2月10日の給食。![]() ![]() ・四川麻婆豆腐丼 ・カクテキスープ ・じゃがいもの千切り炒め ・牛乳 です。 昨年9月、暴風と雹が八王子市を襲いました。 八王子市の木挽町では特に被害が大きく、給食で使われるはずだった野菜も食べられなくなってしまったものがたくさんありました。 農家の方々は被害のあとも八王子の子どもたちのために、すぐに復興してもう一度野菜を作り直してくれています。 カクテキスープに使われている大根は、八王子産の大根を使っています。 農家の方々の思いを受け取り、たくさんいただきました。 2月7日の給食。![]() ![]() ・磯ごはん ・ちくわのマヨネーズ焼き ・いなか汁 ・にんじんのしりしり ・牛乳 です。 冬を探しに長池公園へ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫などの生き物はいないのではないかと予想していきましたが、寒い冬にも生き物は、木の幹や石の下などにいることがわかり、子ども達も意欲的に生き物を探すことができました。長池公園自然館のスタッフの方々にも、たくさんの生き物のお話を伺うことができ、楽しい活動をすることができました。 2月6日の給食。![]() ![]() ・コッペパン ・手作りりんごジャム ・チキンビーンズ ・セサミサラダ ・乳酸菌飲料 です。 今日は給食室でりんごジャムを手作りしました。 お水とお砂糖、レモン果汁だけを使った手作りジャムです。 りんごの甘味が引き立ちとても美味しくできました。 2月5日(水)の給食。![]() ![]() ・ごはん ・千草焼き ・じゃこキャベツ ・八王子産長ねぎのみそ汁 ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 今日は私達が住む街まち、八王子市で収穫された長ねぎをいただきます。 自分たちの住んでいるまちで収穫された農作物を消費することを「地産地消」といいます。 地産地消の取り組みはたくさんのメリットがあり、給食でも積極的に八王子市内の農作物を使うよう心がけています。 今日はたっぷりの長ねぎを使ってみそ汁を作りました。 2月4日の給食。![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の香味焼き ・うどのきんぴら ・塩肉じゃが ・牛乳 です。 今日は、ことわざにある「ウドの大木」で使われているうどです。このことわざは、体ばかりが大きくて役に立たない人という意味があります。 ウドの幹は木のように太く、大きくなりますが、柔らかいので家などを立てる木材として使用できないということが由来になっています。 東京産のうどを使用してきんぴらを作りました。 2月3日の給食。![]() ![]() ・セルフ恵方巻き ・いわしの甘辛揚げ ・こんにゃく汁 ・りんかけ豆 ・牛乳 です。 今日は節分献立です。節分は春が始まる日の前日、立春の前の日のことをいいます。 今年は立春が2月3日になるので2月2日が節分にあたります。 節分の習わしとして、豆まきがありますが、豆をまいて悪いことを追い払い、服を呼び込むという意味が込められています。最近では関西地方の風習である恵方巻きが関東地方にも広まってきていますね。 子どもたちは「昨日も恵方巻き食べたよ!」と言いながらセルフ恵方巻きを楽しみながら食べていました。 |