授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART5
令和7年2月3日(月)。
授業の最後は、英語でゲームをします。「フルーツバスケット」です。 大いに盛り上がりました。 子供たちは楽しみながら、外国語(英語)を学びました。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART4
令和7年2月3日(月)。
授業の後半は、自己紹介の学習です。 「自分の名前」「好きなこと」を相手に伝えます。 教室の前には、3人の先生方が座っています。子供たちの自己紹介をチェックします。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART3
令和7年2月3日(月)。
担任の先生は、外国語(英語)が得意です。子供たちの前で堂々と英語で話します。 発音もきれいです。 子供たちは、楽しく学習に参加します。 英語の歌を歌ったり、体を動かしたりします。楽しいです 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART2
令和7年2月3日(月)。
1月30日・木曜日、5校時です。こだま学級の様子です。 生活単元学習の真っ最中です。 単元名は「外国語に親しもう」です。他者とともに活動する経験を通して、コミュニケーション能力をはぐくむこと、自己紹介を多くに人にすることがねらいです。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART1
令和7年2月3日(月)。
今日は雲が多い朝です。 今日は立春です。春というには、まだまだ寒いです。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART5
令和7年2月1日(土)。
「鬼は外! 福は内!」 子供たちは鬼の写真に向けて、豆をまきます。鬼の写真は、子供たちが図工の学習で作成した「鬼の面」を写真に撮り印刷したものです。 みんなの心の中にいる「鬼」をやっつけられるといいですね。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART4
令和7年2月1日(土)。
「今日は、自分の中の鬼をやっつけたいと思います。」 「みんながやっつけたい鬼は何ですか?プリントの記入してみましょう。」 子供たちは自分自身と向き合います。 「おこりんぼう鬼」「わすれもの鬼」「泣き虫鬼」…。子供たちは自分自身のことを客観的に見ています。すごい。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART3
令和7年2月1日(土)。
「豆をまくのは、魔と滅する、という意味があります。」 「昔の人にとって魔とは、けがや病気のことを言いました。それをやっつける(滅する)ために、魔の『ま』と滅するの『め』を合わせて、『まめ』としたそうです。」 「へえ。なるほど。」 子供たちに分かりやすいように、大型液晶モニターにイラストや映像を映し出します。 良いアイデアです。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART2
令和7年2月1日(土)。
担任の先生は、ゆっくり話し始めます。子供たちの表情や目の動きを見ながら、丁寧に説明をします。 「節分、という言葉を知っていますか?」 「はい!豆をまくこと。」 「鬼を追い払うこと。」 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART1
令和7年2月1日(土)。
1月29日・水曜日、3校時です。こだま学級の様子です。 こだま集会室に子供たちが集まっています。生活単元学習の学習中です。 単元名は「節分を知ろう(季節の行事)」です。説明を聞き、「節分」について理解を深めること、自分を振り返り、自分の中の悪い鬼に向かって豆をまくことがねらいです。 授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART6
令和7年2月1日(土)。
家庭科クラブでは、蝶理実習を見学しました。クレープ作りです。 「うーん。いいにおい!」 「食べたくなる。」 今回は、においだけです。ごめんね。 入りたいクラブは決まったかな? 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART5
令和7年2月1日(土)。
科学クラブでは、スライム作りを体験しました。ビーカーに入れた液体をガラス棒でかき混ぜていると、少しずつ固くなります。 完全には固まらず、取り出すと、柔らかなゼリー状のものが出来上がりました。 一体、液体の正体は? これがスライムです。楽しそうです。 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART4
令和7年2月1日(土)。
校庭で活動しているクラブでは、一緒に運動をしました。鬼ごっこです。 上学年の子供たちが走ると、なかなか追いつきません。 パソコンクラブでは、上学年の子供たちがプログラミングした「ゲーム」で遊びました。 ゲームを作り出すとは…。すごいです。 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART3
令和7年2月1日(土)。
第二小学校では今年度、8つのクラブが活動しています。 屋外クラブ、屋内クラブ、パソコンクラブ、ダンスクラブ、科学クラブ、家庭科クラブ、イラスト・工作クラブ、ボードゲームクラブの8つです。 こだま学級、3年生の子供たちは8つのクラブを全てを見学しました。 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART2
令和7年2月1日(土)。
1月29日・水曜日、クラブ活動の時間です。 第二小学校では毎年、3学期にクラブ見学の時間を設けています。 4月から4年生になるこだま学級、3年生の子供たちが対象です。 現在活動しているいろいろなクラブを知ってもらう時間です。 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART1
令和7年2月1日(土)。
今日も朝から、良いお天気でした。 午後になり雲が多くなってきました。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 2月3日の未明から雪が降る予報です。登校するときは、足元に気を付けて歩きましょう。 楽しむ! クラブ見学(令和7年2月1日 こだま学級、3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)の給食 〜校長会食のようす〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)の給食 〜全国学校給食週間「じ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習! 鉄道博物館(令和7年1月31日 こだま学級編)PART17
??令和7年1月31日(金)。
鉄道博物館の見学も終わりの時刻となりました。 集合時刻に、全てのグループが集まりました。素晴らしいです。 鉄道博物館の最後は、みんなで記念写真を撮りました。ちょっと歩き疲れたかな。でも、心地よい疲れですね。 みんな、笑顔で、はい!ポーズ! 校外学習! 鉄道博物館(令和7年1月31日 こだま学級編)PART17 ![]() ![]() 校外学習! 鉄道博物館(令和7年1月31日 こだま学級編)PART16
??令和7年1月31日(金)。
校長先生!全部、本物だよ。すごい、すごい! こんなに大きいものが動くなんて、びっくりだよ。 普段、電車に乗ることがあっても、こんなに間近で見たり、乗ったりできるのは、嬉しいですね。 子供たちは、ニコニコ顔です。良かった。 校外学習! 鉄道博物館(令和7年1月31日 こだま学級編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|