1年生 的当てゲーム
1年生が体育で、ボールを転がしたり、投げたりする的当てゲームを楽しみました。ねらった的にはなかなか当たりませんが、粘り強く頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 米作りの発表に向けて
5年生は総合的な学習の時間に、陸稲を栽培しました。収穫したもち米を使って餅つきをし、鏡餅を作りました。今日は、これらの流れをクロムブックを使ってまとめる学習をしました。まとめたものは後日、4年生に発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() あんかけ焼きそば ポップビーンズ わかめスープ くだもの(いよかん) 牛乳 日本の冬の代表的な果物である温州みかんの時期が終わると、1月くらいから、いろいろな種類の柑橘類が店先に出てきます。今日のいよかんも、そのひとつです。愛媛県の特産品として有名です。愛媛県がその昔「伊予の国」と呼ばれていたことから、名付けられたと言われています。ジューシーな大粒の果肉が特徴でさわやかな香りと適度な酸味があります。柑橘類はビタミンCが多いので、風邪予防に良く、クエン酸で疲れを回復してくれます。 2月12日の給食![]() ![]() ごはん 厚焼き卵 五目煮豆 八王子産米の粕汁 じゃことわかめの炒め煮 牛乳 今日の粕汁には、八王子産の酒かすと白菜、にんじん、だいこん、長ねぎ、こまつなを使っています。 酒かすは、お米を発酵させてできた「もろみ」からお酒を絞ったときにできる副産物です。八王子では、八王子産のお米で「高尾の天狗」というお酒をつくっています。今日の酒かすは、その「高尾の天狗」をつくるときにできたものです。 粕汁は、体がぽかぽか温まり、冬にぴったりの料理です。旬の野菜と一緒にたくさん食べてください。 6年生 卒業制作
6年生が卒業制作で、東側の階段に絵と言葉をかいています。中山小学校への思いを込めた絵や言葉です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 2けたをかけるかけ算
3年生が算数で「2けたをかけるかけ算」の学習をしています。すでに学習している1けたをかけるかけ算の計算をもとに、じっくりと考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域のためにつくした人々
4年生が社会科で「地域のためにつくした人々」の学習をしています。今日は、関東大震災の後、「東京をどのように復興させていったのだろうか」を学習課題とし、学習を進めていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り
毎週水曜日の朝の時間、子どもたちは図書ボランティアの方々による読み語りを楽しんでいます。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
写真は、2・4・6年生の読み語りの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学
4年生になったらクラブ活動が始まります。そこで、3年生にクラブ活動への興味や関心や見通しをもたせるために、毎年この時期にクラブ見学を行っています。
写真は、3年生が手芸クラブを見学しているところです。部長さんから活動内容の説明を聞いてから、活動の様子をよく見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() カレーライス にらたまスープ みかんヨーグルト 牛乳 みなさんに、より美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなども中山小の給食室で手作りしています。 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったブラウンルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。 手作りの味を楽しんでください。 4年生 パンジーの植え替え
4年生は卒業式の日にお世話になった6年生にプレゼントするパンジーを育てています。今日は、地域の方に教えていただきながら、パンジーの植え替えをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数パスポート
6年生が算数でまとめの学習として「算数パスポート」に取り組んでいます。写真は、一人ずつ割り当てられた問題の答えと答えに至るまでの考え方を説明しているところです。筋道立てて説明することがよくできます。さすが6年生ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にエアコン
体育館にエアコンを設置する工事が終わりました。冷暖房の効果を高めるためのマットも壁面に設置してありました。使用開始は、3月後半になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会集会
今朝は、放送委員会による集会でした。CM(劇)、クイズ、インタビューなど、放送委員会らしい工夫がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校授業体験
2月8日(土)、6年生が中山中学校で他の小学校の子どもと一緒に中学校の授業体験をしました。この取り組みは、中学校への円滑な入学を目的として行っています。
写真は、国語、数学(算数)、英語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生を送る会に向けて
2年生が6年生を送る会の出し物について話し合っていました。楽しんでもらおうと、いろいろ工夫しています。
![]() ![]() 1年生 6年生をお送る会に向けて
6年生を送る会に向けての準備が進んでいます。一年生は「あ」「り」「が」「と」の大きな文字を作っていました。6年生に感謝の気持ちが伝わることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 小中一貫教育の日
学期に1回、小中一貫教育の日を設定し、中山中学校、高嶺小学校、中山小学校の教員が集まり、授業参観、協議会を行っています。3学期は、高嶺小学校の授業を参観してから、協議会を行いました。写真は、高嶺小学校の図書室で行われた全体会の様子です。
中山中学校グループは、今後とも小中一貫教育を推進していきます。 ![]() ![]() 2月7日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ごま大根 具だくさんみそ汁 くだもの 日本の健康づくり運動 『健康日本21』 では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の1つに「野菜を1日350g食べましょう」と掲げられています。野菜を食べると体に良いということはわかっていても、意識しないと十分な量をとることは難しいですね。野菜をたくさん食べるためのポイントを3つ紹介します。1,主食、主菜、副菜を意識してそろえましょう。2,1日 、3食 しっかり食べるようにしましょう。3,調理の工夫をしましょう。加熱調理をすると、野菜の量を減らしてをたくさん食べることができます。今日の給食の野菜使用量は、104gです。1食分としては十分ですが、1日の350gには、あと246g必要です。お家でしっかり食べてくださいね。 2月6日の給食![]() ![]() はち大根おろしスパゲティ 牛乳 イタリアンサラダ きのことのスープ 9月、八王子に雹や暴風が襲いました。特に被害が大きかった小比企町では、給食で使われる予定だった野菜にも大きな被害がでてしまいました。 「八王子の子供たちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの思いから、被害にあった畑を整備しなおして、大根や小松菜などの野菜を、もう一度初めから育ててくれました。今日はその大根をたっぷり使った「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。 |