授業風景! 理科(令和7年2月13日 5年生編)PART2
令和7年2月13日(木)。
2月10日・月曜日、3校時です。理科室の様子です。 5年1組が学習中です。 単元名は「ものの溶け方です。塩がどのように溶けるのか予想し、その結果を自分の言葉で表現することが目標です。 担任の先生は、理科学習が大好きです。専門性も高いです。 授業風景! 理科(令和7年2月13日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 理科(令和7年2月13日 5年生編)PART1
令和7年2月13日(木)。
今日も朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。 昨夜の月は、きれいでしたね。今夜は? 授業風景! 理科(令和7年2月13日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART7
令和7年2月12日(水)。
結果は、3月中旬頃には分かるようです。 努力の成果が結果としてあらわれることを願っています。 みんな、最後までよく頑張りました。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART6
令和7年2月12日(水)。
各教室を回ります。教室内に響くのは、鉛筆が試験用紙にぶつかる音だけです。 教室内には空気が張りつめています。 子供たちはじぶんだけの世界に入り込んでいます。集中力が素晴らしいです。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART5
令和7年2月12日(水)。
漢字検定の取組には、学校運営協議会委員の方々が毎回、サポートしてくださいます。 受検料の確認、名簿作成、当日の見守りも行ってくださいます。 学校運営協議会委員の皆さん、ありがとうございます。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART4
令和7年2月12日(水)。
毎年、4割程度の児童が受検しています。合格率も高いです。子供たちの努力の成果です。 書き順、読み方、漢字を書く問題等、幅広いです。 受検中の子供たちは真剣です。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART3
令和7年2月12日(水)。
第二小学校では4年前から、学校を受検会場として漢字検定を行っています。 受検を希望する子供たちが対象です。 自分の目標に向けて努力すること、チャレンジすることの大切さを学びます。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART2
令和7年2月12日(水)。
2月7日・金曜日、午後です。校舎内の様子です。 子供たちが静かに待っています。 これから漢字検定にチャレンジする子供たちです。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART1
令和7年2月12日(水)。
今日も朝から、良いお天気です。 今朝も空気は冷たいです。 天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。 今夜は、満月の予報です。 チャレンジ! 漢字検定(令和7年2月12日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART6
令和7年2月10日(月)。
3つ目は、教室の中での服の調整です。ずっと厚着のままでいないようにしよう。空調のおかげで教室内は温かいです。 4つ目は、表彰です。第二小学校が八王子市学校保健努力校として表彰されました。4年連続です。すごいことです。 体の健康、心の健康、挨拶、交通ルール、友達と仲良くする、勉強を頑張るなど、様々な事柄が評価されました。6年生の保健給食委員に第二小学校を代表して賞状を受け取ってもらいました。 第二小学校の皆さん、おめでとうございます! 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART5
令和7年2月10日(月)。
展覧会の話に続いて、交通事故に気を付けよう、の話をしました。 ○ 市内の小学校で交通事故が多くなっている。横断ほどの渡り方の再確認。 ○ アイコンタクト(運転手と目を合わせる)。横断歩道は慌てない。 ○ 一輪車で横断歩道を渡っている児童がいたそうです。絶対にダメ。 ○ 車と車の間から自転車で飛び出す児童もいたそうです。自転車はゆっくり入れるのがかっこいいです。 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART4
令和7年2月10日(月)。
○ 体育館の準備をしたのは、こだま学級の6年生、6年1組の子供たちです。ありがとうございます。 ○ 大きなひな壇やパネルを運んだも6年生です。先生方も手伝いました。 天井には透明なビニールの帯が2階のギャラリーから反対側のギャラリーへ伸びています。体育館の雰囲気がすっかり変わりました。 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART3
令和7年2月10日(月)。
「わああああ!すごい!」 「えええええ!こんな風になっているんだ!」 子供たちの声が聞こえてきそうです。体育館の真ん中には、長い紙が天井から垂れています。すごく繊細な紙です。 「この紙には絶対に触らないでね。お願いします。」 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART2
令和7年2月10日(月)。
展覧会の会場準備のために、体育館での全校朝会ができません。そこで、体育館が今、どうなっているのかを全校児童に紹介する時間を設けました。 子供たちは先週から体育館に入ることができません。気になっています…。 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART1
令和7年2月10日(月)。
第二小学校では毎週月曜日に全校朝会を行っています。主に体育館で行っています。 オンライン配信で行う時もあります。 今回は、オンライン配信での全校朝会でした。 体育館の前で学校長が準備します。午前8時20分、中継が始まりました。 全校朝会! 体育館(令和7年2月10日 紹介編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)の給食![]() ![]() 二小のみなさんのアイデアでとっても楽しい給食時間になりました。 掲示! 展覧会(令和7年2月10日 教員編)PART5
令和7年2月10日(月)。
平面作品の掲示が終わると、次は立体作品を展示します。 いよいよ展覧会が近付いてきました。子供たちも、先生方も、保護者・地域の方々も、みんなが楽しみにしている行事です。 展覧会は、2月14日・金曜日、2月15日・土曜日の2日間開催します。詳しくは、すでに配布しています「展覧会のご案内(令和7年2月3日付け)」で、ご確認ください。 掲示! 展覧会(令和7年2月10日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示! 展覧会(令和7年2月10日 教員編)PART4
令和7年2月10日(月)。
作品が掲示されるたびに、体育館の中の雰囲気が変わります。 様々な色で体育館が埋められていきます。 体育館が展覧会会場へ変わります。体育館がまるで一つの大きな作品のようです。 掲示! 展覧会(令和7年2月10日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|