学校生活 2/18 その3
1年生では漢字集めをしていました。
楽しく漢字に関わっていますね。 3年生では作文作りをしています。 付箋にたくさんの文章メモを書いて作文を書いています。 2年生はボール蹴り運動です。 声をかけ合いパスをまわしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/18 その2
元気に昼休み。
六年生のバスケットボールを見ているとなんだかゴールが小さく見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/18 その1
3.4年元気タイムです。
これまでの練習の成果でたくさんの短なわ跳びができるようになりました。 あや跳びなど苦手な技にも一生懸命チャレンジしていましま。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() 旬:いよかん ・パン ・クリームシチュー ・じゃこサラダ ・果物(いよかん) ・牛乳 本日は、旬の食材であるいよかんを提供します。いよかんは、ジューシーな大粒の果肉が特徴で適度な酸味があります。 2月17日の給食![]() ![]() 100年フード 長野県 凍み豆腐 ・ごはん ・豆腐ハンバーグのきのこソース ・こまつなのにびたし ・凍み豆腐のみそ汁 ・牛乳 本日は、100年フード長野県の凍み豆腐を使用した献立になります。凍み豆腐はみそ汁にしました。凍み豆腐は滑らかな舌触りが特徴です。 そろばんの学習
3年生でそろばんの学習がありました。
そろばんの歴史や読み上げ算の仕方など初めてのことばかりでしたが、集中して取り組みました。 よくできていました。相模原の方から秀峰学園の先生が来てくださいました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/17 その2
4年生の算数です。
直方体と立方体について学んでいます。 実際の形を見ながら頂点の数を調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/17 その1
朝は保健朝会でした養護教諭の先生から心と体の健康についてお話がありました。
5年生では社会の学習です。教科書を読みながら情報を整理していました。 3年生の理科では糸電話を使って音の伝わり方や振動について学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ハヤシライス ・キャベツのスープ ・フルーツのヨーグルトがけ ・牛乳 ハヤシライスは、たまねぎをたっぷり使っています。たまねぎを多く使うことでコクをだしています。 2枚目の写真は、キャベツのスープの調理している様子です。油で鶏肉・にんじんを炒めたあとにだしを入れてキャベツを入れて煮始めているところです。 学校生活 2/15 その3
今日もハイタッチ集会がありました。
また、1年生も自分たちで話し合いだるまさんが転んだをしていました。 たてわりや異学年交流で先輩たちから教わってきたことをこの1年を通してできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/15 その2
2年生ではクラスの友達にありがとうの手紙を書いていました。
とても真剣な表情です。 1年では様々なグループ活動をし始めています。 個人の学びから集団の学びにステップアップしていきます。 6年ではこれからの将来の生き方について語り合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/15 その1
4年生の算数です。
図形を学んでいます。 子供たち同士で教え合ったりしなが立体を作っていました。 私にも展開図の書き方を教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/14 その3
中休みに3年と5年で保健委員企画のハイタッチのイベントです。
みんなで校庭にいる人たちとハイタッチ。 とにかく楽しそうです。 1年6年と2年4年のイベントも終わり異学年交流もそろそろ終わりが近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/14 その2
1年生の音楽です。
とても鍵盤ハーモニカが上手になりました。 国語ではインタビューの練習をしていました。 5年生の英語では様々な国の文化に触れていました。 フラメンコについて初めて知った子もいて時代の流れを感じてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/14 その1
朝フネダーです。
いつも見守りありがとうございます。 5年6年で元気タイムです。 三学期は5年生が仕切っています。 ルールを守りながらドロケイを楽しそうに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食![]() ![]() バレンタイン ・とりごぼうピラフ ・白菜とベーコンのスープ ・野菜のピクルス ・はち米っこココアカップケーキ ・牛乳 高尾の天狗という酒を作る過程ででた米粉を使用したはち米っこココアカップケーキを提供します。米粉を入れることでサクサクした食感を楽しめます。バレンタインにちなんでココアとチョコチップを入れて作りました。 学校生活 2/13 その3
六年生の図工です。
鉄の板を使って作品をつくります。 安全メガネをつけてさながら彫刻家のようです。 思わず、カッコイイとつぶやいてしまいました。 子供たちの本気度が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/13 その2
3年生の国語です。
意見を出し合ったことから考えを振り返っていました。 2年生の道徳では生まれてきた命の大切さについて考えました。 自分たちの大切さについても真摯に向き合っていました。 5年生の国語では一つの漢字から語彙をひろげていました。 たくさんの意見が発表されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/13 その1
音楽集会がありました。
音楽委員の児童が何の音か当てるクイズなど工夫して考えました。 音を注意深く聞いている教室の子供たちを見て大成功だなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() 旬:わかさぎ ・ごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・肉じゃが ・きゅうりのからしあえ ・果物 ・牛乳 旬の食材であるわかざぎを使用した献立になります。骨ごと食べられる魚のためカルシウムたっぷりです。 |