2月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ホキのごまがらめ ・じゃこキャベツ ・八王子産米の粕汁 ◎八王子産米の粕汁 酒粕とは、お米を発酵させてつくった「もろみ」を しぼると、お酒と酒粕ができます。 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられた お酒です。この日本酒をつくるときにできた「酒粕」を給食で 使い、「粕汁」にしていただきます。写真の真ん中は酒粕の写真です。 酒粕には、からだをぽかぽか温めてくれる働きがあります。 しっかり食べて元気に過ごしましょう。 2月6日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月6日のこんだて🍚 ・国産小麦のマッシュサンド ・豆サラダ ・クリームシチュー ●国産食材のおはなし 給食の食材はなるべく国産を選んでいます! ・国産の食材を使うとなぜいいの? 海外から長い距離を運ぶと、飛行機やトラックから 排気ガスがたくさん出ます。 でも、国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、 排気ガスの量が減ります。つまり、国産の食材を使うと 環境への負担を減らすことができます! 今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます! 私たちが地球を元気にするためにできることの1つが国産の食材を 食べることです。国産の食材がたっぷり入っている給食を しっかり食べてSDGsの目標達成につなげましょう! 2月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月5日のこんだて🍚 ・焼きとり丼 ・小松菜とじゃこのおひたし ・みそ汁 ・いよかん ◎ながねぎのおはなし ねぎには、大きく分けて根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と 葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。 一般的にながねぎと呼ばれるのは根深ねぎのことです。 生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした 口当たりになります。 ながねぎのすごいところ! ●体を温めて風邪を予防する ●血液をサラサラにする ●からだの疲れをとる 今日の給食では八王子産のながねぎを使った 焼きとり丼をいただきます。 2月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月4日のこんだて🍚 ・はち大根おろしスパゲッティ ・カリカリじゃこサラダ ・豆腐とチンゲンサイのスープ ◎八王子の農家を応援しよう 2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。 特に被害が大きかった小比企町では、 給食で使われる予定だった野菜にも大きな被害が出てしまい、 皆さんのもとへ野菜を届けることができなくなってしまいました。 「八王子の子どもたちに八王子産の野菜をまた食べてほしい!」 という農家の方の想いから、被害にあった畑をすぐに耕し、 大根や小松菜などの野菜をもう一度はじめから育ててくれました。 今日は、八王子産の大根をたっぷりと使った 「はち大根おろしスパゲッティ」をいただきます! 2月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🍚2月3日のこんだて🍚 ・セルフ恵方巻き ・つみれ汁 ・大豆のピリ辛炒め ◎節分のおはなし 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、 豆をまいて悪いものを追い払い、福を呼び込む風習です。 今年の節分は2月2日でした! 「豆」: 豆や米には悪いものを追い払う力があるとされているため、 鬼がやってくる節分に豆をまきます。 数え年分を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますように との意味があります。 「鰯」: 鬼は、いわしの生臭い匂いとひいらぎのトゲが苦手! 鰯の頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。 「恵方巻き」; 「今年も健康に過ごせますように」と願いを込めて、 巻き寿司を一本まるごといただきます。 その年の縁起の良い方角「恵方」をむいて 福を逃さないよう無言で食べましょう」 |