絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART2
令和6年12月22日(日)。
12月19日・木曜日、2校時です。図書室の様子です。こだま学級の子供たちがスウェーデンからのお客様と交流しています。 この方は絵本作家です。「うっかりおじさん」という絵本を書いた方です。 この「うっかりおじさん」を日本語に翻訳したのが、第二小学校の学校司書の方です。 絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART1
令和6年12月22日(日)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 穏やかな日です。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。 明日は登校日です。自動車や自転車に気を付けて登校してね。 絵本作家! スウェーデン(令和6年12月22日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART5
令和6年12月20日(金)。
「織物の八王子」 子供たちは楽しみながら、しっかり学習できました。機織り体験で織った布は、学校にプレゼントしていただきました。 織物組合の皆さん、ありがとうございました。 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART4
令和6年12月20日(金)。
ホールでは「絹糸で織ってあるもの」を当てるクイズで盛り上がりました。 細く、光沢のある、繊細な絹糸で織ったものはどれか。子供たちは一つ一つを触りながら考えます。 「うーん。これは糸が太いなあ。」 「これは、ゴツゴツしているなあ。」 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART3
令和6年12月20日(金)。
こだま学級と1組の子供たちは、3階の部屋で機織りの体験をしました。 また布を切り、しおりを作りました。 機織りは、伝統工芸士の方々から手ほどきを受け実際に機織りをさせていただきました。 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART2
令和6年12月20日(金)。
建物はすごく大きいです。すごく広いです。 こだま学級・1組、2組に分かれて見学をしました。 2組は大きなホールで織物の八王子の歴史を学びました。 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART1
令和6年12月20日(金)。
12月18日・水曜日、こだま学級と4年生の子供たちが織物組合を見学しました。 第二小学校から歩いて10分もかからない場所にあります。甲州街道沿いにある建物です。 第二小学校では昨年も見学をさせていただきました。 織物の八王子! 織物組合(令和6年12月20日 こだま学級、4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART4
令和6年12月20日(金)。
放課後子どもクラブは、放課後における児童の居場所作りのための事業です。 推進委員会が中心となり運営しています。推進委員会のメンバーは、第二小学校に在籍している児童の保護者の他に、卒業生の保護者の方もいらっしゃいます。 皆さんの協力があって、放課後子どもクラブは運営できているのです。 皆さん、いつもありがとうございます。 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART3
令和6年12月20日(金)。
第二小学校では毎学期、放課後子どもクラブ推進委員会を開催しています。様々な方々から放課後子どもクラブについて、意見をいただきます。 課題を明確にし、改善するための方策を考える会議です。 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART2
令和6年12月20日(金)。
12月17日・火曜日、午後3時です。南校舎2階の会議室の様子です。 放課後子どもクラブ推進委員会です。 推進委員、学童担当者、安全管理員、学校運営協議会委員、校長、副校長等が出席しました。 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART1
令和6年12月20日(金)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝の空気も冷たいです。 居場所づくり! 放課後子どもクラブ(令和6年12月20日 推進委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART4
令和6年12月19日(木)。
「もうすぐだよ!」 「あわてないでいいよ。大丈夫だよ!」 高学年が小さい学年に声をかけます。友だち班での交流は、こうした上学年と下学年との交流が大事です。キャリア教育の一環でもあるのです。 第二小学校の特色ある教育活動の一つです。 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART3
令和6年12月19日(木)。
「みなさん、準備は良いですか?」 「よおおおおい!スタート!」 一斉にフラフープが動きます。互いに声をかけ合いながら、体を動かします。 先生方の応援の声も一段と大きくなります。 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART2
令和6年12月19日(木)。
集会委員が司会進行を行いました。また見本を見せました。簡単そうに見えますが、なかなか難しそうです。 互いの手をつないで、フラフープを動かします。 クネクネと体をよじらせてフラフープを動かします。 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART1
令和6年12月19日(木)。
毎週木曜日は児童集会があります。今回は校庭で行いました。 友だち班による「フラフープくぐり」集会です。 午前8時20分、全校児童が校庭に集まります。今回は5年生が主となっています(6年生は学級閉鎖中)。 楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART4
令和6年12月19日(木)。
「ほうきを使う人は?」 「はい!」 子供たち同士の交流が自然に生まれます。4年生の子供たちは、いつの間にかこだま学級の子供たち全員の顔も名前も覚えてしまったようです。 同じ第二小学校の仲間として、これからも仲良く、協力し合って学校生活を送ります。 仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART3
令和6年12月19日(木)。
今回は、こだま学級の子供たちの清掃場場所を4年生の子供たちが一緒に清掃する時間を設けました。 4年生同士は顔も名前も分かります。こだま学級の4年生が主になり清掃交流を行います。 「ほうきでゴミを集めます。」 「空ぶきをします。」 「机は持ち上げて運びます。」 仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART2
令和6年12月19日(木)。
12月16日・月曜日、12月17日・火曜日の2日間、こだま学級の子供たちと4年生の子供たちが清掃を交流を行いました。交流及び共同学習の一環です。 第二小学校では通常の学級との交流を大事にしています。様々な機会を捉えて交流を行っています。 仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|