読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日から2月14日までは、長房小学校の読書週間です。「図書室に5151(こいこい)おすすめ本や紙芝居を読んでみよう」の取組を行っています。中休みに、図書委員会の子どもたちが、図書室で紙芝居を読んでくれています。低学年の子どもたちが、楽しそうにみて、聴いていました。

「給食の献立 2月12日(水曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*ごはん
*四川豆腐
*卵と小松菜の中華風スープ
*まめナッツ黒糖
*牛乳


 まめナッツ黒糖は、アーモンドと煎り大豆を黒砂糖水で絡めているので、大豆が苦手でも食べやすいと思います。

「給食の献立 2月10日(月曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*ごはん
*わかさぎの南蛮漬け
*肉じゃが
*もやしのからしあえ
*牛乳


          〜わかさぎのおはなし〜
 寒い冬から3月ごろまでが旬の「わかさぎ」は、海で育って川に戻ってくるのと、湖の中で一生育つものがいます。
 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。

「給食の献立 2月7日(金曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*ご飯
*豚肉の生姜焼き
*ピリ辛白菜
*さつま汁
*みかん
*牛乳


          中学生の考えたバランス献立

 給食センター楢原では、2年生の職場体験を受け入れています。調理場で調理や洗浄の体験をし、栄養士の仕事である食育訪問や献立作成も体験しました。

「給食の献立 2月6日(木曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*チリコンカンライス
*きのこスープ
*わかめとツナのサラダ
*牛乳


 チリコンカンはメキシコ料理が由来とされているアメリカの郷土料理です。チリ(唐辛子)と牛肉(カルネ)を意味する「チリコンカルネ」が語源と言われています。
 金時豆が入っていますが、やわらかく煮てあるので、食べやすかったと思います。

「給食の献立 2月5日(水曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*ごまごはん
*海と山のパリパリスティック
*彩和え
*豚汁
*牛乳


    〜八王子こども屋台選手権とは?〜
 子供たちが、オリジナルのメニューを考え、調理・販売するイベントです。
 ・参加者は、4年生〜6年生。
 ・八王子産の食材を一つ使います。
 ・屋台で調理し販売します。
 
 今年は25チームが参加し、その中で見事グランプリに輝いた「海と山のパリパリスティック」を今日給食で食べました。

クラブ発表1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)
全校児童の前で、アートクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブの活動発表がありました。どのクラブも、自分たちが考えて楽しく活動している成果をみんなに教えてくれました。クラブ活動に参加するのが楽しみになる発表でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
2月4日から7日まで、代表委員会を中心に、あいさつ運動が行われています。
2月5日(水)は、東京八王子ビートレインズの選手の皆さんが、あいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちは、みんな元気に朝のあいさつをしていました。あいさつは心の窓。気持ちよく1日が始まります。

「給食の献立 2月4日(火曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*コッペパン
*ポテトグラタン
*野菜スープ
*フレンチサラダ
*牛乳


 今日は、ポテトグラタンです。
 炒めたじゃが芋と玉ねぎが甘く、手作りのホワイトソースと合って美味しくいただきました。

「給食の献立 2月3日(月曜日)」

画像1 画像1
❖今日の給食❖

*セルフ恵方巻
*大豆の揚げ煮
*つみれじる
*牛乳


       〜節分のおはなし〜
 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いものを追い払い、福をよびこむ風習です。
 今年の節分は2月2日です。

 豆・・豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。 
 鰯・・鬼は、いわしの生ぐさいにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
 恵方巻・・「今年も健康に過ごせますように」と願いを込めて、巻き寿司を一本丸ごといただきます。その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて、福を逃さないように無言で食べましょう!

 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校要覧

長房小の教育

小中一貫

教育課程

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

教育委員会からのお知らせ