鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

定期考査後の基礎基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期考査後の問題を解き直し、分からない問題を学習ボランティアや教員に質問していました。参加した生徒は毎回参加しており、定期考査後の振り返りが定着してきています。次回は、より多くの生徒が参加してほしいです。

職場体験「マナー講座」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 職場体験の事前訪問(11月18日)に向けて、マナー講座を行いました。いい姿勢・はきはき挨拶・いい笑顔ができていたので、受け入れ先でもきっと、きちんと振る舞えると思います。

11月15日〜八王子市・苫小牧市・日光市 姉妹都市盟約50周年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三都絆献立〜八王子千人同心がむすぶ三都の絆〜
今日は、苫小牧市、日光市の特産品を使った給食です。
・苫小牧市:1800年に蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開拓したりしました。
・日光市:江戸時代に日光東照宮などのぼうかとけいごを務めていました。
・八王子市:八王子千人同心は八王子で組織され、江戸時代に大切な場所を守ったり、国境のする役目を務めた人たちです。

(苫小牧市)
開拓丼…みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市給食でも人気のメニューです。
ハスカップ…ハスカップは昔、苫小牧周辺で自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。
苫小牧市厚真町の名産品として育てています。
(日光市)
日光の湯葉…日光の湯波は、栃木県産の大豆を使い、日光の水で仕上げています。すまし汁入れていただきます。


生徒会「鑓水中学校グループ 義務教育9年間で育てたい児童・生徒像」

画像1 画像1
 今年度、鑓水中学校グループ(由木西小・鑓水小・鑓水中)は、義務教育9年間で育てたい児童・生徒像(※教育課程の核となる、とても重要なフィロソフィーです)を児童・生徒と一緒に考えています。現在は、最終段階で、由木西小・鑓水小の児童がまとめた案をもとに、鑓中生全員にアンケートをとり、生徒会が検討しています。

11月14日の給食〜ワカメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 わかめは、ミネラル・ビタミン・食物繊維などさまざまな栄養を豊富に含む食品です。例えば、わかめに含まれるミネラルのうちカルシウムには丈夫な骨や歯を形成する働きがあり、食物繊維は腸内環境を整える働きがあります。今日はスープに入れました。

体育委員会「放課後出張スポーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が「放課後出張スポーツ」と題して、鑓水小学校のやりみず会のイベント係さんとコラボして、小学生の放課後活動をブラッシュアップするためにイベントを企画します。昨日は小学生からのアンケートをイベント係さんが届けてくださいました。このアンケートを参考にして体育委員が企画を考えます。11月中に鑓水中学校の昼休みにリハーサルをします。イベントの本番は12月11日(水)です。

11月 一斉委員会  1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の一斉委員会を行いました。各委員会では10月の活動の振り返りと今後の活動の計画を話し合いました。特に体育委員会の11月、12月の取組が鑓水小学校の「やりみず会」の活動を巻き込んだ楽しい活動(企画)になりそうです。御期待ください。

11月13日の給食〜日本遺産献立 高尾山御前〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絹産業で栄えた養蚕農家の人たちは、大切な蚕のお守りを高尾山薬王院に授かりに行きました。このお守りの噂が広がり、多くの人が参拝し、今では高尾山は「祈りの山」として大切にされています。

【天狗ごはん】  
 高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でごはんをほんのり色づけし、天狗の帽子を黒ゴマで表しました。
【山の幸あえ】  
 しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。
【高尾揚げ もみじあんかけ】
 高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。
【翠靄汁】     
 高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ち込める翠靄(みどり色のもや)を表しました。

第3回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から第3回定期考査を実施しています。本日の教科は、国語、保健体育、技術家庭科でした。全てのクラスで落ち着いた雰囲気でした。明日は最終日です。

11月8日の給食〜11月8日はいい歯の日〜

画像1 画像1
歯科衛生士さんに聞きました! 歯と口を健康に保つには・・・?

【むし歯予防のためのポイント】  よく噛んで食べよう!
 よく噛んで食べると唾液がたくさん出て、食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。
「歯を磨く」ことはもちろん、よく噛むことでも虫歯を予防することができます。また、よく噛むことで消化が良くなり、肥満を予防する、脳を刺激して頭の働きがよくなる、などの良いことがあります。体の健康のためにも、歯・口のけんこうを保とう!

【歯科衛生士さんからメッセージ!】
 健康な歯で、ずっとおいしく食事ができるように食べた後はしっかり歯をみがきましょう!


11月7日の給食〜八王子産大根のおはなし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根のすごいところ
その1 一年中作られている
 涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
〈大根の収穫カレンダー〉
・春大根  4〜6月 主な産地:神奈川・千葉
・夏大根  7〜9月 主な産地:北海道・青森  
・秋冬大根 10〜3月(旬はココ! 主な産地:神奈川・千葉

その2 丸ごと食べられる
 今日は、「はち大根と豚の角煮丼」を食べます。カルシウムやカロテン・鉄分などが豊富な葉っぱも、刻んで使っています。

その3 地元農家さんの愛情たっぷり
 種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫が付きやすく、秋大根は寒さとのたたかいなので、毎日様子を見て育てています。

八王子市中学校駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月3日(日)に、八王子市中学校駅伝に参加しました。一人ひとりが全力を出し切り、襷を最後までつなぐことができました。

やりみず会主催 校長先生を囲む会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、やりみず会主催の「校長先生を囲む会」に校長・副校長・松本主幹教諭が参加してきました。鑓水小学校の保護者の方と、中学校の評価・評定のこと、生活指導のこと等対話することができました。特に評価・評定については、評価の観点(「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」)は小学校と同じであることや、「主体的」と「意欲的(頑張る・提出物を出す)」は違うものである、と共有できたことはとても意義深かったと思います。

後期生徒会書面総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年度の生徒会書面総会を行いました。新生徒会長や委員長から、後期の活動方針が報告され、承認されました。
 

やりみずプラザ〜吹奏楽部・有志生徒〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、青少対主催「やりみずプラザ」が行われました。今年度は、やりみずプラザ生徒実行委員が「しっぽとり・どろけい」「ハンドメイド」「ダンス」のコーナーを企画したり、吹奏楽部は演奏で会場を盛り上げたり、当日ボランティア生徒は各コーナーを手伝ったり、準備片付けを行いました。
 鑓中生のボランティアマインドが発揮されたイベントになりました。

10月31日の給食〜ハロウィーン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

【ハロウィンとかぼちゃ】
 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。
 給食ではかぼちゃを使って「スイートパンプキン」を作りました。かぼちゃは、風邪を予防したり、皮膚や目、歯茎を健康に保つベータカロテンが豊富です。


 

10月30日の給食〜根菜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 根菜野菜は、その名の通り、地面の下に根を広げ、栄養を蓄えながら成長する野菜です。
 大根、にんじん、じゃがいもが代表的ですが、ほかにもさつまいも、れんこん、かぼちゃなども根菜野菜に含まれます。貯蔵中にでんぷんが糖に変わる野菜も多く、自然な甘味を感じられるのも魅力の一つです。

こども屋台選手権の宣伝〜小中一体化の取組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども屋台選手権に参加する「やりみずシックス(鑓水小学校児童)」が、鑓水中学校へ宣伝に来てくれました。24日(木)、25日(金)には昼の放送でCMを流しました。このような交流を増やして、小中一体化を進めていきます。

 やりみずシックスのCMの一部を紹介します。

「僕たちが出しているのは…『お肉いっぱいやりみず元気タコス!』 なんとお肉の味がトマトカレー味になっています。八王子産のニンニクが入っているよ。 ミスタードーナツ前でまってます。 来てね〜」

 こども屋台選手権は10月27日(日)の11時から15時です。南大沢駅前通りで行われます。私も行きます!

10月23日の給食〜八王子産のパッションフルーツを食べる日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生産者の皆さんの協力のもと、八王子市内の市立小学校・義務教育学校の給食で食べます!

【パッションフルーツってどんなくだもの?】
 パッションフルーツの花が、時計のように見えるので、日本では「クダモノトケイソウ」とも呼ばれます。実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっています。

【生産者さんからのメッセージです!(JA八王子パッションフルーツ生産者組合)】
 珍しい南国のフルーツを八王子で作ってたくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在16人の仲間と一緒にパッションフルーツを栽培しています。パッションフルーツは成長に必要な栄養をたくさん含むスーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。
ぜひ、味わって食べてください。


10月23日の給食〜100年フード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
〇100年フードとは…?
 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。

〇今回の地域は…? 福島県
 福島県;全国で3番目に大きな面積をもつ福島県は豊かな自然と歴史があります。海にも面しており、さまざまな花と果物が魅力です。

〇伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜
=いかにんじん=
するめいかとにんじんの千切りを酒、しょうゆ、みりん等で味付けしただけのシンプルな和え物です。大量に作れて保存がきくため、祝祭時の酒のつまみとして福島県北部の地域で長く愛されてきました。現在では福島県全域で一年中食べられており、各家庭でこだわりや工夫のある「おふくろの味」の象徴として親から子へ引き継がれています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革