます。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART4

令和7年1月22日(水)。

各セクションには体育委員や先生方が付き添います。安全に運動ができるように見守っています。
体育委員は当日の準備、進行、片付け、アドバイス等を行います。

上学年による活動は、キャリア教育にもつながります。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART3

令和7年1月22日(水)。

第二小学校では子供たちの体力向上の取組の一つとして、各学期に二小タイムの時間を設けています。

校庭ではキャッチボール(大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを使用)、綱引きを行っています。
体育館では柔軟性を高める運動、投力を高める運動、バランス感覚や体幹を高める運動等を行っています。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART2

令和7年1月22日(水)。

1月21日・火曜日、昼休みの様子です。
校庭や体育館では子供たちが様々な運動に取り組んでいます。

二小タイムです。体育委員が中心になり行っている体力向上の取組の一つです。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART1

令和7年1月22日(水)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。
朝の空気は冷たいです。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月22日 昼休み編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART7

令和7年1月21日(火)。

こだま学級の様子です。

校庭で体育の学習中です。授業の後半は短縄跳びの練習です。先生方の前でデモンストレーションです。上手になりました。


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART6

令和7年1月21日(火)。

4年生の様子です。算数の学習中です。

分数の学習です。「真分数」「仮分数」。子供たちは初めて聞く言葉に興味津々です。
先生方は子供たちに分かりやすく、丁寧に指導します。いいですね!


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART5

令和7年1月21日(火)。

3年生の様子です。
3年1組は国語の学習中です。調べたことを資料にまとめ発表します。表現力を高める学習です。
3年2組も国語の学習中です。新出漢字の練習です。読み方、書き順、熟語等を調べます。3年生は新出漢字が200字あります。がんばれ!


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART4

令和7年1月21日(火)。

2年生の様子です。

2年1組は音楽室で学習中です。合奏の練習です。いろいろな楽器にチャレンジします。
2年2組は図書室で学習中です。本を借りたり、本を読んだりします。マットの上で寝ころびながら本を読む子供もいます。楽しそうです。


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART3

令和7年1月21日(火)。

6年生の様子です。

社会科の学習中です。「1945年8月15日」と黒板に書かれています。終戦の日です。
6年生の社会科は、政治や歴史について学習します。


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART2

令和7年1月21日(火)。

5年生の様子です。

5年1組は国語の学習中です。タブレット端末を活用して、語句の意味調べを行っています。様々な方法で課題に迫ります。
5年2組も国語の学習中です。和語と漢語の学習です。身近な言葉の中から和語や漢語を見付け出します。


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART1

令和7年1月21日(火)。

1月21日・火曜日、2校時です。いつものように各学級を見て回ります。

1年生の様子です。
1年1組は体育館で体育の学習中です。短縄跳びです。タイミングよく跳びます。
1年2組は音楽の学習中です。時間講師の先生による授業です。鍵盤ハーモニカは指使いが難しいです。


頑張る! 授業風景(令和7年1月21日 全学級編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

講演会! 道徳授業地区公開講座(令和7年1月21日 体育館編)PART4

令和7年1月21日(火)。

今回もたくさんの保護者・地域の方々がご参加くださいました。皆さん、ありがとうございました。

「自分自身がリラックスすること。情緒を整えることは大事なことです。」

スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。


講演会! 道徳授業地区公開講座(令和7年1月21日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会! 道徳授業地区公開講座(令和7年1月21日 体育館編)PART3

令和7年1月21日(火)。

「発達が気になる子供たち」

昨年度も講演会を引き受けていただきました。保護者の方々からの評判も良く、今年度も講師を依頼しました。


講演会! 道徳授業地区公開講座(令和7年1月21日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 算数タイム
長縄タイム3
2/26 朝読書
読み聞かせ(2年生)
英語活動(1・2年生)
保護者会(こだま学級、3・5年生)
2/27 長縄タイム4(長縄記録会)
いじめ対策委員会40
2/28 10才を祝う会(4年生)
保護者会(4年生)