本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART3
令和6年12月5日(木)。
1校時は、こだま学級と5年1組が交流会を行いました。 バスケットボールの基本であるドリブルを習いました。その後は、シュートの仕方を教えていただきました。 授業の最後は、ビートレインズの選手との試合を行いました。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART2
令和6年12月5日(木)。
12月3日・火曜日、1〜3校時はこだま学級、5・6年生がプロバスケットボール選手との交流会を行いました。東京八王子ビートレインズの選手の方々です。 第二小学校では「本物との出会い」を大切にした取組を実施しています。これまで、プロフットサル選手(立川アスレチックFC)との交流会(こだま学級、3・4年生)を行いました。今回は、プロバスケットボール選手との交流会です。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART1
令和6年12月5日(木)。
今日も朝から、良いお天気です。 薄い雲の切れ間からは青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまで上がるようです。 明日も晴れの予報です。 本物との出会い! プロバスケットボール(令和6年12月5日 こだま学級、5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART11
令和6年12月4日(水)。
校庭の様子です。1年1組が体育の学習中です。 二重円の中に段ボールの的が立っています。ボールで的を当てます。 的に当てられないように、的を守る子供たちがいます。 どうやったら的に当てられるのか。相手の子供の動き、味方の子供の動き。子供たちは様々なことを考えます。体育は考えることが大切です。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART10
令和6年12月4日(水)。
4年生の教室と算数の学習室の様子です。算数の学習中です。 第二小学校では3年生以上の算数の学習では、習熟度別指導を行っています。 「2学級(担任の先生)+算数担当の先生」で3人の先生が指導をします。 子供たちも実態に合わせた指導を行います。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART9
令和6年12月4日(水)。
3年2組の教室の様子です。国語の学習中です。 「モチモチの木」の勉強です。弱虫で泣き虫な豆太が、じさまのために勇気を振り絞って…。感動の物語です。豆太が見たものは? 国語の教科書に長く採用されている物語です。すてきなお話です。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART8
令和6年12月4日(水)。
音楽室の様子です。3年1組が学習中です。 「今日はビデオを見せます。この楽器は?」 「あっ!校長先生がこの前の音楽の時間で、演奏した楽器だ!」 「トロンボーンだ!」 3年生の音楽で授業で、MYトロンボーンでちょっと演奏しました。何年ぶりかな…。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART7
令和6年12月4日(水)。
6年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 6年生は卒業論文に取組みます。小学校で学習した作文学習の集大成です。 担任の先生は子供たちに分かりやすく説明します。「はじめ」「なか」「おわり」。何を書くのか。どうしてその題材にしようとしたのか。子供たちが書き始められるように、様々なヒントやアドバイスをします。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART6
令和6年12月4日(水)。
5年1組の教室の様子です。社会の学習中です。 第二小学校では高学年の授業の一部で、教科担任制を行っています。 1組の担任の先生は1組と2組の理科の授業、2組の担任の先生は1組と2組の社会の授業を担当しています。 複数の目で子供たちを見ること、学年全体を見るように視野を広げること、深い教材研究ができること等が教科担任制のメリットです。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART5
令和6年12月4日(水)。
5年2組の教室の様子です。書写の学習中です。 書写は時間講師の先生が指導してくださいます。 「校長先生!どうですか?上手でしょ!」 「はい。とめ、はね、はらい。字形のバランスも良いですね。」 時間講師の先生も満足げです。子供たちも満足げです。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART4
令和6年12月4日(水)。
2年1組の教室の様子です。地域の方々による「おはなしの会」です。 「おはなしの会」の方々は、この時期、全学級で読み聞かせをしてくださいます。 絵本を読み聞かせたり、物語を話して聞かせたり(暗記です)、手遊び・指遊びで子供たちの心と体をリラックスさせたりします。楽しい時間です。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART3
令和6年12月4日(水)。
2年2組の教室の様子です。道徳の学習中です。 今回は親切について考えます。 教科書の教材文を読みます。自分が思ったこと、感じたことを発表し合います。道徳は互いの思いを発表し合い、議論し合うことが重要です。 担任の先生は子供たちの意見を上手に引き出します。いいですね! 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART2
令和6年12月4日(水)。
こだま学級の教室の様子です。音楽の学習中です。 時間講師の先生が指導されます。今日は合唱奏です。 合唱奏とは、合唱も行い、合奏も行うことです。子供たちは楽しく歌い、楽しく演奏します。歌いながら演奏するのは、なかなか大変です。上手です! 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART1
令和6年12月4日(水)。
12月4日・火曜日、2校時です。いつものように校舎内を歩きます。 各教室の子供たちの様子を見て歩きます。 図工室の様子です。1年2組が学習中です。「ミニふわわん」のお家を作っています。 子供たちのアイデア、創造力の豊かさは素晴らしいです。 「校長先生!これはね、ふわわんが食べるおにぎりだよ。」 「これは、ベッド!」 作品作りが楽しそうです。 授業風景! 一生懸命(令和6年12月4日 全学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART4
令和6年12月4日(水)。
「あっ!音が出た!」 「きれいな音だね。」 初めて触れるお筝に子供たちも興味津々です。3回の指導で1曲完成させます。 講師の先生、よろしくお願いいたします。 お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART3
令和6年12月4日(水)。
第二小学校では毎年、地域の方を講師としてお迎えして、お筝体験学習を行っています。 今年は第四中学校からもお筝をお借りしました。子供たちがたくさん触れられるように環境を整えました。 地域の方は第二小学校で何年も教えてくださっているので、教え方がすごく上手です。 お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART2
令和6年12月4日(水)。
12月2日・月曜日、2・3校時です。音楽室の様子です。 4年生の子供たちが音楽の学習中です。 お筝の学習です。お筝に触れ、体験します。 お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART1
令和6年12月4日(水)。
今日も朝から、良いお天気です。 明るい空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 明日は気温が下がる予報です。 お筝! 体験学習(令和6年12月4日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉! メディアリテラシー(令和6年12月3日 こだま学級、6年生編)PART4
令和6年12月3日(火)。
メールで相手とやり取りをすると、その文字からしか情報を手に入れることはできません。どんな調子で言っているのか、明るい声?暗い声? 怒っている?ふざけている? 文字からだけでは、伝えようとしている本当の意味を知ることは難しいです。 コミュニケーションをとるために気を付けること。子供たちは改めて学びました。 言葉! メディアリテラシー(令和6年12月3日 こだま学級、6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉! メディアリテラシー(令和6年12月3日 こだま学級、6年生編)PART3
令和6年12月3日(火)。
私たち人間は、相手とのコミュニケーションを図る際、様々なことに気を付けています。 相手の表情、相手の言葉の調子、相手の身振り手振り、自分の表情、自分の言葉の調子、自分の身振り手振り…。 様々な要素を総合的に判断して、相手が話した言葉の意味(伝えようとしていること)を知ろうとするのです。 言葉! メディアリテラシー(令和6年12月3日 こだま学級、6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|