準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART1
令和7年2月5日(水)。
2月4日・火曜日、体育館の様子です。体育館はすでに、地域の開放団体への貸し出しはありません。展覧会のための準備のためです。 暗幕を閉め、体育館の電灯を消すと不思議な世界が浮かび上がります。 準備! 展覧会(令和7年2月5日 こだま学級、6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART5
令和7年2月5日(水)。
第二小学校の卒業生との会話も弾みます。 こだま学級の先生方も嬉しそうです。久しぶりに会えた嬉しさに感激します。 令和7年4月から「たがの杜小中学校(第二小学校)」「たがの杜小中学校(第四中学校)」となり、これまで以上に小学校と中学校の合同行事が増えると思います。楽しみです。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART4
令和7年2月5日(水)。
劇は「走れメロス」です。 毎年同じ劇を行っています。毎年役を演じる子供たちが変わります。 毎年、新しい劇を見る感じがします。 今回は、こだま学級を代表して4年生の子供たちが見学に行きました。また、第一小学校のわかば学級の子供たちも見学に来ていました。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART3
令和7年2月5日(水)。
この発表会は、多摩地区の特別支援学級の子供たちが行う「多摩特研劇と音楽の会」のことです。第四中学校の7組の子供たちは毎年、この発表会で劇で披露しています。 劇に出る子供たちの中には、第二小学校の卒業生の姿も見えます。嬉しいです。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART2
令和7年2月5日(水)。
2月4日・火曜日、午前9時を過ぎました。第四中学校の体育館の様子です。 第四中学校の7組の子供たちによる劇の練習中です。 第四中学校の7組の子供たちは毎年、この時期に劇の発表会を行っています。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART1
令和7年2月5日(水)。
今日も朝から、良いお天気です。 今朝の空気は冷たいです。痛いです。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 今日は、小中合同研究報告会があります。先生方の研修会です。 見学! 小中連携(令和7年2月5日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART4
令和7年2月4日(火)。
「ええええ!」 「へぇぇぇぇ。びっくり!」 実験をすることで新たに発見することがあります。先生方も少し驚いていました。 「それでは、このビーカーの中に塩を入れ溶かすと、塩はどうなると思いますか?」 「消えてなくなる、と言うことはないよね。」 「塩の重さでビーカーの下のほうに沈むのかな。」 「小さくて軽いから上の方に浮かぶかも。」 さあ、みなさんは、どうなると思いますか?正解は、先生方に聞いてみましょう。 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART3
令和7年2月4日(火)。
「どんなふうに溶けるか?」 「じわじわと溶けていくのかな。」 「パッと消える?ってことはないか。」 「さあ、どのように溶けるのか、やってみましょう!」 先生方はすぐに実験を行います。プレパラートに塩を少しのせ、スポイトで水を数滴、たらします。 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART2
令和7年2月4日(火)。
今回は理科の実験についての還元研修です。研修内容は「ものの溶け方」についてです。 顕微鏡も準備してあります。面白そうです。 「先生方の机には、塩が置いてあります。」 「この塩を水で溶かしたとき、どのように塩が溶けると思いますか?」 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART1
令和7年2月4日(火)。
2月3日・月曜日、午後4時15分です。体育館の下にある理科室の様子です。 先生方が集まっています。 還元研修です。他校の先進的な実践を参観した教員が、第二小学校の先生方にその取り組みを紹介する研修です。 理科実験! 還元研修(令和7年2月4日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART5
令和7年2月4日(火)。
それでは、電灯を消します! おおおおお!すごい! 2階のギャラリーを暗幕を閉め、電灯を消すと…。なんとも不思議な世界が現れました。 次回、紹介しますね。 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART4
令和7年2月4日(火)。
透明なビニールを引き上げると…、これまで見ていた体育館とは全く別の世界が現れます。 6年生の協力がないとできませんでした。6年生のみんな、どうもありがとう。 透明なビニールの向こう側には、体育館の天井が見えます。このビニールがどうなるのか、何が見えるのか、楽しみです。 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART3
令和7年2月4日(火)。
透明なビニールを体育館の天井から吊るします。 ギャラリーから吊るします。体育館が変身します。 おおおおお!かっこいい! なんだかお城みたい。 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART2
令和7年2月4日(火)。
1月31日・金曜日、体育館の様子です。6年生の子供たちが活動しています。 展覧会の準備です。 図工担当の先生、用務主事さん、6年担任の先生も一緒です。 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART1
令和7年2月4日(火)。
今日は朝から、良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 寒い一日になりそうです。 準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART5
令和7年2月3日(月)。
今回のポスターコンクールに応募した子供たち全員に参加賞を配付しました。 代表して6年生が参加賞を受け取りました。今回の参加賞は、歯ブラシでした。 ピカピカに磨こうね。 来年もぜひ、応募してみようね! いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART5 ![]() ![]() いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART4
令和7年2月3日(月)。
学校長の話に続いて、表彰を行いました。 「歯・口の健康に関する絵画・ポスターコンクール」の表彰です。 今回は、1年生の女の子の作品が「佳作」に入選しました。おめでとうございます! いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART3
令和7年2月3日(月)。
○ 校長先生は、いじめを許しません。絶対に許しません。 ○ もし、今、友達に意地悪をしていたり、いじめたりしている人がいたら、この瞬間からやめなさい。もう一度言います。今すぐに、いじめはやめなさい。 学校長としての強い思いを、全校朝会で子供たちに伝えました。 いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART2
令和7年2月3日(月)。
○ 2月3日は立春です。まだまだ寒い日が続きます。うがい、手洗いを忘れずに。 ○ 2月2日は節分でした。豆まきを行った人もいると思います。鬼を退治するとは、自分の心の中の悪い心や弱い心を退治することです。 ○ 2月はふれあい月間です。いじめ防止強化月間です。第二小学校のみんなが安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることが、校長先生の一番嬉しいことです。 ○ 不安なこと、心配なことなどがあれば、学校中のどの先生でもいいので相談してください。先生方も、事務室の先生も、用務主事さんも、みんな味方です。安心してください。 いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|