学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

南大沢保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時には、1年生と5年生が南大沢保育園の園児の皆さんと交流活動を行いました。

校内の様々な場所を案内して、どのような場所かを丁寧に説明していた1年生。
自分より小さな子の手を引きながら、一生懸命に校舎を回っていた様子が印象的でした。
そして、前回の幼稚園との交流の際に気付いた、自分たちの課題を見直し、よりよい活動にしようと工夫していた5年生。
もうすぐ最高学年を迎えるにふさわしい立派な姿でした。
小学校への進学を、きっと楽しみに思ってもらえたはずです。

「今年最後の」ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後のゲーム集会は校庭で変わり種の鬼ごっこをしました。トラックの内側をフィールドに、仮装した鬼から逃げるのは普通の鬼ごっこですが、捕まったらその場にしゃがみ、ゲームに復帰するためには、指定された時間に指定された人数が手をつないで囲み、呪文を唱えなければなりません。ちょっと複雑なルールですが、みんな協力し合って学年も大人と子供の垣根も超えてゲームを楽しみました。集会委員会のみなさん、楽しかったよ。

小中一貫教育の日 南大沢小学校に集結

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日、本年度3回目の小中一貫教育の日を実施しました。今回は本校を会場とし、南大沢中学校、柏木小学校の先生方に集まっていただきました。全学年5校時の授業公開をし、その後分科会に分かれて学習指導や生活指導、特別支援教育などの内容について、意見交流を行いました。また同じ中学校区として交流や親睦を深める大切な機会なので、今回は本校の教員がファシリテーターとなり、仲間づくりの手法を用いたアクティビティを楽しく行いました。またそのあとは「モルック」という北欧生まれのゲームにも挑戦し、3校の先生方の距離がぐっと縮まりました。これからも「南大沢」という地域で成長し巣立っていく子供たちを、3校の教職員が一体となって育んでいきます。

みずき教室「協力ドミノ」

画像1 画像1
みずき教室の小グループ授業では「協力ドミノ」というゲームに挑戦していました。ドミノ倒しを経験したことがある方ならだれもがわかるように、ドミノを並べるにはとても集中力が必要で、そしてうまくいかない(倒れてしまう)こともしばしば起きます。子の授業では5人の子供たちが協力して並べる、自分たちで話し合ってコースを考え並べてみる、などのステップを経て、相手への気遣いや気持ちのコントロールを学んでいきました。終了間近に倒れてしまうハプニングも起きましたが、「ドンマイ」「大丈夫」「またできるよ」とふわふわ言葉が交わされ、みんなで協力してドミノ倒しを楽しむことができました。

春よ来い…

画像1 画像1
学校の東門を入ってすぐのところに畑があります。一番校庭よりの区画は南大沢保育園さんに使っていただいているのですが、毎年春の入学式に向けてチューリップの球根を植えていただいています。雨が少なく気温が低かった今年の冬、発芽が心配されていましたが、しっかりと芽が出てきました。春はもうすぐそこまで近づいています。

6年生 全薬工業特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊かな地域資源を活用した教育活動の推進の一環として、6年生は学校近隣にある全薬工業研究開発センターの皆様のご協力いただき「製薬会社のお仕事」について学びました。「全薬工業研究開発センター」は、キャリア教育副読本「小学生のためのお仕事ノート」にもその様子が紹介されている子供たちのキャリ形成の支援に非常に熱心な企業で、今回大変お忙しい中にもかかわらず南大沢小学校の学校経営構想にご賛同いただき特別に出前授業を実施していただきました。
 授業の中では、会社の紹介、製薬会社の仕事をスライドや動画を通して学んだ後、「薬の正しい飲み方」を知るための実験に挑戦しました。「用法容量を守って正しく服用してください」とはいつも聞く言葉ですが、なぜ「用法」や「容量」を守り「正しい」のっ見方が必要なのか、実験を通して子供たちはしっかりと考えることができました。また研究開発センターに勤める研究職の社員の方から、小学校時代の話、研究職の面白さなどをうかがうことができ、大変貴重な時間となりました。子どもたちは振り返りの中で初めて知ったこと、製薬会社の社会貢献などについて考えることができました。
 大変忙しい中にもかかわらず、授業の企画から子供たちの実態を踏まえて練っていただいた全薬工業の皆様、日本OTC医薬品協会の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2月17日18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    17日             18日
 ・ごはん           ・パン
 ・赤魚の薬味焼き       ・手作りりんごジャム
 ・じゃがいものそぼろ煮    ・クリームシチュー
 ・東京うどのきんぴら     ・セサミサラダ
 ・牛乳            ・みかんジュース

2月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    13日             14日
 ・ごはん           ・スパゲティミートソース
 ・四川豆腐          ・白菜のスープ
 ・きのこと卵のスープ     ・はち米っこココアカップケーキ
 ・根菜チップ         ・牛乳
 ・牛乳            〜八王子産の米粉を使用してカップ
                ケーキを作りました!

2月10日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     10日            12日
 ・カレーライス        ・ひじきごはん
 ・フレンチサラダ       ・鮭の塩焼き
 ・オレンジポンチ       ・八王子産粕汁
 ・牛乳            ・金時豆の甘煮
                ・牛乳
                〜八王子市高月町で収穫されたお米で
                作られた「高尾の天狗」を絞った後の
                酒粕を使いました。
                

2月6日7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     6日           7日
 ・ごはん          ・ごまごはん
 ・白身魚の香り揚げ     ・海と山のパリパリスティック
 ・田舎汁          ・彩り和え
 ・にんじんしりしり     ・豚汁
 ・牛乳           ・牛乳

2月4日5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    4日               5日
 ・ごはん            ・国産小麦パン
 ・千草焼き           ・ミートグラタン
 ・八王子産長ねぎのみそ汁    ・ウインナーポトフ
 ・じゃこキャベツ        ・果物(りんご缶)
 ・牛乳             ・牛乳

1月31日2月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    31日             3日
 ・はち大根と豚の角煮丼    ・セルフ恵方巻き
 ・かきたま汁         ・つみれ汁
 ・いろどり和え        ・大豆の揚げ煮
 ・果物(はれひめ)      ・果物(でこぽん)
 ・牛乳            ・牛乳
 〜八王子産の大根をたっぷり
 使用して大根と豚の角煮丼を
 つくってもらいました!

1月29日30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     29日             30日
 ・ごはん            ・かてめし
 ・豆腐ハンバーグ        ・桑都揚げ
 ・和風サラダ          ・野菜の浅漬け
 ・オニオンスープ        ・ろくろ車のすまし汁
 ・果物(はれひめ)       ・牛乳
 ・牛乳             〜桑都揚げはささかまぼこに
 〜たまねぎをじっくり炒めて   桑の葉入りの衣をつけて揚げ
 オニオンスープを作ってもらい  てあります。
 ました。

1月24日28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日             28日
 ・にんじんごはん      ・カレーライス
 ・卵焼き          ・野菜のピクルス
 ・煮びたし         ・フルーツヨーグルト
 ・はっちくんのみそ汁    ・牛乳
 ・牛乳 

1月22日23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    22日             23日
 ・米粉パン         ・ごはん
 ・ポテトグラタン      ・夕焼小焼やき
 ・ABCスープ       ・のりの佃煮
 ・果物(みかん)      ・ごま和え
 ・牛乳           ・呉汁
               ・牛乳
              〜全国学校給食週間1日目でした。

1月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日              21日
 ・とりごぼうごはん      ・ごはん
 ・いかの香味焼き       ・さわらの西京白みそ焼き
 ・小松菜のじゃこ炒め     ・けんちん汁
 ・みそ汁           ・五目煮豆
 ・牛乳            ・牛乳

読み聞かせ、ありがとうございます!

画像1 画像1
火曜日の朝、読み聞かせがありました。この日は1年生から6年生まで全学年で実施していただきました。どの教室でも子供たちは前のめり、または仕掛けのあるプリントをのぞき込んで、夢中になっている様子がありました。お忙しい中での協力感謝いたします。大人も読書にいそしみたいですね。

ユニセフ募金取り組んでいます!19日まで

画像1 画像1
学校では代表委員会が中心となり、今年もユニセフ募金に取り組んでいます。先日の集会では動画を見ながら開発途上国や紛争地の現状を知り、月曜日の朝会では校長から児童労働などの説明があり、少し世界の現状についての認識が深まったところです。一人一人の小さな思いが大きな力になります。無理のない範囲で、ご協力願います。

2月17日 全校朝会「チョコレートとフェアトレード」

画像1 画像1
 皆さんおはようございます。昨日、今日と暖かい日が続きましたが、明日からはまた寒波がやってきて、寒くなるそうです。でも、先週まで取り組んだ縄跳び週間のように、元気に外で体を動かしましょう。
 さて、今朝はこれ(カカオの実)についてのお話です。これは、カカオという植物の実です。この実の中の「カカオ豆」というものを使ってチョコレートを作るんです。2月14日はバレンタインデー、おうちでチョコレートを食べた人もいるかもしれません。校長先生もチョコレートは大好き。でも、このカカオの実をめぐって様々な問題が起きているのです。
 カカオの実はその多くがアフリカにあるガーナやコートジボアールという国で作られています。みんなが食べているチョコレートの原料はこんなに遠くの国から来ていたんです。ところが、最近、このカカオの価格がとても高くなっています。モノの値段が高くなるのは欲しい人がたくさんいて、商品があまりないとき。つまり世界中でこのカカオの実が足りなくなっているのです。理由は二つあります。一つ目は天候不順でうまく育たなかったから。そしてもう一つはカカオを作っていた畑がどんどん少なくなっているからなんです。
カカオの実はガーナの国の中でも南の方で作られているのですが、1980年と2020年の衛星画像を比べてみると、緑が減っていることがすぐにわかりますね。初めのうちは、このカカオの実が高く売れるので、みんな森の木を切ってカカオの畑に変えたんですが、ここ最近はカカオよりももっとお金になる「金」を違法に採掘する人が増え、カカオの畑がどんどん掘り返されているのです。金を取り出すには有害な薬品も使うので、その土地には植物があまり育たないのだそうです。そして、カカオの畑や金の採掘には、みんなと同じような歳の年齢の子供たちも家の暮らしを助けるために働いているそうです。学校や遊びをする暇もないほどの生活を送っているのです。
 こうした問題を解決するために、みんなはどんなことができるのでしょうか。日本は平和だから関係ないよ、と言っていても大丈夫でしょうか?ガーナの子供たちがかわいそう、じゃあチョコレートを買うのをやめよう、としたら、ガーナの人たち幸せになりますか?そうではなくて、チョコレートを買って、そのお金がきちんとガーナでカカオを栽培している人たちの手元に届くような仕組みを作らないといけないんですね。
 「フェアトレード」という言葉、聞いたことがありますか?「公正な取引」によって届けれられた商品の証明です。パッケージをよく見ると、説明が書いてあることもあります。ぜひお店でも探してみてください。こうした商品を買うことで、ガーナの農家の皆さんにお金がきちんとわたり、子供たちも学校に行くことができるかもしれないのです。
 最後に、南大沢小学校の皆さんに考え行動してほしいこと、それは次の三つです。
一つ目、「世界中で起きていることに関心をもつこと」
二つ目、「フェアトレード」の仕組みについて知ること。
三つ目は「身近な行動から始める」
 ということです。今週はユニセフ募金もあります。皆さんの一人一人の行動を大きな力に変えていきましょう。

探検クラブ 麦踏み体験

画像1 画像1
探検クラブでは、この日は七輪体験がメインの活動でしたが、合間を縫って12月に種をまいた麦の生育を後押しする「麦踏み」を行いました。「踏まれても踏まれても元気に育つ麦」と語られることの多い麦。成育過程で2度ほど文字通り踏みつけることで、株が丈夫になり、また分げつが進むきっかけにもなると言われています。雨が降らず、シモバシラができる寒い中でも少しずつ伸びてきた麦を踏みつけるのは少しかわいそうですが、これで丈夫に育つなら、と子供たちは畝の上を歩きました。最初は恐る恐る、次第に慣れて、最後は鼻歌まじりでした。丈夫に育ってね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信