学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

3年生 節分パーティー

画像1 画像1
3年生は学級活動の時間に、節分パーティーをしました。
まず、鬼のお面や角を作りたいという意見が出たので、みんなで思い思いの鬼を作りました。角が耳の横にありなんだか優しそうな鬼や、眉毛が太くて強そうな鬼など個性豊かな作品ができました。そのあとの活動はそのお面や角をつけて行いました。
次にグループごとに考えた出し物をしました。折り紙で鬼の折り方を教えるグループ、鬼にちなんで「桃太郎」の劇をやるグループ、節分に関連したクイズを出すグループと内容も豊富でとてもユニークでした。この会をやることで、外国籍の子たちは節分について知ることができ、ほかの子たちも改めて節分について考えることができました。

令和7年度入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年度の入学説明会を実施しました。以前の資料で開催日に間違いがあり、大変ご迷惑をおかけしましたが、お忙しい中ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。会の中では、本校の教育目標や特色の説明の後、入学式に向けてご準備いただきたい内容、持ち物、心構え、保健関係、特別支援教室、日本語学級、聞こえと言葉の教室、放課後子供教室、学童保育所…大変盛沢山な内容を説明させていただきました。会が終了した後もたくさんのご質問をお受けでき、学校としても保護者の皆様の疑問の解消につながれば幸いでございます。南大沢小学校では、子供たちも、教職員も、みんな新1年生の入学を心待ちにしています。

避難訓練(事前予告なし訓練)

画像1 画像1
本日は、事前予告なしでの避難訓練を行いました。1階中央昇降口付近での火災という想定で実施しました。火災発生場所付近を通らず、別の昇降口を使用して避難します。どの学年も静かに「おかしもち」のルールを守り、避難を完了させました。あってはならない災害ですが、万が一に備えて、どう行動するのか理解しておくことが大事です。

縦割り遊び〜昼休み編〜

画像1 画像1
今日の昼休みは縦割り遊びでした。長縄の集会があり、縄跳びタイムがあり、そして昼休みは縦割り、と子供たち寒風に負けずよく体を動かしています。
6班に分かれた縦割りのグループでは、高学年児童がホスト役になり、1年生からだれもがどうやったら楽しめるか試行錯誤しながら毎回進めています。今日は二つのグループが屋上を活用し、鬼ごっこをしたり、普段は「遊び場ではありません!」と言われてしまうような廊下に様々な障害物を付けた変わり種のだるまさんが転んだをしてみたり、みんな楽しい時間を過ごしていました。優しい6年生とのお別れもだんだん近づいています…。

長縄集会

画像1 画像1
今日の朝の集会は長縄集会でした。各学年ごとに自分のクラスの目標に挑戦していきました。数をみんなで数えながら、1分間のチャレンジです。1年生も連続して跳んでいます。100回以上跳べた学年もありました。長縄を回す役の子もみんながうまく跳べるように安定した力で回してくれていました。この縁の下の力持ちの役があってこその記録ですね。今週から来週にかけて、縄跳び週間になります。

長縄集会に向けて

画像1 画像1
昨日も中休みに長縄の練習をする学年がありましたが、今日の中休みはさらに学年も人数も増え、真剣に練習をしています。明日の長縄集会に向けての練習です。学年によって作戦も違うようで、長縄の弧の長さ、声のかけ方なども工夫しているようでした。寒波の影響で気温は低いですが、日差したっぷりの校庭から子どもたちの声が聞こえています。

中休みの様子 長縄跳びも始まりました。

画像1 画像1
今週の木曜日から縄跳び週間が始まります。今日の中休みはいつものドッジボールや鬼ごっこに加え、長縄跳びをするクラスもありました。長繩跳びは、ひとりで跳ぶ縄跳びと違って、縄に入るタイミングが難しく、最初はどうしてもひっかかってしまうようでした。入るタイミングでみんなで「今、今」と掛け声を合わせていくと、だんだんと連続で跳べるようになっていきました。中休みが終わるチャイムがなると「昼休みもやりたい。」と言いながら、校舎に走っていきました。みんなでやること、声を出すこと、そんなところも長縄跳びの良いところです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

学校運営協議会

教育委員会文書

みなみ会HSS通信