2月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART5

令和7年2月4日(火)。

それでは、電灯を消します!
おおおおお!すごい!

2階のギャラリーを暗幕を閉め、電灯を消すと…。なんとも不思議な世界が現れました。
次回、紹介しますね。


準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART4

令和7年2月4日(火)。

透明なビニールを引き上げると…、これまで見ていた体育館とは全く別の世界が現れます。
6年生の協力がないとできませんでした。6年生のみんな、どうもありがとう。

透明なビニールの向こう側には、体育館の天井が見えます。このビニールがどうなるのか、何が見えるのか、楽しみです。


準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART3

令和7年2月4日(火)。

透明なビニールを体育館の天井から吊るします。
ギャラリーから吊るします。体育館が変身します。

おおおおお!かっこいい!
なんだかお城みたい。


準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART2

令和7年2月4日(火)。

1月31日・金曜日、体育館の様子です。6年生の子供たちが活動しています。
展覧会の準備です。

図工担当の先生、用務主事さん、6年担任の先生も一緒です。


準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART1

令和7年2月4日(火)。

今日は朝から、良いお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。
寒い一日になりそうです。


準備! 展覧会(令和7年2月4日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART5

令和7年2月3日(月)。

今回のポスターコンクールに応募した子供たち全員に参加賞を配付しました。
代表して6年生が参加賞を受け取りました。今回の参加賞は、歯ブラシでした。
ピカピカに磨こうね。

来年もぜひ、応募してみようね!


いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART5
画像1 画像1

いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART4

令和7年2月3日(月)。

学校長の話に続いて、表彰を行いました。
「歯・口の健康に関する絵画・ポスターコンクール」の表彰です。

今回は、1年生の女の子の作品が「佳作」に入選しました。おめでとうございます!


いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART3

令和7年2月3日(月)。

○ 校長先生は、いじめを許しません。絶対に許しません。
○ もし、今、友達に意地悪をしていたり、いじめたりしている人がいたら、この瞬間からやめなさい。もう一度言います。今すぐに、いじめはやめなさい。

学校長としての強い思いを、全校朝会で子供たちに伝えました。


いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART2

令和7年2月3日(月)。

○ 2月3日は立春です。まだまだ寒い日が続きます。うがい、手洗いを忘れずに。
○ 2月2日は節分でした。豆まきを行った人もいると思います。鬼を退治するとは、自分の心の中の悪い心や弱い心を退治することです。
○ 2月はふれあい月間です。いじめ防止強化月間です。第二小学校のみんなが安全に、安心して、楽しい学校生活を送ることが、校長先生の一番嬉しいことです。
○ 不安なこと、心配なことなどがあれば、学校中のどの先生でもいいので相談してください。先生方も、事務室の先生も、用務主事さんも、みんな味方です。安心してください。

いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART1

令和7年2月3日(月)。

第二小学校では毎週月曜日は全校朝会を行います。
今回は、3年1組の教室から「オンライン全校朝会」を行いました。
現在、体育館は展覧会に向けた準備で狭くなっているのです。

学校長の話です。


いじめダメ! 全校朝会(令和7年2月3日 オンライン編)PART1 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART5

令和7年2月3日(月)。

授業の最後は、英語でゲームをします。「フルーツバスケット」です。
大いに盛り上がりました。

子供たちは楽しみながら、外国語(英語)を学びました。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART4

令和7年2月3日(月)。

授業の後半は、自己紹介の学習です。
「自分の名前」「好きなこと」を相手に伝えます。

教室の前には、3人の先生方が座っています。子供たちの自己紹介をチェックします。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART3

令和7年2月3日(月)。

担任の先生は、外国語(英語)が得意です。子供たちの前で堂々と英語で話します。
発音もきれいです。
子供たちは、楽しく学習に参加します。

英語の歌を歌ったり、体を動かしたりします。楽しいです


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART2

令和7年2月3日(月)。

1月30日・木曜日、5校時です。こだま学級の様子です。
生活単元学習の真っ最中です。

単元名は「外国語に親しもう」です。他者とともに活動する経験を通して、コミュニケーション能力をはぐくむこと、自己紹介を多くに人にすることがねらいです。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART1

令和7年2月3日(月)。

今日は雲が多い朝です。
今日は立春です。春というには、まだまだ寒いです。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月3日 こだま学級編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART5

令和7年2月1日(土)。

「鬼は外! 福は内!」

子供たちは鬼の写真に向けて、豆をまきます。鬼の写真は、子供たちが図工の学習で作成した「鬼の面」を写真に撮り印刷したものです。
みんなの心の中にいる「鬼」をやっつけられるといいですね。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART4

令和7年2月1日(土)。

「今日は、自分の中の鬼をやっつけたいと思います。」
「みんながやっつけたい鬼は何ですか?プリントの記入してみましょう。」

子供たちは自分自身と向き合います。
「おこりんぼう鬼」「わすれもの鬼」「泣き虫鬼」…。子供たちは自分自身のことを客観的に見ています。すごい。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART3

令和7年2月1日(土)。

「豆をまくのは、魔と滅する、という意味があります。」
「昔の人にとって魔とは、けがや病気のことを言いました。それをやっつける(滅する)ために、魔の『ま』と滅するの『め』を合わせて、『まめ』としたそうです。」
「へえ。なるほど。」

子供たちに分かりやすいように、大型液晶モニターにイラストや映像を映し出します。
良いアイデアです。


授業風景! 生活単元学習(令和7年2月1日 こだま学級編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/10 全校朝会
パワーアップタイム(4・5・6年生)
2/11 建国記念の日
2/12 朝読書
朝読書
第9回 学校運営協議会
2/13 SC面談(6年生)3
いじめ対策委員会38
児童集会(長縄跳び)
2/14 展覧会1
国語タイム
図書ボランティア
パワーアップタイム(2年生)
ALT(3・4・6年生)
2/15 展覧会2