たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART2

令和7年1月14日(火)。

1月8日・水曜日、午後3時30分です。南校舎2階会議室の様子です。
第二小学校、第四中学校の校長、副校長、主幹教諭、基幹教諭等が集まっています。
また八王子市教育委員会指導主事の姿も見えます。

小中合同の会議です。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART1

令和7年1月14日(火)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝の空気も冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまで上がるようです。


たがの杜! 小中学校(令和7年1月14日 合同会議編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART5

令和7年1月12日(日)。

「今日は良い姿勢を保つために必要な「体幹」を鍛えるための、簡単な練習方法を伝えますね。」

養護教諭から家でもできる「体幹を鍛える」ための簡単な練習を教えてもらいました。
3学期は、どの学級の子供たちも授業中は「良い姿勢」でいられるね。


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART4

令和7年1月12日(日)。

背中側には、背骨がプリントされています。またまたすごい!

「姿勢が悪くなると、骨に影響が出ます。」
「姿勢が悪くなると、内臓に影響が出ます。」


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART3

令和7年1月12日(日)。

養護教諭が上着を取ると、その下にはカラフルなTシャツを着ています。
よく見ると、心臓、胃、肺、腸等の臓器が描かれています。

「すごい!おもしろい。人間の体の中だ!」
「これは、○○先生(養護教諭の名前)が作ったの?」
「そうよ。手作りよ。」


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART2

令和7年1月12日(日)。

1月10日・金曜日、3校時の4年1組の教室の様子です。
身体測定の前の時間を活用して、保健指導を行っています。
講師は養護教諭です。

今回は「姿勢」について学習します。


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART1

令和7年1月12日(日)。

今日は雲が多い朝でした。日中は青空が広がりました。
校庭では地域の野球チームが練習していました。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまで上がったようです。


体幹! 保健指導(令和7年1月12日 養護教諭編)PART1



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART4

令和7年1月10日(金)。

図書ボランティアの中には、第二小学校の卒業生の保護者の方々もいらっしゃいます。
嬉しいことです。第二小学校とずっとつながっていてほしいです。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART3

令和7年1月10日(金)。

図書室の入り口には「雪」が飾り付けられています。
雪が積もっている様子を白い綿で表現しています。素晴らしいアイデアです。

図書ボランティアの方々はいつも、子供たちのことを考えながら活動をされているのです。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART2

令和7年1月10日(金)。

図書ボランティアの方々は毎月、図書室の清掃や整理、飾り付け等を行ってくださっています。

子供たちが使いやすいように本を整理してくださいます。
子供たちが喜ぶように図書室を飾り付けてくださいます。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART1

令和7年1月10日(金)。

1月10日・金曜日、午前10時30分を過ぎました。図書室の様子です。
図書ボランティアの方々が活動されています。

図書室の清掃です。ありがとうございます。


いつもきれいに! 図書ボランティア(令和7年1月10日 図書室編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART5

令和7年1月10日(金)。

「今日は校庭が滑りやすいので、教室で静かに過ごしましょう。」

校舎内外に放送が流れました。子供たちも今回は仕方がない、という表情です。
早く、校庭が使えますように…。


元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART4

令和7年1月10日(金)。

「校長先生、寒さで凍っていた校庭が、太陽の熱で温められたから、こうなったんだよね。
「その通り。校庭は滑りやすいから、やっぱり今日は校庭を使わないほうがいいね。」

早速職員室に連絡しました。


元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART3

令和7年1月10日(金)。

校庭をゆっくり歩き回ってみます。所々、ぬかるんでいる場所があります。
すでに三角コーンを設置している場所もあります。

「校庭のはじは、大丈夫だ!」
「走ると滑りやすいから、気を付けてね。」


元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART2

令和7年1月10日(金)。

1月10日・金曜日、中休みの校庭の様子です。
2校時終了のチャイムが鳴ると、子供たちが一斉に校庭に出てきました。

「校長先生!校庭がやわらかいよ。」
「滑りやすい。」


元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART1

令和7年1月10日(金)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


元気に! 中休み(令和7年1月10日 校庭編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! パソコン研修(令和7年1月9日 教員編)PART5

令和7年1月9日(木)。

「使いながら慣れていきましょう。」
「近々、もう一度パソコン研修会を行います。」

新しいものを使いこなすのは時間もかかります。先生方も日々、勉強します。
頑張っていますよ!


先生方も勉強! パソコン研修(令和7年1月9日 教員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! パソコン研修(令和7年1月9日 教員編)PART4

令和7年1月9日(木)。

「次は、このアプリをクリックしてください。」
「あら?また顔認証を求められました。」
「はい。セキュリティはこれまで以上に厳しくなっています。」

新端末を使いこなすのも、なかなか大変です。


先生方も勉強! パソコン研修(令和7年1月9日 教員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も勉強! パソコン研修(令和7年1月9日 教員編)PART3

令和7年1月9日(木)。

昨年のうちに、顔認証は済ませています。
毎日、顔認証を行うことで新端末の処理がスピードアップしています。

「昨日よりも速くスタートできた!」
「新端末は私の顔の特徴を覚えるのも速い!」


先生方も勉強! パソコン研修(令和7年1月9日 教員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/17 振替休業日
2/18 算数タイム
薬物乱用防止教室(こだま学級、6年生)
2/19 朝読書
読み聞かせ(4・6年生)
クラブ活動
第10回 開校準備委員会
2/20 いじめ対策委員会39
2/21 SC面談(6年生)4
国語タイム
長縄タイム2
新入学児童保護者説明会
2/23 天皇誕生日