2月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
にらたまスープ
みかんヨーグルト
牛乳


 みなさんに、より美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなども中山小の給食室で手作りしています。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったブラウンルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。
 手作りの味を楽しんでください。



4年生 パンジーの植え替え

 4年生は卒業式の日にお世話になった6年生にプレゼントするパンジーを育てています。今日は、地域の方に教えていただきながら、パンジーの植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数パスポート

 6年生が算数でまとめの学習として「算数パスポート」に取り組んでいます。写真は、一人ずつ割り当てられた問題の答えと答えに至るまでの考え方を説明しているところです。筋道立てて説明することがよくできます。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館にエアコン

 体育館にエアコンを設置する工事が終わりました。冷暖房の効果を高めるためのマットも壁面に設置してありました。使用開始は、3月後半になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会集会

 今朝は、放送委員会による集会でした。CM(劇)、クイズ、インタビューなど、放送委員会らしい工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校授業体験

 2月8日(土)、6年生が中山中学校で他の小学校の子どもと一緒に中学校の授業体験をしました。この取り組みは、中学校への円滑な入学を目的として行っています。

 写真は、国語、数学(算数)、英語の授業の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会に向けて

 2年生が6年生を送る会の出し物について話し合っていました。楽しんでもらおうと、いろいろ工夫しています。
画像1 画像1

1年生 6年生をお送る会に向けて

 6年生を送る会に向けての準備が進んでいます。一年生は「あ」「り」「が」「と」の大きな文字を作っていました。6年生に感謝の気持ちが伝わることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 小中一貫教育の日

 学期に1回、小中一貫教育の日を設定し、中山中学校、高嶺小学校、中山小学校の教員が集まり、授業参観、協議会を行っています。3学期は、高嶺小学校の授業を参観してから、協議会を行いました。写真は、高嶺小学校の図書室で行われた全体会の様子です。

 中山中学校グループは、今後とも小中一貫教育を推進していきます。

画像1 画像1

2月7日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
ごま大根
具だくさんみそ汁
くだもの  


 日本の健康づくり運動 『健康日本21』 では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の1つに「野菜を1日350g食べましょう」と掲げられています。野菜を食べると体に良いということはわかっていても、意識しないと十分な量をとることは難しいですね。野菜をたくさん食べるためのポイントを3つ紹介します。1,主食、主菜、副菜を意識してそろえましょう。2,1日 、3食 しっかり食べるようにしましょう。3,調理の工夫をしましょう。加熱調理をすると、野菜の量を減らしてをたくさん食べることができます。今日の給食の野菜使用量は、104gです。1食分としては十分ですが、1日の350gには、あと246g必要です。お家でしっかり食べてくださいね。


2月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲティ
牛乳
イタリアンサラダ
きのことのスープ



 9月、八王子に雹や暴風が襲いました。特に被害が大きかった小比企町では、給食で使われる予定だった野菜にも大きな被害がでてしまいました。
 「八王子の子供たちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの思いから、被害にあった畑を整備しなおして、大根や小松菜などの野菜を、もう一度初めから育ててくれました。今日はその大根をたっぷり使った「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。


2月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごまごはん
海と山のパリパリスティック
ビーフン炒め
のっぺい汁
牛乳



 第6回2024年八王子こども屋台選手権のグランプリになった料理を給食で食べます。この選手権は、子どもたちがオリジナルのメニュを考え、調理・販売するイベントで今年は25チームが参加し、その中で見事グランプリに輝いた「海と山のパリパリスティック」を今日の給食で食べます。
 長池小学校「長池GO・5!」のみなさんからのメッセージです。メンバーのみんなで試作を重ね、最高傑作ができました。パリパリスティックは、海のもの・山のものが入っていて、自然の恵みとバランスの取れた栄養素をとることができます。「窓際のトットちゃん」のお弁当のルールがヒントになっています。梅干しや青じそが苦手な人でも美味しく食べられる絶品です。みんなに食べてもらえると嬉しいです。




読み語り4・5・6年生

 子どもたちは、読み語りを楽しみにしています。図書後ランティアの皆様、いつもありがとうございます。写真は、4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り1・2・3年生

 毎週水曜日の朝、図書ボランティアの方々による読み語りを行っています。写真は、1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金2日目

 ユニセフ募金2日目になりました。朝の時間、代表委員が募金箱をもち、募金を呼び掛けていました。明日が最終日です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 もののとけ方

 5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日は、水の温度を上げるともののとける量が変わるかどうかを実験しました。写真は、食塩のとける量を実験しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金1日目

 今日から3日間、朝の時間、代表委員会が募金箱をもち昇降口前に立ちます。今日は初日でしたが、多くのご協力をいただきました。あと2日間ありますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2月4日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
わかめとちりめんじゃこの混ぜごはん
さばの塩焼き
ほうれん草とにんじんのごま和え
大根のみそ汁
牛乳


 今月は、中学生が考えたバランス献立を2回取り入れています。1回目は、中山中2年2組白井さんが考えてくれました。献立は、わかめとちりめんじゃこの混ぜごはん、さばの塩焼き、ほうれん草とにんじんのごま和え、大根のみそ汁、牛乳です。献立を考えてくれた白井さんからメッセージです。私が考えた献立は、バランスよく栄養素が摂れるような献立を考えました。バランスが偏らないにしつつ、食べやすい献立になるように具材や味を工夫しました。
 また、和食の基本「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材を意識して使うようにしました。




2月3日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
セルフ恵方巻き
大豆といりこの揚げ煮
小松菜と油揚げの煮びたし
みそ汁
牛乳


 「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。今年は今日が立春のため、昨日が節分にあたります。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊いわしといって、いわしの頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきていますね。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。今日の給食では、セルフ恵方巻・大豆といりこの揚げ煮をいただきます。



マラソン月間

 先週は日差しがあり暖かな感じがしましたが、今日は寒い中、頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より