2月12日の給食〜八王子産米の酒粕〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★酒粕とは? お米を発行させて作った「もろみ」から清酒を絞った時に一緒にできるのが、酒粕です。ビタミン・ミネラルが豊富で体を温める働きがあります。 ★伝統的な食品 日本各地の酒どころでは、昔から食品に利用されてきました。魚や肉を漬けたものや、粕汁、奈良漬け、石狩鍋、甘酒などがあります。 八王子産米の酒粕を使って、粕汁を作りました。長ねぎ、にんじん、小松菜、白菜も八王子産の野菜です。粕汁を食べて体を温めましょう! 2月10日の給食〜保健給食委員の食レポ〜
献立:カレーライス・フレンチサラダ・オレンジポンチ
まろやかなカレーとフルーティーなフルーツの組み合わせがとてもビューティフル!!周りの野菜も甘みとやさしい味が最高でした。 鑓水のカレーは最高だな。 (2年生) Which do you like better, summer or winter? ~夏と冬、あなたはどちらがより好きですか?~![]() ![]() 私は冬のほうが好きです。2つ理由があります。一つは雪が好きなことです。もう一つはイルミネーションをみたいからです。 What is the best movie that you have seen? 〜あなたが今までに見た最も良い映画は何ですか?〜![]() ![]() 私は「インターステラー」が今までに見た最も良い映画だと思います。その映画は2つの良い点があります。1つはすばらしい宇宙シーンがあります。とても美しいです。もう1つは良いシナリオです。私は感動しました。だから、私はそう思います。 青少対主催「南大沢音楽祭」 吹奏楽部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「鑓水の良い大人と対話する会」 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑓水中学校に来ていただいた鑓水の良い大人は9名(スーパービバホーム八王子多摩美大前店長、ゲームアートクリエイター、看護師、建設業社長、企業研修講師、アイグラン スーパービバホーム八王子多摩美大前店長等)。生徒たちは自分で選んだ3名と対話しました。 生徒たちは「人生には自分を変えるきっかけがいっぱいあることが分かった」「仕事によって生きがいや大切なことは違うということを知れたから、3人の方のお話を聞けて良かった」「目の前の自分のやるべき作業を『面倒くさい』とか『やりたくない』と思う前にこれを取り組んだ先のことについて考えたい。」等、感想を述べていました。 普段、あまり関わることのできない「良い大人」からたくさんのことを学びました。 横浜校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑓水とも関係性の深い横浜にて、歴史・文化・観光・防災という観点から事前に調べたことを現地で確認したり、新しい発見のあるフィールドワークとなった ようです。お楽しみの中華街での食べ歩きも堪能し、楽しくも学びのある1日だったことと 思います。 寒い中、各チェックポイントで待機しつつ子供達を見守っていて下さった先生方に心から感謝致します。 総合的な学習の時間 横浜校外学習 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 横浜校外学習 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 横浜校外学習 2年生![]() ![]() 社会「日清戦争」 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても落ち着いた雰囲気で学習することができていました。 2月5日の給食〜未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国消国産〜SDGsから考える〜 国消国産とは、その国の国民が必要とし消費する食料は、出来るだけ自国で生産することです。 給食の食材はなるべく国産! 給食で使われる、野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます! (しょうゆやケチャップも国産です!) ・国産の食材を使うとなぜいいの? 国産の食材は、運ぶ距離が短くなるので排気ガスの量が減るので、環境への負担を減らすことができます!国産食材の購入によって生産者を応援することになり次世代の担い手の確保や生産基盤の維持、拡大にもつながります! ☆わたしたちにできること…食材を購入する際は、産地を確認してみましょう。そそて、国産の食品を購入してみましょう! 2月3日の給食〜節分 今年は2月2日!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「節分」は冬から春の季節の変わり目である、立春の前日に行う行事です。今年は、2月3日が立春のため、昨日が「節分」になります。 豆:豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べることは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。 鰯:鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻き:その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑓水中学校生徒・教職員一同、皆さんの御入学を心待ちにしています。 「自律型学習者を育てる」校内研修会 講師:山本崇雄先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会終了後にも、たくさんの時間をかけて質問に答えていただきました。 1月31日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵スープにも野菜が入っていて、色どりがよく、作っている人のあたたかみを感じました。 野菜のバランスも良く、みずみずしくシャキシャキしていていおいしかったです。 1月28日の給食〜1月24日から30日は・・・全国学校給食週間〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のキーワードは 「お」 おいしく手作り 安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。 カレーのルーの材料は・・・たったの4つ! →油、バター、小麦粉、カレー粉 油とバターで小麦粉をじっくり炒め、茶色く色づいたらカレー粉を加えて仕上げます。 笑顔と学びの体験プロジェクト 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はっちくんのみそ汁・・・おみそ汁が大根に染みていてよかった。また、ねぎやキノコが入っていておいしかった。 卵焼き・・・卵がとっても甘かった。その中に野菜も入っていてよかった。 煮びたし・・・かつおぶしがきいていて、野菜がシャキシャキしていてよかった。 1月23日の給食〜1月24日から30日は・・・全国学校給食週間〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のキーワードは 「は」 育む 栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。 栄養バランスのよい食事の合言葉『まごわやさしい』 ま ・・・まめ ご ・・・ごま わ ・・・わかめ や ・・・やさい さ ・・・さかな し ・・・しいたけ(きのこ) い ・・・いも 今日の給食に全部入っています。 |