2月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚2月7日のこんだて🍚

・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃこキャベツ
・八王子産米の粕汁

◎八王子産米の粕汁
酒粕とは、お米を発酵させてつくった「もろみ」を
しぼると、お酒と酒粕ができます。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられた
お酒です。この日本酒をつくるときにできた「酒粕」を給食で
使い、「粕汁」にしていただきます。写真の真ん中は酒粕の写真です。

酒粕には、からだをぽかぽか温めてくれる働きがあります。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2月6日のこんだて🍚

・国産小麦のマッシュサンド
・豆サラダ
・クリームシチュー

●国産食材のおはなし
給食の食材はなるべく国産を選んでいます!

・国産の食材を使うとなぜいいの?
海外から長い距離を運ぶと、飛行機やトラックから
排気ガスがたくさん出ます。
でも、国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、
排気ガスの量が減ります。つまり、国産の食材を使うと
環境への負担を減らすことができます!

今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます!
私たちが地球を元気にするためにできることの1つが国産の食材を
食べることです。国産の食材がたっぷり入っている給食を
しっかり食べてSDGsの目標達成につなげましょう!

2月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2月5日のこんだて🍚

・焼きとり丼
・小松菜とじゃこのおひたし
・みそ汁
・いよかん

◎ながねぎのおはなし
ねぎには、大きく分けて根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と
葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
一般的にながねぎと呼ばれるのは根深ねぎのことです。
生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした
口当たりになります。

ながねぎのすごいところ!
●体を温めて風邪を予防する
●血液をサラサラにする
●からだの疲れをとる


今日の給食では八王子産のながねぎを使った
焼きとり丼をいただきます。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2月4日のこんだて🍚

・はち大根おろしスパゲッティ
・カリカリじゃこサラダ
・豆腐とチンゲンサイのスープ

◎八王子の農家を応援しよう
2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。
特に被害が大きかった小比企町では、
給食で使われる予定だった野菜にも大きな被害が出てしまい、
皆さんのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。

「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」
という農家の方の想いから、被害にあった畑をすぐに耕し、
大根や小松菜などの野菜をもう一度はじめから育ててくれました。
今日は、八王子産の大根をたっぷりと使った
「はち大根おろしスパゲッティ」をいただきます!

2月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2月3日のこんだて🍚

・セルフ恵方巻き
・つみれ汁
・大豆のピリ辛炒め

◎節分のおはなし
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
豆をまいて悪いものを追い払い、福を呼び込む風習です。

今年の節分は2月2日でした!

「豆」:
豆や米には悪いものを追い払う力があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまきます。
数え年分を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますように
との意味があります。

「鰯」:
鬼は、いわしの生臭い匂いとひいらぎのトゲが苦手!
鰯の頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。

「恵方巻き」;
「今年も健康に過ごせますように」と願いを込めて、
巻き寿司を一本まるごといただきます。
その年の縁起の良い方角「恵方」をむいて
福を逃さないよう無言で食べましょう」

1月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月31日のこんだて🍚

・はち大根の照り鶏丼
・野菜のごまじゃこ和え
・じゃがいものみそ汁
・みかん


◎八王子の農家さんを応援しよう!
2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。
特に被害が大きかった小比企町では、給食で
使われる予定だった野菜にも大きな被害が出てしまい
皆さんのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。

「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」
という農家の方の想いから、被害に遭った畑をすぐに耕し
大根や小松菜などの野菜をもう一度育ててくれました。
1月から3月までの間、その大根を使った料理を給食でいただきます!

今日の給食では、八王子の大根をたくさん使った
給食をいただきます!

長縄月間は今日で終了です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月は長縄月間でした。どのクラスも寒さに負けず、みんなで元気に長縄に取り組みました。初めの頃は、なかなかうまく跳べなかった人も、今日は上手に跳べていましたね!
 2月はマラソン月間です。マラソンカードに書いた目標を達成できるよう、体調を整えて挑戦しましょう。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月30日のこんだて🍚

・かてめし
・桑都揚げ
・野菜のピリリ漬け
・ろくろ車のすまし汁

1月24日から30日は全国学校給食週間
学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
おいしいひみつやこだわりポイントを
「は・ち・お・う・じ」の5つのキーワードを
つかって紹介します!

じ「地元を大切に」
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を
伝えていきます。

地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」を
提供しています!
・桑都御膳 ・八王子ラーメン ・車人形御膳 など

今日の給食では、
100年フードに認定された「かてめし」、
桑の葉パウダーをつかった「桑都揚げ」、
日本遺産献立『車人形御膳』の「ろくろ車のすまし汁」を
いただきます。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月29日のこんだて🍚

・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・オニオンスープ
・和風サラダ
・みかん

◎1月24日から30日は全国学校給食週間
学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
おいしひみつやこだわりポイントを
「は・ち・お・う・じ」の5つのキーワードを
使って紹介します!

う「うまみたっぷり」
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から
旨みを引き出す工夫をしているからです。

旨みの工夫「あめ色たまねぎ編」
今日の『オニオンスープ』は、玉ねぎを
あめ色になるまでじっくり炒めているので
旨みたっぷりです。

旨みの工夫「だし編」
汁物やスープのだしは、削り節、
昆布、煮干しから丁寧にとっています。

全校児童で楽しんだ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、1月29日(水)の集会は、行事委員会と体育委員会によるコラボレーション企画で、全校でドロケイを楽しみました。一回3分で2回戦行われ、2回戦目には先生も参加して、校庭は興奮した歓声に包まれました。寒さを吹き飛ばす楽しい催しに、みんなが笑顔になりました。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月28日のこんだて🍚

・カレーライス
・大根サラダ
・パイン缶ヨーグルト

1月24日から30日は学校給食週間
学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
おいしいひみつやこだわりのポイントを
「は・ち・お・う・じ」の5つのキーワードを
使って紹介します!!

お「おいしい手作り」
安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を
使わずに、調理員さんの手作りです。

カレーのルーの材料は・・・たった4つ!
あぶら、バター、カレー粉、小麦粉です!

1月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月27日のこんだて🍚

・にんじんごはん
・たまごやき
・はっちくんのみそ汁
・みかん

1月24日から30日は全国学校給食週間
学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
おいしいひみつやこだわりポイントを
「は」「ち」「お」「う」「じ」
キーワードを使って紹介します。

ち「地産地消」
八王子市で生産された農産物をいただきながら
「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。

給食では、八王子産の食材を積極的に使用しています。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


🍚1月24日のこんだて🍚

・ごはん
・夕焼け小焼やき
・呉汁
・のりの佃煮
・ごま和え

〜1月24日から30日は、全国学校給食週間〜
学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
おいしいひみつやこだわりポイントを
「は・ち・お・う・じ」の5つのキーワードを使って
紹介します。

「は」育む
栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた
給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を
育んでほしいです。

栄養バランスの良い食事の合言葉「まごわやさしい」
まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ・いも
今日の給食にすべて入っています!

4年生 コニカミノルタサイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生は、八王子市のコニカミノルタサイエンスドーム(八王子市子ども科学館)に出かけ、プラネタリウムで月や星の勉強をしました。1時間以上のプログラムでしたが、最後までお話をしっかり聞き、わかったことを熱心に書き留めていました。
 その後は、科学館の中にある様々な実験に積極的にチャレンジして、楽しく過ごしました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2

🍚1月23日のこんだて🍚

・ごはん
・四川豆腐
・三色ナムル
・わかめとえのきのスープ
・みかん

◎学校給食の歴史
学校給食は今から約130年前の
1889年に学校給食が始まりました。
当時は貧しい子のために昼食を出したことが
始まりです。(おにぎり・焼き魚・漬物などのメニュー)
主食にごはんが登場したのは1976年のことで
バラエティー豊かな献立が食べられるようになりました。

今では「あたりまえ」になっている給食は
「あたりまえ」ではなかった時があります。
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月22日のこんだて🍚

・麦ごはん
・鶏肉の甘辛みぞれ
・かぶのごまみそ汁
・りんご缶

◎かぶのおはなし
春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、
種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでもでなく、葉っぱも食べることが
できるので、捨てる部分ありません。
寒い時期に甘みが増してきます。

かぶという名前は、かぶの根の部分が
頭のかたちに似ていたことから、あたまを意味する
「かぶり」という言葉が由来になっています。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月21日のこんだて🍚

・とりごぼうごはん
・ししゃものカレー焼き
・かき玉汁
・ごま大根
・みかん

◎ごぼうのおはなし
「ごぼう」の旬は冬です。食物繊維を多く含み
おなかの掃除をしてくれます。

「ごぼう抜き」は間違い?
マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを
「ごぼう抜き」といいます。ごぼうは、簡単に引き抜ける
野菜だと感じますが、細かい根を張り巡らせていて、
引き抜くのがとても大変な野菜です。
土の養分をしっかりと吸い上げている、栄養満点の野菜です。

私たちが食べているのはごぼうの「根っこ」部分です。
「根っこ」を食べるのは日本や韓国などのごく一部の国
だといわれています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく
漢方薬やハーブとして使うそうです。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月20日のこんだて🍚

・大豆ピラフ
・八王子産白菜のクリーム煮
・コールスロー

◎白菜のおはなし
白菜は霜にあたると、さらに甘みが出て
美味しくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋物など、
たくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です。

白菜の栄養
・かぜを予防する
・お通じが良くなる
・お肌がつるつるになる。
など、体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。

今日の給食では「八王子産白菜のクリーム煮」を食べます。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚1月17日のこんだて🍚

・ごはん
・さわらの西京白みそ焼き
・お吸い物
・筑前煮

100年フード〜京都府〜

100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて
100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。
現在、250件の食文化が認められています。

今回の地域は「京都府」です。
京都府は近畿(関西)地方に位置し、
北は日本海に面していて、内陸の三方は山々に
囲まれ、盆地が広がっています。
金閣寺や銀閣寺など17の世界遺産があり、
歴史のある町として知られています。

〜西京白みそ〜
1,200年以上もの間、政治・経済・文化の中心だった
京都で「西京白みそ」が生まれました。
お祝い事(ハレの日)には欠かせない調味料として、
特に京料理で幅広く使われています。
米麹の柔らかい甘みと、ほかのみそと比べて
塩分が少ない特徴があります。
給食では、「さわらの西京白みそ焼き」をいただきます。

児童は全員無事です。(これは災害時情報伝達訓練です)

(訓練です)
本日8:00に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。
現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席した全児童の無事は確認できておりますので、ご安心ください。
現在、職員で手分けして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で待機させております。
今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

子ども見守りシート

生活指導

食育だより

いじめ防止

東京都教育委員会より

教育委員会からのお知らせ