3年生 ものと重さ

 3年生が理科で「ものと重さ」の学習をしています。今日は、身の回りにあるものの重さを、見た目や手応えをもとに重さを予想してから、実際に天秤で重さ比べをしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 直方体と立方体

 4年生が算数で「直方体と立方体」の学習をしています。今日は、展開図のかき方を学習しました。図形の学習では、実際に切り取って組み立てるなどの活動もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鮭の塩焼き
うどの炒め物
チンゲンサイと豆腐のみそ汁
くだもの
牛乳


 うどは、日本原産の野菜です。根株に土をかぶせて育てる薄緑色の山うどと、地下で光を当てずに育てる白い軟白うどがあります。立川市や国分寺市でも、東京のブランド野菜として軟白の「東京うど」を育てています。露地栽培の山うどの旬は5月ごろですが、地下で育てるうどは、12月から4月ごろまで収穫できるので、2月の今がちょうど旬の時期です。うどは、カリウムや食物繊維、疲労回復効果があるアスパラギン酸などが多く、血行促進や便秘改善などの薬としても使われています。 今日は、軟白うどをにんじんやこんにゃくと一緒に炒め、さとう、しょうゆ、一味唐辛子で味付けしました。うど特有の香りがすると思います。ぜひ味わってください!



2年生 はこの形

 2年生が算数で「はこの形」の学習をしています。今日は、その導入として、面の形を写し取り、箱の面について調べる学習をしました。意欲的に活動していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会では、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、様々な出し物をしています。写真は、3・4年生が出し物の練習をしているところです。どんな出し物をするのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

1年生 長なわとび集会に向けて

 本校では、毎年3学期に長なわとび集会を行っています。昨年度までは決められた時間にとんだ回数を記録する会を行っていましたが、今年度は学年の実態に応じた跳び方を自由に選択し、披露する会に変更しました。

 写真は、1年生が長なわとびの練習をしているところです。
画像1 画像1

音楽朝会

 音楽朝会で「世界がひとつになるまで」の練習をしました。この曲は「6年生を送る会」で全校児童が歌う曲です。当日は、きれいな歌声が体育館いっぱいに響くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
チキンのトマト煮込み
ビーンズサラダ
はち米っこチョコカップケーキ

 12日の放送で、八王子産のお米で「高尾の天狗」というお酒をつくっていることをお話ししましたね。お酒づくりは、お米を磨くことから始まります。お米の外側が多く残っていると雑味として感じることもあるので、外側の部分を削り落とします。これを「磨く」と言い、そのときに米粉がでます。
 高尾の天狗をつくった時にできた米粉を使ってカップケーキを作りました。その名も「はち米っこカップケーキ」!バレンタインにちなんで、チョコチップもちっとした生地を味ださい。


2年生 新出漢字の学習

 2年生が国語で新出漢字「鳴」「明」の学習をしました。写真は、読み方や新出漢字を使った言葉などを学習しているところです。積極的に手を挙げて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 的当てゲーム

 1年生が体育で、ボールを転がしたり、投げたりする的当てゲームを楽しみました。ねらった的にはなかなか当たりませんが、粘り強く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米作りの発表に向けて

 5年生は総合的な学習の時間に、陸稲を栽培しました。収穫したもち米を使って餅つきをし、鏡餅を作りました。今日は、これらの流れをクロムブックを使ってまとめる学習をしました。まとめたものは後日、4年生に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
あんかけ焼きそば
ポップビーンズ
わかめスープ
くだもの(いよかん)
牛乳


 日本の冬の代表的な果物である温州みかんの時期が終わると、1月くらいから、いろいろな種類の柑橘類が店先に出てきます。今日のいよかんも、そのひとつです。愛媛県の特産品として有名です。愛媛県がその昔「伊予の国」と呼ばれていたことから、名付けられたと言われています。ジューシーな大粒の果肉が特徴でさわやかな香りと適度な酸味があります。柑橘類はビタミンCが多いので、風邪予防に良く、クエン酸で疲れを回復してくれます。




2月12日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
厚焼き卵
五目煮豆
八王子産米の粕汁
じゃことわかめの炒め煮
牛乳


 今日の粕汁には、八王子産の酒かすと白菜、にんじん、だいこん、長ねぎ、こまつなを使っています。
 酒かすは、お米を発酵させてできた「もろみ」からお酒を絞ったときにできる副産物です。八王子では、八王子産のお米で「高尾の天狗」というお酒をつくっています。今日の酒かすは、その「高尾の天狗」をつくるときにできたものです。
 粕汁は、体がぽかぽか温まり、冬にぴったりの料理です。旬の野菜と一緒にたくさん食べてください。



6年生 卒業制作

 6年生が卒業制作で、東側の階段に絵と言葉をかいています。中山小学校への思いを込めた絵や言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 2けたをかけるかけ算

 3年生が算数で「2けたをかけるかけ算」の学習をしています。すでに学習している1けたをかけるかけ算の計算をもとに、じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 地域のためにつくした人々

 4年生が社会科で「地域のためにつくした人々」の学習をしています。今日は、関東大震災の後、「東京をどのように復興させていったのだろうか」を学習課題とし、学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り

 毎週水曜日の朝の時間、子どもたちは図書ボランティアの方々による読み語りを楽しんでいます。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。

 写真は、2・4・6年生の読み語りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 4年生になったらクラブ活動が始まります。そこで、3年生にクラブ活動への興味や関心や見通しをもたせるために、毎年この時期にクラブ見学を行っています。

 写真は、3年生が手芸クラブを見学しているところです。部長さんから活動内容の説明を聞いてから、活動の様子をよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
にらたまスープ
みかんヨーグルト
牛乳


 みなさんに、より美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなども中山小の給食室で手作りしています。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったブラウンルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。
 手作りの味を楽しんでください。



4年生 パンジーの植え替え

 4年生は卒業式の日にお世話になった6年生にプレゼントするパンジーを育てています。今日は、地域の方に教えていただきながら、パンジーの植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より