英語で話そう! 外国語活動(令和7年1月17日 4年生編)PART2

令和7年1月17日(金)。

英語の発音は、ALTの先生に任せます。大型液晶モニターを活用しテキストを映します。
子供たちにも見やすい工夫をします。

ALTの先生はすごく一生懸命に指導をしてくださいます。


英語で話そう! 外国語活動(令和7年1月17日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で話そう! 外国語活動(令和7年1月17日 4年生編)PART1

令和7年1月17日(金)。

1月17日・金曜日、4年生の教室の様子です。
外国語活動の学習中です。

ALT(外国語指導助手)と担任の先生とのティームティーチングです。


英語で話そう! 外国語活動(令和7年1月17日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART5

令和7年1月17日(金)。

各コーナーには、教員が付き添ったり、体育委員が見守ったりします。
どの学年の子供たちもすごく楽しそうに取り組みます。

二小タイムの準備や片付け、当日の進行は全て体育委員が行います。
体育委員のみんな、どうもありがとう。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART4

令和7年1月17日(金)。

投力を上げる運動、バランス力を上げる運動です。

コントロールよく投げること。
バランスは体幹を鍛えることにもつながります。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART3

令和7年1月17日(金)。

校庭は綱引き、キャッチボールを行っています。
綱引きは子供たちも大好きです。力を一瞬で出し、バランスよく綱を引きます。


キャッチボールは、体育委員が下学年の子供たちと行います。
大谷翔平選手が日本中の学校にプレゼントしたグローブを使います。かっこいい!


体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART2

令和7年1月17日(金)。

1月16日・木曜日、昼休みの様子です。
二小タイムが始まりました。

第二小学校の体力向上の取り組みの一つです。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART1

令和7年1月17日(金)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
雲一つない空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。
明日(1月18日・土)は、道徳授業地区公開講座です。


体力向上! 二小タイム(令和7年1月17日 昼休み編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART5

令和7年1月16日(木)。

「校長先生!ごはんと野菜炒めをお持ちしました。」
「うぉぉぉ。おいしそう!」
「私たちが作りました。絶対においしいです!」
「どうもありがとう。よぉぉぉく味わって食べますね。」

食してみました。ごはんはほどよく歯ごたえがあります。野菜炒めは上手に味付けをしています。おいしかったです。
6年生のみんな、どうもありがとう。ごちそうさまでした。


おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART4

令和7年1月16日(木)。

ジャガイモの皮をむきます。包丁で細かく切り分けます。
ゆっくり、丁寧に道具を扱います。上手です。

第二小学校では家庭科を時間講師の先生方が指導されています。教え方も上手です。
子供たちは安全に調理実習を行うことができます。ありがとうございます。


おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART3

令和7年1月16日(木)。

今回は、ごはんとおかずを作ります。おかずは野菜炒めです。

「私は家でも、よくお手伝いをしています!」
「卵焼きは作ったことがあるよ。」


おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART2

令和7年1月16日(木)。

調理実習は子供たちも大好きです。
エプロンを付け、バンダナをかぶり、マスクをします。

調理実習の準備は万全です。さあ、始めましょう!


おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART1

令和7年1月16日(木)。

1月16日・木曜日、3・4校時です。家庭科室の様子です。
6年生の子供たちが学習中です。

今日は、調理実習です。


おいしい! 調理実習(令和7年1月16日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二小で、 夏休みに司書の先生が企画してくださったおはなし給食メニューを考えようというイベントがありました。1年生の女子児童が「おおきなかぶ」の本を読んで、「はぁとのかぶのおつけもの」という料理を提案してくれました。漬物を少しアレンジしてゆかり和えにしました。女子児童の思いを受け取ってくれた調理さんが、かぶをたくさんハート型に抜いてくれました。ハートが入るだけでどのクラスでもとても喜んでくれていました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

備える! 情報発信(令和7年1月16日 訓練編)PART3

令和7年1月16日(木)。

災害発生時、子供たちの安否状況及び学校の被災状況等の迅速な情報発信に役立つようにするための訓練です。
災害時には通信状況によりホームページの閲覧等が困難になったり、電話等がつながりにくくなったりすることが予想されます。

第二小学校では様々な場面を想定した防災訓練を実施しています。


備える! 情報発信(令和7年1月16日 訓練編)PART3
画像1 画像1

備える! 情報発信(令和7年1月16日 訓練編)PART2

令和7年1月16日(木)。

1月15日・水曜日、午前10時から午後3時にかけて、災害時情報発信訓練を実施しました。

○ 学校ホームページを活用した「災害時情報掲示板訓練」。
○ 「伝言ダイヤル訓練」です。


備える! 情報発信(令和7年1月16日 訓練編)PART2

画像1 画像1

備える! 情報発信(令和7年1月16日 訓練編)PART1

令和7年1月16日(木)。

今日も朝から、良いお天気です。
昨夜は月がきれいでした。大きくて、まん丸でした。

天気予報によると日中の最高気温は「6度」くらいまでしか上がらいなようです。
寒い一日になりそうです。


備える! 情報発信(令和7年1月16日 訓練編)PART1


画像1 画像1

真剣に! 安全指導(令和7年1月15日 朝学習編)PART4

令和7年1月15日(水)。

「『火遊び』は絶対にダメです。」

安全指導担当の先生が語気を強めます。面白半分で行ったことが、大きな事件(火事等)につながる可能性があります。
今の時期は雨も降らず、空気が乾燥しています。特に気を付ける必要があります。


真剣に! 安全指導(令和7年1月15日 朝学習編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に! 安全指導(令和7年1月15日 朝学習編)PART3

令和7年1月15日(水)。

「皆さんは、第二小学校の登校時間を知っていますか?」
「午前8時から午前8時15分の間です。」

子供たちはうなずきます。もちろん知っています。


真剣に! 安全指導(令和7年1月15日 朝学習編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に! 安全指導(令和7年1月15日 朝学習編)PART2

令和7年1月15日(水)。

午前8時20分、校舎内に放送が流されます。大型液晶モニターに映像を映し出されました。
「安全な登下校」「火遊びの危険性」です。

各教室を見ながら校舎内を回ります。


真剣に! 安全指導(令和7年1月15日 朝学習編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/17 振替休業日
2/18 算数タイム
薬物乱用防止教室(こだま学級、6年生)
2/19 朝読書
読み聞かせ(4・6年生)
クラブ活動
第10回 開校準備委員会
2/20 いじめ対策委員会39
2/21 SC面談(6年生)4
国語タイム
長縄タイム2
新入学児童保護者説明会
2/23 天皇誕生日