子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

2月14日(バレンタイン献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


肉みそスパゲティ
根菜スープ
はち米っこココアカップケーキ
牛乳


今日はバレンタイン献立で「はち米っこココアカップケーキ」をいただきます🧁
今回は、八王子でつくられている「高尾の天狗」という日本酒をつくるときにできた米粉を使ってカップケーキを作りました。
表面はサクッと、中はしっとりとしたケーキです🍫

2月13日(こども屋台選手権)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


ごまごはん
海と山のパリパリスティック
彩り和え
豚汁
牛乳


今日はこども屋台選手権のグランプリメニュー「海と山のパリパリスティック」を提供しました。
長池小学校の「長池GO・5!」チームが考えたメニューです。
海でとれるもの(はんぺん・しらす・青のり)と山でとれるもの(鶏肉・梅干し・青じそ)をそれぞれぎょうざの皮に包んでオーブンで焼きました。
子どもたちからは、「海がおいしかった!、山がおいしかった!」と感想があり、どちらも人気でした😊

よりよいクラスにするために

 2年生の道徳では、学級のよさを振り返りつつ、さらにより良いクラスにするために自分たちができることを考えていました。道徳教材も参考にしながら、意見を出し合います。素直な意見、前向きな意見、価値にせまる意見、たくさの考えに触れることができるのは道徳の醍醐味です。クラス替えまであと1か月半。さらに素敵なクラスにしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】句読点をどう打つ?

 4年生が国語の学習で、句読点の打ち方を学んでいました。分かるようで分かりにくい句読点。原則を学んだら実践あるのみです。どう打つと読みやすいか、相手意識に立つことが大切。もちろん漢字も使わないと、打つ場所によって意味が変わってしまう場合がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 今朝は全校児童が体育館に集まり、なわとび集会を開催しました。技の紹介では、運動委員会児童が大活躍です。次々と繰り出される技の連続に、低学年の子供たちが「わあ」と見入っていました。すっかり刺激されてしまった子供たち。なわとび月間がますます盛り上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の日

 小中一貫教育を進める八王子市。昨日は城山中学校の先生方が授業参観に来てくれました。未来の中学生の学ぶ様子を興味深そうに見てくれました。小学校と中学校の仲が良いのも城山グループの特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


ごはん
わかさぎの南蛮漬け
もやしのからしあえ
肉じゃが
デコポン
牛乳


わかさぎは、寒い冬から3月ごろまでが旬です🐟
海で育って川に戻ってくるものと、湖の中で生まれて育つものがいます。
今日はわかさぎを油で揚げて甘酢やこねぎと混ぜた南蛮漬けをいただきます。
骨まで食べられるため、カルシウムたっぷりです。

2月10日(中学生バランス献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


ごはん
豚肉の生姜焼き
ピリ辛白菜
さつま汁
いちご🍓
牛乳


今日は第七中学校の生徒さんが考えた「中学生バランス献立」です。
体を温めるしょうがや一味唐辛子を使っています。
さつま汁には、八王子産の大根がたくさん入っています。
特に豚肉の生姜焼きは子どもたちに人気がありました😊🥩

2月7日

画像1 画像1
🍚今日の給食🍚


パインパン
ポテトグラタン
ウインナーと野菜のスープ
フレンチサラダ
牛乳

2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


こぎつねごはん
赤魚の薬味焼き
五目煮豆
具だくさんのみそ汁
牛乳


こぎつねごはんは、油揚げを甘く煮て炊いたごはんと混ぜて作ります🍚
きつねの好物が油揚げといわれており、きつねが丸まったところが油揚げの色や形に似ていることからこぎつねごはんという名前になりました。
赤魚の薬味焼きは赤魚をにんにく、小ねぎと一緒にごま油やしょうゆなどの調味料に漬け込んで焼きました🐟

【4年生】キャッチバレーを楽しむ

 4年生の体育ではキャッチバレーに取り組んでいました。バレーボール型のゲームですが、ルールがわかりやすく、みんなが楽しめるようになっています。感心したのは、グループでの作戦タイムと練習。この時間のグループ目標を確認し、互いに声を掛け合いながら練習します。これだけグループの結束が固いと、ゲームレベルもあがりますね!見ているこちらも、白熱してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】6年生から受け継ぐバトン

 間もなく最高学年になろうとしている5年生。先日の園児さんとの交流会でも、素敵な活躍を見せてくれました。道徳の授業では、教材文を読みながら、卒業式を前にした6年生から受け継ぐバトンの意味を考えていました。リーダーシップを発揮していくこと、責任をはたしていくことはもちろん、リーダーにならずともフォロワーシップもまた受け継ぐべきバトンなのではないかと話し合いがまとまっていきました。個々の真剣な取り組みに、ますます頼もしさを感じてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
🍚今日の給食🍚


チリコンカンライス
じゃこサラダ
きのこスープ
牛乳

チリコンカンライスはメキシコの煮込み料理です。
給食では、豚ひき肉、野菜、金時豆を煮こんで作っています。
ケチャップやソース、カレー粉、チリパウダーで味付けして、手作りのルーでとろみをつけました。
ごはんにかけていただきます🍛

【5年生】これからよろしくね!

 5年生が近隣の幼稚園・保育園の園児さんを招待し、交流会を開きました。この日のために準備してきた5年生。校内を案内したり、ゲームで楽しく過ごしたりしました。新6年生と新1年生の絆がこうして結ばれていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】奥深い肌の色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の自画像作成が進んでいます。ほぼ鉛筆書きが終わり、今日の中心は肌の色の研究です。色を混ぜながら、多種多様な色を作っていきます。陰影をうまく表現し、立体感をだ出そうとしています。完成までの道のりは長いのであります。待ち遠しいのであります。

2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


ごはん
四川豆腐
卵と小松菜の中華スープ
豆黒糖
牛乳


今日は、たまねぎ、チンゲン菜、にんじん、たけのこなど野菜がたくさん入った四川豆腐です。
給食では辛くなりすぎないようにトウバンジャンの量を調整して作っています。
具材のうまみたっぷりの四川豆腐ができました。

豆黒糖は炒った大豆を黒砂糖のたれに絡めて作っています。

2月3日(節分献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


セルフ恵方巻き
大豆の揚げ煮
つみれ汁
ぽんかん
牛乳


今年の節分は2月2日です👹🫘
今日の給食は、節分にちなんでセルフ恵方巻き、大豆の揚げ煮、つみれ汁をいただきます。
セルフ恵方巻きはにんじん、かんぴょう、干ししいたけ、鶏肉、油揚げが入った五目ずしを手巻きのりに自分で巻いて食べます。
つみれ汁はいわしのすり身と鶏ひき肉、豆腐を混ぜたつみれを野菜たっぷりの汁に入れて作りました🐟
昔は、豆には悪いものを追い払う力があるといわれていました。
いわしのにおいは、鬼が苦手だそうです👹
今年も元気に過ごせるように節分メニューをいただきましょう。

3学期学校公開

 1月30日(木)、3学期学校公開が行われました。平日開催でしたが、今年度最後ということもあり、たくさんの保護者の方がご参観くださいました。子どもたちの頑張り、1年間の成長をご覧いただけた思います。ご多用の中、ありがとうございました。ぜひ、感想をお寄せください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】ドラム教室

 5・6年の音楽では、八王子市観光PR特使もされているバンド、グッドモーニングアメリカのドラマー ペギさんをお招きし、ドラム教室を行いました。子どもたちの好きな「アイドル」に合わせてドラムを叩くペギさん。あまりの迫力に圧倒された子供たち。代表児童が実際にドラムに挑戦する場も設けてくださいましたが、なかなか筋がよくて驚きました。今回のドラム教室をきっかけに、将来、名ドラマーが誕生するかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚今日の給食🍚


はち大根おろしスパゲティ
野菜スープ
アーモンド黒糖
みかん🍊
牛乳


2024年9月に起こったひょうや暴風で八王子市に大きな被害がでました。
特に被害が大きかった小比企町では、給食で使用する野菜にも大きな被害が出てしまいました。
そこで「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」という農家さんの想いから被害にあった畑をすぐにたがやして大根や小松菜などの野菜をもう一度初めから育ててくれました。
今日はその大根を使ったおろしスパゲティです🍝
農家さんへの感謝を込めていただきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

教育課程

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連