1年生 お仕事大作戦の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月15日(水)の給食![]() ![]() あずきごはん さごちのゴマみそ焼き 青菜とえのきの海苔あえ 吉野汁 果物(みかん) 牛乳 令和7年1月14日(火)の給食![]() ![]() ミルクパン チキンビーンズ カリカリじゃこサラダ 果物(晴姫) 牛乳 5年生 席書会
9日(木)の授業では、礼に始まり礼に終わる、昔から伝わる日本のしきたりにのっとって席書会を行いました。5年生70名ほどが体育館に一同に会し、同じ文字を毛筆で書くということは、気持ちが改まるような気がしました。
書き初め「光る大地」を書く前には、「今年はこんな自分を目指したい」という子供たち一人一人の思いを漢字1字に表しました。4月から最上級生になることを見越して、真剣に漢字を選ぶ姿が印象的でした。力強く書き上げた1字を廊下に掲示しています。今年も互いのよさや可能性を認め合い、支え合い、切磋琢磨する1年になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「学年体育」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 給食室探検
2学期の給食終了後、給食室の中を見学させてもらいました。大きな鍋に大きなオーブン、しゃもじやお玉までビッグサイズでした。子供たちは、初めて入る部屋に興味津々した。毎日の給食が作られている場所の見学を通して、給食室で働く人の大変さ、作ってもらえることのありがたみが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年1月10日(金)の給食![]() ![]() 五目御飯 やきししゃも がめ煮 白玉小豆 牛乳 令和7年1月9日(木)の給食![]() ![]() ごはん 松風焼 じゃこ白菜 かきたま汁 牛乳 ※キャベツの入荷が困難なため、白菜に変更しました。 1年生 給食室見学![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月24日(火)の給食![]() ![]() ごはん ドライカレー ミネストローネ 桑都カップケーキ セレクトのみもの 2年生 図画工作「カッターナイフ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月23日(月)の給食![]() ![]() ごはん レンコンとひじきのハンバーグ ジャガイモとわかめのみそ汁 ピリ辛キャベツ 牛乳 図書ボランティアの方々の制作![]() ![]() 令和6年12月20日(金)の給食![]() ![]() ごはん 鰆の幽庵焼き もやしのからしあえ かぼちゃすいとん 果物(みかん) 牛乳 5年生 鉄棒運動
高学年の鉄棒運動は、4年生までに学習した技の発展技を扱いますが、身に付けてきた感覚や技能に個人差があります。いきなり高学年の技を取り上げても、運動を楽しめなかったり、技能を高められなかったりする子供が出てしまいます。
授業づくりのポイントは二つあります。一つ目は、4年生までに学習した技を段階的に授業に取り入れることです。3〜6年生の技は、「前方支持回転群」「後方支持回転群」に分けて示されています。高学年で取り上げたい技(群)の前段階に当たる技を単元に取り入れることで、多くの子供が安心して運動を楽しんだり、技に必要な感覚や技能を高めたりすることができました。 二つ目は、動きの補助による関わりを取り入れることです。苦手な子供にも、補助によりできた達成感を味わえるようにすることができました。また、得意な子供も苦手な子供も補助役として、友達の成功体験を支えることによる達成感を得ることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 中央図書館見学![]() ![]() 令和6年12月19日(木)の給食![]() ![]() 二色そぼろ丼 小松菜とじゃこ炒め 根菜汁 牛乳 1年生 お口の環境の授業![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月18日(水)の給食![]() ![]() ごはん ちくわのマヨネーズ焼き 八王子産しょうがの鶏団子汁 わかめとツナの和え物 牛乳 令和6年12月17日(火)の給食![]() ![]() コッペパン 八王子ナポリタン 白身魚の香草パン粉焼き 白いんげん豆のスープ 牛乳 |