2月8日(土) 学校公開・恩二小モール その2
【上】4年生『シューティング&ミステリー』理科の空気鉄砲で的に当てると箱内の物を見ずに手触りで当てるコーナーへ。
【中】『5年生の映画館』では桃太郎×かぐや姫的な『マロン&プリンセス〜平和を求めて〜』を上映。担任も熱演。
【下】6年生『お買い物しまshop』課題をクリアしてお金を稼ぎ献立の食材を買うミッション。肉や野菜などとてもリアルに作ってありました。
参観された保護者・地域の方々、児童に順番を譲っていただくなどご協力ありがとうございました。
【学校生活】 2025-02-08 17:03 up!
2月8日(土) 学校公開・恩二小モール その1
今日は1・2・5校時が普通授業、3・4校時はいよいよ『恩二小モール』でした。(準備・片付けを含む)
今年のスローガンは『全力で楽しもう!〜未来へ続く恩二小モール〜』です。児童は前半・後半でお店の係をします。1年生はお店を出さず、丸々お客さんとして楽しみます。
【上】開会式 本部委員児童が校内放送で約束の確認などを呼びかけました。
【中】2年生『2の1まつり』輪ゴム鉄砲の的当てと磁石の魚釣りを出店しました。
【下】3年生『チャレンジ人間すごろく』さいころを振りクイズや課題をしながら進みます。
【学校生活】 2025-02-08 17:03 up!
ヤマメ 大水槽へ!
発眼卵を受け取り、玄関の冷蔵庫で水替えをしながら、孵化から成長してく様子を見守ってきました。いよいよ個人の容器からお引越しです。
大水槽は恩方漁業組合のご協力でセットし、沢水を引いてあります。余分な窒素ガスを飛ばすため、上の小水槽で曝気(ばっき)してから、大水槽へ水を落とします。
金網にはタイマー式給餌器がセットされています。
どちらも日よけのため、黒い覆いをしています。
排水はサイフォンの原理でオーバーフロー、源泉かけ流し(?)です。
ヤマメたちが泳ぎだすのが楽しみです。
【恩方の自然】 2025-02-06 11:57 up!
2月6日 お店紹介集会(オンライン)
明後日、学校公開の土曜日に行う『恩二小モール』のお店を、各クラスを中継しながら紹介しました。
写真は6年生教室で、モニタには各教室と校長室が映され、台上にはお店の用品が並んでいます。中央の二人はパソコンを見ながらスタンバイしている本部委員です。担任はフレーム外で撮影用のもう一台のパソコンを構え、機器操作の視聴覚担当者もいます。
本番が楽しみですね♪
【学校生活】 2025-02-06 11:56 up!
2月3日 全校朝会 立春
今年は例年より1日早い節分・立春でした。地球と太陽の位置関係によるものです。
豆まきは、家族の健康と幸せを願う江戸時代から続く行事です。イワシとヒイラギの葉を門に飾ったり、恵方巻を食べる習慣もあります。
来週の建国記念の日についてその由来のお話もありました。
【学校生活】 2025-02-04 11:47 up!
1月30日 縄跳び集会
今日から2月14日まで縄跳び週間です。
体育館の集会では、高学年児童が縄跳びのお手本を見せてくれました。
一つの技が終わるたび拍手が贈られました。
続いて、体育主任の先生から、跳び方や数え方の留意点を教わりました。
中休みには、校庭で練習に励んだり、先生にカードを渡して検定を受けたり、早速縄跳びに励んでいました。
縄跳びカードは初級・中級・上級があり、昨年度の到達点から再開します。どこまでできるか頑張ってほしいものです。
【学校生活】 2025-01-30 16:45 up! *
特別支援教育校内研修
1月29日明星大学教育学部教授で臨床発達心理士である森下由規子先生をお招きして、基礎的環境の整備と合意形成について校内研修を行いました。教員経験もあり学校現場からの視点や専門的な立場からのご講義いただきました。
子どもたちのちょっと頑張ればできることを阻害しないための支援や言葉かけ、大脳や前頭前野からの発達についてなど、幅広い分野のお話を伺うことができました。
【学校生活】 2025-01-30 15:15 up!
1月27日 わら細工
今日は5年生が学校の水田で育てた稲わらを使って、縁起物の亀を作りました。
講師は、昔から伝わる知恵を次世代に伝える活動をされている「わら細工の会 円座」の方々です。
教室にシートを広げて座り、きめ細かくご指導いただきながら、わらまみれになって頑張りました。
【5年生】 2025-01-28 08:20 up!
1月27日 全校朝会 書き写す バスのマナー
今日の全校朝会では、校長先生から書き初めには1000年の歴史があること、「よく見て書くことの大切さ」についてお話がありました。毎日意識して書いていけば、来年の書き初め展ではもっときれいな字が書けるようになるでしょう。
続いて本部委員会から、バスの乗車マナーについて呼びかけるポスターの紹介がありました。こちらも常に意識してほしいものです。(委員児童の書です。)
【学校生活】 2025-01-28 08:20 up!
5年 林業体験
八王子市林業研究会の方々に来校いただき、5年生が林業体験をしました。八王子市の林業についてでは、市の森林面積が市内面積の42%を占めていることを学びました。丸太切り体験では、一人一人、のこぎりで木を切る体験を行いました。切った丸太からはとてもよいにおいがしました。
【学校生活】 2025-01-23 17:11 up!
1月23日 12・1月の誕生集会
寒さ対策と楽器を使うことから、今回は音楽室で行いました。
集会委員会からお年玉の使い道をインタビューされると、買いたいものがある子、使い道を決めていない子などさまざまでした。
次回は2・3月生まれのお祝いを2月13日に行います。
【学校生活】 2025-01-23 11:38 up!
1月21日 校内書き初め展【最終日】
先週の土曜は学校公開にお越しいただきありがとうございました。
その折にご覧いただけたかと思いますが、各教室廊下に展示中の書き初め展は、本日14:30までとなっています。
恩二小では、3年生は『よい里』4年生は『山は雪』を書いています。学年のねらいや学ぶ漢字に合わせて、校歌の言葉からオリジナル課題を設定しました。(校歌では「山は緑」)
【学校生活】 2025-01-21 09:47 up!
1月18日 学校公開 道徳授業地区公開講座
今日は1・2校時の道徳の授業のあと、本校スクールカウンセラーの講演『子どもの心を満たす話の聴き方』を聴いていただきました。
『あなたが子どもだった頃、“受け入れてくれた”と感じさせてくれたのは?』という講師の問いに、みなさんがご自身を振り返り鉛筆を走らせました。
そして話の聴き方で大切な6つのポイントを教えていただきました。
日ごと寒さがつのりますが、休み時間には校庭で元気よく遊んだり、池の氷を集めたりする児童の姿を見ていただきました。
次回の学校公開は2月8日(土)『恩二小モール』の日です。
【学校生活】 2025-01-18 16:29 up!
6年生がん教育
本日学校公開日に、6年生はがん教育として、がん経験者の前川さんからお話を伺いました。
がんの基礎知識、そして、がんを恐れすぎず、しかし、命を大切に前向きに生きていくことの大切さについて、前川さんの様々な経験からお話いただきました。
【保健室より】 2025-01-18 16:28 up!
1月8日 始業式
新年あけましておめでとうございます。
始業式では、校長先生から『短い三学期、目標を立てて毎日を過ごし、進級・進学する準備をしていきましょう』とお話がありました。
続いて4年生の代表が、三学期に頑張りたいことや楽しみにしていることを発表しました。
下校時は6年生による、『手洗いとハンカチ』『学習に励もう』のメッセージのあと、さよならじゃんけんをしました。
なお、巳年にちなみ本校所蔵の蛇の抜け殻を玄関に展示中です。脱皮と成長の1年にしましょう。
【学校生活】 2025-01-09 12:44 up!
12月の保健教育
いよいよ冬休みですね。
12月の保健教育では、「病気を予防しよう〜手洗いをおぼえよう〜」として、石けんのすごいパワーと手の中で石けんが行き届きにくい場所についてお伝えしました。
石けん手洗いを続けて、歯みがきカレンダーもいっしょに取り組んで、冬休みも元気にすごせますように☆彡
【保健室より】 2024-12-25 16:34 up!
12月25日 終業式 さよならのあいさつ
終業式
【上】校長先生から、「一年の計は元旦にあり」しっかり計画を立てることと、冬休みも健康と安全に気を付けて過ごすようにお話がありました。
【中】児童の話は2年生の番で、2学期頑張ったことなどを一人ずつ紹介しました。
校歌を歌って式が終わると、生活指導担当から冬休みの過ごし方の話がありました。
さよならのあいさつ
【下】始業式の日は6年生、終業式の日は5年生が、一斉下校時のさよならじゃんけんをします。生活指導のお話を踏まえた寸劇が恒例になっています。
3学期、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
よいお年を!
【学校生活】 2024-12-25 16:17 up!
12月19日 クリスマスバスケット集会
2学期最後の集会は、フルーツバスケットの応用で『クリスマスバスケット』をしました。
「クリスマスケーキが食べたい人!」などと、鬼がクリスマスにちなむ言葉を言います。当てはまる人は場所を動きます。ただし、すぐ隣の立ち位置マークはいけません。
「クリスマスバスケット!」は全員動きます。何回も鬼になる人もいて、たいへん盛り上がりました。
【写真】すぐに走りだそうとする一瞬です。
【学校生活】 2024-12-19 12:23 up!
12月17日(火)セガサミー野球部のみな様によるボランティア活動
八王子セガサミー野球部のみなさん6名が来校し、昇降口玄関のひさしや渡り廊下のはがれたペンキをとってくださいました。みなさん、背が高いので脚立に上るとさらに背が高くなり、高いところの作業をてきぱきとこなしてくださいました。おかげで、以前から気になっていたペンキのはがれた跡もきれいになりました。これから新しいペンキを塗り、昇降口玄関や渡り廊下がきれいに変身していきます。
【学校生活】 2024-12-18 12:57 up!
12月16日 全校朝会 冬至 無病息災 子ども郵便局お礼
今回は2学期最後の全校朝会でした。
校長先生から二十四節気の一つ「冬至」のお話がありました。
実は日の出が遅くなるのと、日の入りが早くなるのは別のリズムで、冬至はその中で最も日が短い日だということです。
健康を願う「無病息災」、この時期は柚子湯に入ったりカボチャを食べたりします。
続いて『たくさん手紙を書いてくれてありがとう。』と、2年生子ども郵便局から挨拶がありました。毎日ポストから集め、消印を押し、各クラスに配達してくれてありがとう!
【学校生活】 2024-12-17 11:15 up!