授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART2

令和7年1月30日(木)。

1月28日・火曜日、5校時です。1年生の教室です。
生活科の学習中です。

単元名は「ふゆとなかよし 『かぜであそぼう』」です。
風を利用して遊ぶおもちゃを作り、友達と楽しく遊ぶことを通して、風によって起こる現象の不思議さや風を利用して遊ぶ楽しさに気付くことが目標です。


授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART1

令和7年1月30日(木)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。
空気が乾燥しています。体調管理に気を付けてくださいね。


授業風景! 生活科(令和7年1月30日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART6

令和7年1月29日(水)。

隣の1年生の教室です。読み聞かせをしてくださっているのは、卒業生の保護者の方です。
何年も、ずっと読み聞かせを行ってくださっています。

絵本を1ページめくるたびに、子供たちが目を輝かせます。次のページを楽しみにしているのです。子供たちの気持ちは絵本の中にあります。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。


読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART5

令和7年1月29日(水)。

1年生の教室です。卒業生の保護者の方が読み聞かせを行っています。
何年も、ずっと読み聞かせを行ってくださっています。

子供たちの気持ちを一瞬でつかみ、学級全体を絵本の世界に引き込みます。すごいです。


読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART4

令和7年1月29日(水)。

読み聞かせをする絵本を選ぶのは、図書ボランティアの方々です。
担当する学年や学級のことを思い浮かべ、図書館で絵本を選びます。
絵本を選ぶ時間も楽しい、とおっしゃっていました。

「どんな表情で聞いてくれるかな。」
「笑ったり、時には泣いたりする姿がを見ると感動します。」


読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART3

令和7年1月29日(水)。

本を読む楽しさは、自分だけの世界を創造できることがあります。
読み聞かせはさらに、読み手の声や表情、読む速さ、強弱、アクセント等、自分が考える世界とは違う世界が想像できるようになります。

読み聞かせの醍醐味でもあります。


読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART2

令和7年1月29日(水)。

子供たちは、読み聞かせが大好きです。
絵のイラストは動きませんが、図書ボランティアの方の声を聞きながら頭の中で、まるで映画のように映像を作り出します。

それは自分だけの映像です。


読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)の給食 校長会食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1月28日(火)の給食 〜全国学校給食週間「お」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間として、八王子の給食のこだわりポイント「お」おいしく手作りというキーワードの給食を提供しました。カレーライスはシンプルな食材でルウを手作りしています。 

 リクエスト給食のアンケートをとったところ、低学年の中でカレーライスをリクエストしてくれる児童がたくさんいました。今月の献立表を見て「何かな?」「何かな?」と楽しみにしているようすでした。正解のカレーライスの食缶が廊下に登場すると「廊下がいい香り〜」と喜んでいる児童がいました。おいしくたくさん食べてくれました。

1月27日(月)の給食 〜全国学校給食週間「ち」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART1

令和7年1月29日(水)。

第二小学校では朝学習の時間を活用して、読み聞かせを行っています。
保護者の方々、卒業生の保護者の方々も参加されています。

どの学級も子供たちは静かにお話を聞いています。


読み聞かせ! 図書ボランティア(令和7年1月29日 1・3・4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART5

令和7年1月29日(水)。

インクルーシブ教育、発達障害、学習障害、二次障害、服薬治療…。
特別支援教育は日々、最新の情報が入り、新しい取組が紹介されます。先生方も日々、新しい情報や取組をインプットし、各学級でアウトプットしようとしています。

先生方も頑張っているのです。子供たちのために。


教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART4

令和7年1月29日(水)。

大型液晶モニターにスライドが映し出されます。

「この文章を読んでください。」
「夏バテの防止には…。」
「ほんれうそう?」「アホガド?」「がほちゃ?」
「みなさんは、ほうれんそう、アボカド、と正しく読んでいました。実は皆さんの脳が、先回りして正しい言葉に言い換えていたのです。」


教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART3

令和7年1月29日(水)。

特別支援教育に造詣が深い先生です。現場でのご経験も豊富です。大学生の頃から特別支援学校の手伝いをしていたなど、特別支援教育を長い間、研究されてきた方です。

言葉の一つ一つにご自身がこれまで取り組んできたことの自信がうかがわれます。


教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART2

令和7年1月29日(水)。

1月27日・月曜日、午後2時30分です。音楽室に先生方が集まります。
先生方の勉強会「教員研修」です。

今回は、東京学芸大学の先生を講師としてお迎えして「特別支援教育」について研修を行いました。


教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART1

令和7年1月29日(水)。

今日は朝から、すごく良いお天気です。
穏やかな朝です。

天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまで上がるようです。
もうすぐ1月が終わります。


教員研修! 特別支援教育(令和7年1月29日 教員編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART5

令和7年1月28日(火)。

授業の最後は子供たちから「誰に」「どんな質問をしたか」を発表しました。

「○○先生に質問します。好きな食べ物は何ですか?」
「□□先生に質問します。好きな場所はどこですか?」

子供たちは様々なことをまじめに考えています。もうすぐインタビューが始まります。


授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART4

令和7年1月28日(火)。

担任の先生は子供たち寄り添います。
目線を子供たちと同じ高さにします。子供たちは安心します。

担任の先生以外にも、副担任の先生、教師養成塾生の姿も見えます。大人の人数が多いと子供たちもすぐに質問できます。嬉しそうです。


授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART3

令和7年1月28日(火)。

「どの先生に質問をしたいか。考えてみましょう!」
「僕は、校長先生に質問したちいなあ。」
「私は、となりのクラスの○○先生に質問したい。」

1年生に子供たちも楽しそうに考えます。誰に?どんな質問をしようかな?


授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART2

令和7年1月28日(火)。

担任の先生の表情がすてきです。笑顔だったり、困った顔だったり、褒める顔だったり。
子供たちは担任の先生の表情に注目します。

クラス全体が一つになります。


授業風景! 国語(令和7年1月28日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
新規カテゴリ
2/7 漢字検定
クラブ発表動画視聴期間終
国語タイム
2/10 全校朝会
パワーアップタイム(4・5・6年生)
2/11 建国記念の日
2/12 朝読書
朝読書
第9回 学校運営協議会
2/13 SC面談(6年生)3
いじめ対策委員会38
児童集会(長縄跳び)