1・2年生 昔遊び

 1・2年生が生活科で昔遊びを楽しみました。今日は、校庭で竹トンボと羽子板をしました。1枚目の写真は竹トンボが飛んでいるところを撮影したのですが、見えますか?2年生が1年生にやり方をやさしく教えていました。

 本校では異学年交流を積極的に取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけ算のきまり その2

 2年生が算数で「かけ算のきまり」の学習をしています。今日は、九九の表を使って、2つの段の答えの和や差について調べました。

 2の段と3の段を合わせると、5の段になる。ということは、3の段と4の段を合わせると、・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
カレーライス
牛乳
ツナと大根のサラダ
みかんヨーグルト



 学校給食週間献立3日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「お」は「美味しく手作り」です。皆さんにより美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなどもはちっこキッチンで手作りしています。
 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。
 手作りの味を楽しんでください。


6年生 発電と電気の利用

 6年生が理科で「発電と電気の利用」の学習をしています。実際に手回し発電機や光電池で発電したり、コンデンサーにたくわえた電気の利用したりすることを通して、理解を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 1月の避難訓練は、予告なしの避難訓練でした。午前8時25分、給食室から出火したことを想定した訓練でした。登校して間もなくの時刻でしたので、ランドセルを片付け、学習の準備をしている子どももいたことと思いますが、放送を聞き、落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 かけ算のきまり

 2年生が算数で「かけ算のきまり」の学習をしています。今日は、九九の表を使って同じ答えがいくつあるかを調べました。

 同じ答えが一つの数や3つの数などに〇をつけると、気が付くことがあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふぶきを偲ぶ献花台

 1月25日(土)、本校おやじの会がふぶきを偲ぶ献花台を集まれ広場に設置しました。

 200名を超える方がいらっしゃったそうです。メッセージボードへは、ふぶきへのメッセージがたくさん貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みに校庭では

 子どもたちは、音楽に合わせて5分間、校庭を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会その2

 自分のペースで気持ちよく走ります。

 今日からマラソン月間です。1月27日(月)〜2月7日(金)の月・水・金の中休み6回、5分間走る予定です。(雨天中止)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会その1

 今日の体育朝会はマラソンでした。やり方の説明を聞き、準備運動をしたら、5分間走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
じゃこ菜めし
厚焼き卵
ごま和え
沢煮椀
牛乳


 学校給食週間献立2日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「ち」は「地産地消」です。日頃から八王子市で収穫された作物や、その加工品を、積極的に摂り入れています。
 今日は、八王子産の白菜、だいこん、にんじんを使っています。




お別れの会

 ふぶきのお別れの会を行いました。校長先生からは、ふぶきが中山小学校に来てからの15年間について、映像スライドを交えた話がありました。その後、ふぶきのスライドショー、環境整備委員会の児童から、ふぶきへの感謝の言葉、献花、全校児童による校歌斉唱と続きました。
 ふぶき 15年間、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
野菜の彩り和え
みそ汁
くだもの



 今月から、郷土への思いを込めた給食に、「桑都・八王子のふるさと給食」のマークを付けています。食育だよりや食育メモで確認してみてくださいね。1月24日から30日は全国学校給食週間です。今週5日間で学校給食週間の献立を実施します。この5日間も、「桑都・八王子のふるさと給食」となります。
  八王子市の給食には大きく分けて5つの想いがあります。そのキーワードは「は・ち・お・う・じ」。 「は・ち・お・う・じ」の「は」は「育む」です。栄養バランスのよい給食を食べることで皆さんの健康を育み、行事食や郷土料理を食べたり、おはし名人の取組などを通じて食文化への理解を育みたいと想っています。
 今日は、和食の基本の形、「一汁三菜」です。体によい「まごわやさしい」の食品がほとんど入っています。探してみてください。


3・4年生 タグラグビー教室その2

 その後、1対1の対戦をしました。ボールを持って攻める方はタグをとられる前に、トライゾーンに入れば勝ちになります。子どもたちは、よく走っていました。

 1時間の短い時間でしたが、タグラグビーを楽しむことができました。日野レッドドルフィンズの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 タグラグビー教室その1

 3・4年生を対象に、タグラグビー教室を行いました。講師として、日野レッドドルフィンズの方がお越しくださいました。

 まず、自分のタグをとる練習をしました。慣れてきてから、二人一組になり手をつないで相手のタグをとる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
マーボー大根
スティック大学芋
コーンと卵のスープ
牛乳


 マーボー大根は、豆腐の代わりに大根を使うことでいつもより多く野菜を食べることができます。大根は食べやすい角切にして下ゆでをしてから具に入れます。スティック大学いもは、スティック状のさつまいもを素揚げし、甘辛いたれとからめます。コーンと卵のスープは、クリームコーンのとろみと卵を入れたとろみの相性が抜群ですね。水ときでんぷんを入れてから卵を入れるとふんわり仕上がります。また、スープが冷めにくくなります。今日も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう。


4・5・6年生 キャッチボールクラシックその2

 遠くに投げる練習をしてから、参観してくださったお父様方にもご協力いただき、子どもたちとキャッチボールもしました。最後に、キャッチボールクラシックをして回数を数えました。
 終了後、スタッフの方が子どもたちの上達ぶりを驚かれていました。

 内藤選手、スタッフの方、今回もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 キャッチボールクラシックその1

 4・5・6年生は、さすが、昨年までに教えていただいたことを覚えていました。足を上げて力をためるのもバッチリ。今年はボールの縫い目に指をかける握り方まで、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 キャッチボールクラシックその2

 ボールを上に投げてとる練習をしました。遠くに投げる練習では、内藤選手まで届くように頑張って投げていました。参観してくださったお父様方にもご協力いただき、子どもたちとキャッチボールもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生 キャッチボールクラシックその1

 今年度も、ギャオス内藤こと元ヤクルトスワローズの「内藤 尚行選手」をお迎えしてキャッチボールクラシックが行われました。

 ボールの投げ方、捕り方など、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。足を上げて力をためてから投げることがだいぶできるになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より