児童集会! ゲーム(令和7年1月30日 集会委員編)PART3
令和7年1月30日(木)。
「ジャンケン、ポン!」 「勝った!」「ああああ、負けた…。」 ゲームはできるだけ簡単なものが良いです。1年生から6年生までの子供たち全員にも良く分かります。楽しいゲームです。 児童集会! ゲーム(令和7年1月30日 集会委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会! ゲーム(令和7年1月30日 集会委員編)PART2
令和7年1月30日(木)。
「たまご、あひる、ペンギン、人間」。 全校児童が「たまご」の格好をします。おなじ格好をした人同士がジャンケンをします。 ジャンケンに勝つと、次の格好に進化します。 児童集会! ゲーム(令和7年1月30日 集会委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会! ゲーム(令和7年1月30日 集会委員編)PART1
令和7年1月30日(木)。
毎週木曜日は児童集会があります。今回はゲーム集会でした。 集会委員を中心に行います。 ゲーム名は「進化ジャンケン」です。集会委員がゲームの説明をします。子供たちは静かに聞きます。 児童集会! ゲーム(令和7年1月30日 集会委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の給食 〜全国学校給食週間「う」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九検定! 校長室(令和7年1月30日 2年生編)PART3
令和7年1月30日(木)。
校長室検定を受けるためには、上がり九九、下がり九九、バラバラ九九等、色々なステージを合格する必要があります。 校長室検定の最後は「エキスパート(バラバラ九九)」が待っています。みんな、頑張れ! 九九検定! 校長室(令和7年1月30日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 九九検定! 校長室(令和7年1月30日 2年生編)PART2
令和7年1月30日(木)。
休み時間になると、2年生が校長室へやってきます。 「校長室検定を受けに来ました。」 「はい!どうぞ。やりましょう。」 「2年○組の○○です。2の段をお願いします。」 九九検定! 校長室(令和7年1月30日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 九九検定! 校長室(令和7年1月30日 2年生編)PART1
令和7年1月30日(木)。
第二小学校では毎年、様々な検定を校長室で行っています。 2学期は4年生を対象とした「都道府県検定」「県庁所在地検定」を行っています。 3学期は2年生を対象とした「九九検定」を行っています。 九九検定! 校長室(令和7年1月30日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART5
令和7年1月30日(木)。
中庭に出ます。この日は風が少し吹いています。丁度良いです。 「風車は回るかな?」 「やってみたい!」「やろう!」 安全に気を付けながら子供たちは小走りで進みます。良く回ります。 子供たちも大満足です。 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART4
令和7年1月30日(木)。
風車を作ることにしました。子供たちから出されるであろう意見を事前に考え、材料を用意しています。さすがです。 子供たちも作りやすく、良く回る工夫をしています。 扇風機の前で回してみます。良く回ります。 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART3
令和7年1月30日(木)。
担任の先生は子供たちと対話をしながら、授業を進めます。 前時の学習を喚起させ、本時の学習につなげます。 子供たちは今日の学習に興味津々です。 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART2
令和7年1月30日(木)。
1月28日・火曜日、5校時です。1年生の教室です。 生活科の学習中です。 単元名は「ふゆとなかよし 『かぜであそぼう』」です。 風を利用して遊ぶおもちゃを作り、友達と楽しく遊ぶことを通して、風によって起こる現象の不思議さや風を利用して遊ぶ楽しさに気付くことが目標です。 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART1
令和7年1月30日(木)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 今朝も空気は冷たいです。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。 空気が乾燥しています。体調管理に気を付けてくださいね。 授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART6
令和7年1月29日(水)。
隣の1年生の教室です。読み聞かせをしてくださっているのは、卒業生の保護者の方です。 何年も、ずっと読み聞かせを行ってくださっています。 絵本を1ページめくるたびに、子供たちが目を輝かせます。次のページを楽しみにしているのです。子供たちの気持ちは絵本の中にあります。 図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART5
令和7年1月29日(水)。
1年生の教室です。卒業生の保護者の方が読み聞かせを行っています。 何年も、ずっと読み聞かせを行ってくださっています。 子供たちの気持ちを一瞬でつかみ、学級全体を絵本の世界に引き込みます。すごいです。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART4
令和7年1月29日(水)。
読み聞かせをする絵本を選ぶのは、図書ボランティアの方々です。 担当する学年や学級のことを思い浮かべ、図書館で絵本を選びます。 絵本を選ぶ時間も楽しい、とおっしゃっていました。 「どんな表情で聞いてくれるかな。」 「笑ったり、時には泣いたりする姿がを見ると感動します。」 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART3
令和7年1月29日(水)。
本を読む楽しさは、自分だけの世界を創造できることがあります。 読み聞かせはさらに、読み手の声や表情、読む速さ、強弱、アクセント等、自分が考える世界とは違う世界が想像できるようになります。 読み聞かせの醍醐味でもあります。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART2
令和7年1月29日(水)。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。 絵のイラストは動きませんが、図書ボランティアの方の声を聞きながら頭の中で、まるで映画のように映像を作り出します。 それは自分だけの映像です。 読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食 校長会食のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食 〜全国学校給食週間「お」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リクエスト給食のアンケートをとったところ、低学年の中でカレーライスをリクエストしてくれる児童がたくさんいました。今月の献立表を見て「何かな?」「何かな?」と楽しみにしているようすでした。正解のカレーライスの食缶が廊下に登場すると「廊下がいい香り〜」と喜んでいる児童がいました。おいしくたくさん食べてくれました。 1月27日(月)の給食 〜全国学校給食週間「ち」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|