1月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
マーボー大根
スティック大学芋
コーンと卵のスープ
牛乳


 マーボー大根は、豆腐の代わりに大根を使うことでいつもより多く野菜を食べることができます。大根は食べやすい角切にして下ゆでをしてから具に入れます。スティック大学いもは、スティック状のさつまいもを素揚げし、甘辛いたれとからめます。コーンと卵のスープは、クリームコーンのとろみと卵を入れたとろみの相性が抜群ですね。水ときでんぷんを入れてから卵を入れるとふんわり仕上がります。また、スープが冷めにくくなります。今日も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう。


4・5・6年生 キャッチボールクラシックその2

 遠くに投げる練習をしてから、参観してくださったお父様方にもご協力いただき、子どもたちとキャッチボールもしました。最後に、キャッチボールクラシックをして回数を数えました。
 終了後、スタッフの方が子どもたちの上達ぶりを驚かれていました。

 内藤選手、スタッフの方、今回もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 キャッチボールクラシックその1

 4・5・6年生は、さすが、昨年までに教えていただいたことを覚えていました。足を上げて力をためるのもバッチリ。今年はボールの縫い目に指をかける握り方まで、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 キャッチボールクラシックその2

 ボールを上に投げてとる練習をしました。遠くに投げる練習では、内藤選手まで届くように頑張って投げていました。参観してくださったお父様方にもご協力いただき、子どもたちとキャッチボールもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 キャッチボールクラシックその1

 今年度も、ギャオス内藤こと元ヤクルトスワローズの「内藤 尚行選手」をお迎えしてキャッチボールクラシックが行われました。

 ボールの投げ方、捕り方など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。足を上げて力をためてから投げることがだいぶできるになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
オニオンドレッシングサラダ
わかめスープ
牛乳


 「野菜を1日350g摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。野菜を食べることは、不足しがちな食物繊維を摂ることが目的のひとつです。食物繊維には、便秘を予防する整腸効果や血糖値の急上昇を抑える効果、血液中のコレステロール濃度を下げるなど大切な働きがあります。また、食物繊維は腸内細菌のえさとなって腸内環境を良くしてくれるため、全身の健康に役立ちます。
 今日の献立には、食物繊維が豊富な野菜をたっぷり219g使っています。野菜の種類は9種類です。




読み語り 4・5・6年生

 図書ボランティアの方々は、子どもたちが楽しめるように、学年に合わせて本や紙芝居を選んでくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り 1・2・3年生

 毎週水曜日の朝は、読み語りの時間です。今朝も図書ボランティアの皆様が、各学級で読み語りをしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
こぎつねごはん
牛乳
ししゃもの磯辺焼き
ほうれん草サラダ
ご汁



 ほうれん草は、冬が旬の野菜です。寒くなって霜にあたると、甘みもおいしさも栄養価もアップするという、寒さに強い野菜です。給食では青菜は小松菜を使うことが多いですが、ほうれん草がおいしくなる冬の時期には、今日のようにほうれん草も登場します。
 栄養は、緑色が濃いことからも分かるように、β-カロテンが多い緑黄色野菜です。免疫力を高めて、病気にかかりにくくしてくれる効果があります。また、ビタミンCが多く含まれていて鉄分の吸収を高 めてくれるので、成長期の中学生には特にしっかりと食べてほしい野菜です。
 小松菜よりも柔らかい食感のするほうれん草です。よく味わって、違いも覚えてくださいね。


5年生 お別れ会に向けて

 ヤギの「ふぶき」のお別れ会が今週24日(金)の昼休みに行われることになりました。写真は、その準備として、5年生がお花紙で花を作っているところです。
画像1 画像1

4年生 うめのき村の四人兄弟

 4年生が道徳で、資料名「うめのき村の四人兄弟」を通して、自分の特徴に気づき,長所を伸ばすことについて学習しました。自分の長所に気づくことのできる場の設定や、長所を伸ばそうとする意欲を引き出すことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 とろとろえのぐでかく

 2年生が図画工作の学習で、自分の指や手をダイナミックにつかって絵を描きました。液体粘土でつくったカラフルな厚みのできる絵の具で色や形絵の具の感触を感じながら自由に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かさこじぞう

 2年生が国語で「かさこじぞう」の学習をしています。今日は、じいさまとばあさまがどのような人物かを考え、ワークシートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこあげパン
チキンビーンズ
大根とわかめのサラダ
牛乳



 今月24日から30日は全国学校給食週間です。 給食は教育の一つとして行われているため、健康の保持増進や、望ましい食習慣を養うといった目標があります。あなたの食べたものが、未来のあなたの体を作ります。食べ方、選び方次第で体を良くすることも悪くすることもあります。いろいろなものを食べるように意識しましょう。
 今日は給食で人気の揚げパンです。揚げパンの発祥は、昭和27年 大田区の小学校で作ったのが始まりと言われています。学校給食コンクールで優勝したことをきっかけに、揚げパンは全国に広がりました。給食から生まれた料理です。




3年生 三角形 クロムブックを使って

 3年生が算数で「三角形」の学習をしています。今日は、クロムブックを使って二等辺三角形を敷き詰める活動をしました。平面の広がりや敷き詰められることのおもしろさ、敷き詰められた図形の美しさを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動

 4年生が学級活動で、副籍交流とたてわり遊びについて話し合いました。2つに分かれて、話し合いを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 校長先生の話

 今日はヤギの「ふぶき」についての話でした。ふぶきが天国に旅立ったことを知らせる内容でした。後日、お別れの会を行う予定です。

画像1 画像1

全校朝会 6年生スピーチ

 本校では、全校朝会の時、6年生が順番にスピーチをすることにしています。今日は、6年生1名のスピーチがありました。卒業前あと少しのこの時期に、考えていることをしっかりと話せていて立派でした。
画像1 画像1

全校朝会 生活のめあて

 3学期最初の全校朝会なので、学級ごとに生活のめあての発表がありました。
 3学期の生活のめあては「人や物を大切にしよう」です。学級ごとに具体的なめあてを話し合い、代表児童が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生活を変えるチャンス!

 6年生が家庭科で、冬休み中の実践を発表しました。工夫したこと、自分の感想、家族の感想などをスライドを使って上手に発表していました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より