居場所! 放課後こどもクラブ(令和6年11月22日 放課後編)PART3
令和6年11月22日(金)。
放課後子どもクラブは、放課後における子供たちの居場所を確保することが目的です。 授業が終わり、自宅に戻らなくても、そのまま学校で遊んだり、勉強したりすることができます。 放課後子どもクラブは管理員さんが常時、子供たちを見守っています。 居場所! 放課後こどもクラブ(令和6年11月22日 放課後編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後こどもクラブ(令和6年11月22日 放課後編)PART2
令和6年11月22日(金)。
11月21日・木曜日、放課後子どもクラブの様子です。 第二小学校では毎日、放課後子どもクラブを実施しています。 晴れの日はもちろん、雨の日も開催しています。 居場所! 放課後こどもクラブ(令和6年11月22日 放課後編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所! 放課後こどもクラブ(令和6年11月22日 放課後編)PART1
令和6年11月22日(金)。
今日は朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。 さわやかな一日になりそうです。 居場所! 放課後こどもクラブ(令和6年11月22日 放課後編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART12
令和6年11月21日(木)。
1年2組の教室の様子です。おはなしの会の方々による「読み聞かせ」「朗読」の学習中です。 おはなしの会の方々は毎年、この時期に第二小学校の全学級で「読み聞かせ」「朗読」を行ってくださいます。子供たちの反応を見ながら、声を変えたり、表情を変えたります。 毎年、楽しみにしています。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART11
令和6年11月21日(木)。
1年1組の教室の様子です。音楽の学習中です。 時間講師の先生による授業です。鍵盤ハーモニカの学習です。 指使いに気を付けながら、息を吹くタイミングを合わせます。楽しそうですね。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)の給食 〜高尾山御膳〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART10
令和6年11月21日(木)。
こだま学級の様子です。国語の学習です。この時間は図書室で本を読みます。 自分の好きな本を読みます。本を借ります。 寝転んで読んでみます。意外と楽しいです。いいのです! 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART9
令和6年11月21日(木)。
4年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 文学教材の「ごんぎつね」の授業です。新美南吉の作品です。 「ごん」といういたずらぎつねと兵十の物語です。すてきな作品です。最後の場面では、涙が出ます…。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART8
令和6年11月21日(木)。
4年2組の教室の様子です。国語の学習中です。 この時間は時間講師の先生が授業を行います。「故事成語」について学習しています。 タブレット端末を活用し調べます。子供たちは慣れた手つきで素早く調べます。すごい! 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART7
令和6年11月21日(木)。
3年2組の教室の様子です。総合的な学習の時間の学習中です。 「カイコ」について学習内容をタブレット端末でまとめます。プレゼンテーションソフトを使いまとめます。 担任の先生は、子供たち一人一人に丁寧に個別指導をします。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART6
令和6年11月21日(木)。
体育館の様子です。3年1組が体育の学習中です。 ボールを使った学習です。投げる、捕る、動く。 相手が取りやすい位置にボールを投げる。 相手が取りやすい強さのボールを投げる。 子供たちは様々なことを考えながら運動をします。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART5
令和6年11月21日(木)。
5年2組の教室の様子です。社会の学習中です。 日本の工業について学習しています。担任の先生は、ノート指導をきちんと行っています。 見やすく、分かりやすいノート作り。まとめ方にも工夫があります。 互いにノートを見合うことで、さらに良いノート作りを目指します。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART4
令和6年11月21日(木)。
音楽室の様子です。2年2組が学習中です。 歌を歌いながら、楽器も使います。なかなか難しそうです。 「校長先生!歌いながら楽器を演奏するんだよ。」 「すごいでしょ!」 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART3
令和6年11月21日(木)。
6年生の教室の様子です。算数の学習中です。 第二小学校では、3年生以上の算数の授業では習熟度別指導を行っています。 さらに、5・6年生の算数の授業は、第四中学校の数学担当の先生による授業やティームティーチングを行っています。 6年生は1学級です。3人の先生(担任、習熟度別指導担当教員、第四中学校の数学担当教員)が授業を行います。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART2
令和6年11月21日(木)。
2年1組の教室の様子です。国語学習中です。 この時間は時間講師の先生による授業です。 自分の好きな本をみんなに紹介します。その本を紹介しようかな。 どうしてこの本が好きかというと…。子供たちは考えます。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART1
令和6年11月21日(木)。
11月21日・木曜日、2校時です。いつものように校舎内を歩きます。 各教室の様子を見て回ります。 図工室の様子です。5年1組が学習中です。「マイフラワー」です。オリジナルの額を作ります。子供たちはそれぞれ世界に一つだけの額を作ります。 授業風景! 真剣(令和6年11月21日 全学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっとり! おはなしの会(令和6年11月21日 こだま学級編)PART3
令和6年11月21日(木)。
子供たちに語りかけながら、話をすすめます。 おはなしの会の方々は毎年、学年ごとに話した内容を記録されています。 3年生の子供たちには、1年生や2年生の時に話した内容を記録されています。ですから、子供たちが聞く話は、いつの初めてのものばかりです。 おはなしの会のみなさ、いつもありがとうございます。 うっとり! おはなしの会(令和6年11月21日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっとり! おはなしの会(令和6年11月21日 こだま学級編)PART2
令和6年11月21日(木)。
おはなしの会の方々は、毎回、楽しいお話を準備してくださいます。 子供たちの表情や反応を見ながら、声を変えたり、身振り手振りをで興味関心を喚起させます。 そして、どんなに長い話でも暗記していることに驚きます。すごい! うっとり! おはなしの会(令和6年11月21日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっとり! おはなしの会(令和6年11月21日 こだま学級編)PART1
令和6年11月21日(木)。
第二小学校では毎年、この時期に「おはなしの会」による読み聞かせ・朗読を行っています。 読み聞かせ・朗読を行うのは、地域の方々です。 第二小学校では何年も継続している活動です。 うっとり! おはなしの会(令和6年11月21日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導講評! 研究指定校(令和6年11月21日 教員編)PART5
令和6年11月21日(木)。
閉会の言葉です。 小中共同研究全体の指導講評を東京大学大学院の藤江教授からいただきました。 また第四中学校校長からも挨拶をいただきました。 次回は令和7年2月に研究全体を行う予定です。今年度の研究についてまとめ、来年度の方向性に検討します。 みなさん、ありがとうございました。 指導講評! 研究指定校(令和6年11月21日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|