みずき教室 「世界にたった一つのエコバッグ」![]() ![]() 10月17日18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・たまご入りチャーハン ・ごはん ・白菜と肉団子のスープ ・さんまのかば焼き ・三色ナムル ・さつまいものみそ汁 ・果物(みかん) ・小松菜と油揚げの煮びたし ・牛乳 ・牛乳 10月15日16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・セルフサンド(マッシュポテト) ・肉豆腐 ・チキンときのこのクリーム煮 ・たまごと玉ねぎのみそ汁 ・ビーンズサラダ ・茎わかめの炒め煮 ・牛乳 ・牛乳 10月10日11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・にんじんごはん ・ごはん ・ミニいが蒸し ・鮭の塩焼き ・みそ汁 ・具だくさんきのこ汁 ・じゃこサラダ ・五目煮豆 ・牛乳 ・果物(みかん) ・牛乳 10月8日9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・八宝めん ・さばのみそ煮 ・わかめスープ ・豚肉と青菜の炒め物 ・大学芋 ・のっぺい汁 ・牛乳 ・牛乳 10月3日4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・秋月ごはん ・古代米ごはん ・石垣揚げ ・鶏のみそ焼き ・八王汁 ・けんちん汁 ・浅漬け ・じゃこキャベツ ・牛乳 ・果物(みかん) 〜八王子城御膳です。 5年生社会科見学(JQA)![]() ![]() 作る人でも使う人でもない「公平・中立」な立場で試験・検査・認証をすることの大切さについてお話を伺うとともに、実際に製品に水や粉をかけたり、鉄球を落として衝撃を加えたりする様子を見せていただき、安全性を確かめるために様々な取組を行っていることを理解できました。 帰り際には子供たちから「まだ帰りたくない」と声があがるほど、充実した時間となりました。 ご協力いただいたJQAの職員の皆様、ありがとうございました。 4年生から6年生へ![]() ![]() 読書週間スタート!![]() ![]() 今日から読書週間がスタートします。毎週月曜日に来ている学校司書の近藤さんも、今週は月水の2回、図書室で子供たちの来室を待っていてくれます。今朝の朝会ではそんな近藤さんが全校児童に読み聞かせをしてくれました。「ひみつのカレーラース」のお話。実は、今日の給食とタイアップした取り組みで、給食でも「ひみつのカレーライス」が出るんです。楽しいお話を聞いているうちにどんどんお腹も空いてきました。学校でも、家でも、大人も子供も、本のたくさん触れ合える1週間にしていきたいですね。 今朝の朝会では、教育実習生の挨拶もありました。明日までの実習期間となりますが、一か月間、子供たちと一緒に過ごしたこの経験を生かして、素敵な先生になってください。南大沢小学校のみんなで応援しています! 地域防災訓練 無事終了しました。![]() ![]() 地域防災訓練 第2部 炊き出しと就寝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域防災訓練 第2部 暗闇体験![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢地域自主防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究 6年生の図工の授業![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 南大沢中学校の合唱祭に参加![]() ![]() 2年生 図書館見学![]() ![]() ![]() ![]() 秋だけど、「しまおに」を楽しもう集会![]() ![]() ![]() ![]() 10月の避難訓練講話より(予告なしの地震想定)![]() ![]() 1 台所で料理中だったら 料理などで火を使っているときに、大きな地震が起こったら、まず優先すべきは身の安全です。テーブルの下など物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に移動し、揺れが収まるのを待ちましょう。無理に火を消しに移動すると、冷蔵庫や食器棚の転倒などによってケガをしたり、熱湯や熱い油によって大やけどを負ったりする危険性があります。火の始末は、揺れが収まってから行いましょう。そして大抵の家庭のガスメーターは震度5程度の揺れを感知すると自動的にガスの供給を止める仕様になっています。消火は大切ですが、まずは自分の身の安全を優先しましょう。 2 トイレやお風呂にいたら トイレやお風呂にいる時、学校でもそうですが地震が起きたらとても不安になります。でも、実は家の中で地震の際に一番安全なのは、実はトイレだと言われています。四方を壁に囲まれ、落下物も少ないトイレの中は、地震の揺れに対して強い構造だと言えます。しかし、大きな揺れによってドアが変形してしまうと閉じ込められてしまうことも考えられます。まずドアを開けて避難経路を確保しましょう。 お風呂で地震にあった時も、トイレ同様比較的地震に強い場所だと言えます。揺れを感じたら、ドアを開け、揺れが収まるのを待ちましょう。洗面器や風呂桶はヘルメット代わりになります。揺れが収まったら、脱いだ服でもよいので衣服を着て、避難しましょう。 3 商業施設にいたら スーパーやコンビニにいるときに地震が起こったら、ガラスのショーケースから離れ、ホールや柱の近くに移動します。移動するときは、必ずカバンなどで頭を保護することも大切です。スーパーやコンビニでは、買い物かごをヘルメットのようにかぶることもできます。揺れが収まっても慌てて出口に向かわず、お店の人の指示に従って行動するのは、学校と同じです。 4 エレベーターやエスカレーターに乗っていたら エレベーターに乗っているときに地震が起こったら、すぐに全ての階のボタンを押し、最初に停まった階で降ります。もし、エレベーターの中に閉じ込められてしまったら、非常呼び出しボタンやインターホンを使って外部に連絡します。携帯電話も使えるでしょう。場合によっては、救助されるまでに時間がかかることもあります。エレベーター内には、水や食料、簡易トイレなどが常備されている場合もあるので、慌てずに待ちましょう。また、エスカレーターに乗っているときに地震が起こると、自動で急ブレーキがかかる場合があります。ゆっくり動いているようでも、急に止まるとほとんどの場合転んでしまいます。日頃から手すりにつかまるようにしましょう。 今日は、予告なしの避難訓練でした。皆さんがしっかり避難行動できていたので感心しました。また家や外にいる時の避難についても考えました。家に帰ったら地震の避難について、家族と話し合ってみましょう。 教育実習生の授業![]() ![]() 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に道路や信号のセットを配置し、実際に動きながら注意すべきことを確かめたり、動画を使って理解を深めたりと、様々な活動に取り組みました。 今日学んだことを生かし、安全に気を付けながら自転車を利用してほしいと願っています。 |