食べよう! 給食(令和6年8月29日 5・6年生編)PART1
8月29日(木)。
8月29日・木曜日、給食指導の時間です。今回は、5・6年生の配膳の様子を見に行きます。 5年1組です。給食当番が配膳台に食缶や牛乳缶等を運びます。 給食当番の手伝いをする児童がいます。えらいなあ。支度が終わった児童は、静かに待ちます。 食べよう! 給食(令和6年8月29日 5・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(水)の給食![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART4
令和6年8月29日(木)。
家庭科室の様子です。6年1組が学習中です。 作品作りです。手提げ袋、エプロン、手紙入れ…。 自分の思いや願いを形にして、生活を豊かにすることがねらいです。時間講師の先生は、子供たちの表情を見ながら、全体指導をします。作品作りが楽しみです。 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART3
令和6年8月29日(木)。
4年生の教室の様子です。算数の学習中です。 「わり算」を学習しています。 あああ。わり算のやり方を忘れた…。 担任の先生や非常勤教員が子供たちに寄り添い、個別指導します。 大丈夫だよ。すぐに思い出すよ。 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART2
令和6年8月29日(木)。
音楽室の様子です。2年1組が学習中です。 「夏の思い出を音楽にしよう」が課題です。今夏を振り返り、子供たちの思い出を表現できる楽器を考えます。面白そう! 音楽担当の先生は子供たち一人一人に寄り添い、丁寧に話を聞きます。 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART1
令和6年8月29日(木)。
8月29日・木曜日、3校時です。いつものように校舎内を歩きます。 2年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 時間講師の先生による授業です。 子供たちが発言したくなるように授業を上手に展開します。素晴らしい! 授業風景です! 楽しい(令和6年8月29日 2・4・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART6
令和6年8月29日(木)。
図書室の様子です。3年1組が学習中です。 椅子に座ったり、ウレタンの上に座ったりします。自分が本を読みやすい姿勢になります。 読書は自分が知らない世界を想像したり、頭の中に描いたりする楽しい時間です。 子供たちは読書が好きです。 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART5
令和6年8月29日(木)。
3年2組の教室の様子です。社会科の学習中です。 3年生は八王子について学習します。 1学期は八王子市役所に行きました。2学期は、借り上げバスで八王子市内見学を行います。 社会科の授業で八王子についての知識を蓄えます。 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART4
令和6年8月29日(木)。
こだま学級の教室の様子です。3つのクラスに分かれて学習します。 子供たちの実態に合わせて柔軟な学級編成を行っています。 こだま学級の子供たちは素直です。担任の先生の話を静かに聞きます。 担任の先生はゆっくり、丁寧に話をします。子供たちのペースに合わせます。いいですね。 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART3
令和6年8月29日(木)。
5年生です。算数の学習中です。 第二小学校では3年生以上の算数の学習では習熟度別指導を行っています。 少人数指導にすることで個別指導が充実します。 基礎的・基本的学力の向上に向けた取組の一環です。 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART2
令和6年8月29日(木)。
8月28日・水曜日、4校時です。各教室を見て回ります。 図工室では、1年1組が学習中です。いろいろな色を混ぜ合わせて、新しい色を作り出しています。楽しそうです! 1年2組の教室の様子です。国語の学習中です。漢字の学習です。 1年生も漢字の学習が始まっています。がんばれ! 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART1
令和6年8月29日(木)。
今日は雲が多い朝です。時折、雨が降ります。 台風10号の影響で今週末は天候が不安定です。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」くらいまで上がるようです。 明日(8月30日・金)も雨の予報です。登下校は十分に気を付けてね。 授業風景です! やる気(令和6年8月29日 こだま学級、1・3・5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART4
令和6年8月28日(水)。
3年1組の教室の様子です。子供たちは給食が大好きです。 あああ。早く食べたい。 冷凍みかんが、おいしそう! 鮭もおいしそう! それではみんなで一緒に食べましょう。 皆さん、いただきます! 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART3
令和6年8月28日(水)。
3年2組の教室の様子です。担任の先生自ら服装を正しています。エプロンを身に付け、三角巾で頭を覆います。マスクはいつも付けています。 子供たちは静かに待ちます。給食当番の子供たちの配膳はすごく上手です。 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART2
令和6年8月28日(水)。
4年1組の教室の様子です。教室前方に配膳台を準備します。 給食用ワゴンから、みんなで協力し合い、食缶や牛乳、スープの入った入れ物等を運びます。 ○班さん、どうぞ。 係の人たちで配膳する順番を決めていきます。 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART1
令和6年8月28日(水)。
8月28日・水曜日、給食指導の時間です。昨日は、1・2年生の配膳の様子を見て回りました。今回は、3・4年生の配膳の様子を見て回ります。 4年1組の教室の様子です。児童机を寄せ合い、1つのグループにします。机の上には、ランチョンマットが敷いてあります。いいですね。 給食だ! 配膳準備(令和6年8月28日 3・4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 安全指導(令和6年8月28日 朝学習編)PART6
令和6年8月28日(水)。
交通安全も学校生活でも、一人一人がルールを守ることで、みんなが安全に、安心して生活することができるのです。 ルールがあるので楽しい生活ができるのです。ルールがないとどうなるでしょう…。 いつも一人一人が気を付けましょう。 安全に! 安全指導(令和6年8月28日 朝学習編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 安全指導(令和6年8月28日 朝学習編)PART5
令和6年8月28日(水)。
「学校での安全な生活」 廊下:走ると…? 転ぶかもしれない。角でぶつかるかもしれない。正面衝突して後ろに倒れたら地面に頭をぶつけるかもしれない、等。 学校はたくさんの人たちが生活しています。集団生活です。ルールを守ることで、みんなが安全に、安心して生活できます。 安全に! 安全指導(令和6年8月28日 朝学習編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 安全指導(令和6年8月28日 朝学習編)PART4
令和6年8月28日(水)。
「放課後の交通安全」 横断歩道の渡り方:信号機の色をよく見る。自動車の運転手の目を見る(アイコンタクト)。横断歩道では、右左右、と確認する。手を挙げて、自分の存在を周りに知らせる、等。 「〜だろう(車は来ないだろう。)」ではなく、「〜かもしれない(車は来るかもしれない)」という気持ちをもつことが大事です。 安全に! 安全指導(令和6年8月28日 朝学習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|