-->

学校公開日・道徳授業地区公開講座 ありがとうございました。

画像1 画像1
学校公開並びに、道徳授業地区公開講座に、多数の方にご来校いただきました。
今回の学校公開日は、今年度の最終回となります。これまで3回の公開日での子供の様子をご覧になり、成長を確かめていただいたと思います。子供たちの学校での奮闘ぶりを認めていただき、どうか前向きな気持ちになれるような声かけをお願いいたします。
さて、道徳授業地区公開講座で挨拶をさせていただきましたが、子供たちの道徳性を高めていくことは、学校の教育活動だけで、できることではありません。今回の道徳授業地区公開講座を、子供たちの道徳性を高めていくために、学校、家庭、地域社会がどう連携していけばよいのか、それぞれの立場で何ができるのか、考えるきっかけにしていただければと思います。
本日は、ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
こすもす学級の道徳授業の様子です。どの子供たちも真剣に考えました。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
全学級で、道徳の授業を公開いたしました。ほんの一部の紹介ですが、授業の様子です。子供たちが家に帰りましたら、道徳でどんなことを考えたのか、是非聞いてみてください。

道徳授業地区公開講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
元東京都公立学校で特別支援教育に長く携わってこられた斎藤 登先生を講師にお呼びし、「子どもの成長と親のかかわり」のテーマで、貴重なお話をたくさん聞くことができました。
「家庭も社会の縮図」「前向きな気持ちを育む」「親子の間でもリスペクト」「きっと分かるはずは、通用しない」「できないことは言わない」「荒れた言葉を使わない」「期待を伝わるパフォーマンスをする」「日頃の声かけを大切にする」等々・・・
 子供のよりよい成長のためのヒントをたくさんいただきました。

宮上マラソン(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の8時30分から宮上マラソンがありました。5分間、同じペースで走りきることをねらいに、活動を行いました。宮上マラソンは、1月28日(火)・1月31日(金)と後2回あります。皆、一生懸命走ったので、顔が真っ赤になっていましたが、とてもすがすがしい様子でした。

3学期いじめ対策研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全先生方で、八王子市教育委員会で発行されている、「いじめ対応Q&A」の内容を確認しました。その後小グループで、いじめの事例から対応について検討を行い、発表し合いました。

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、薬剤師の先生を学校にお呼びして、正しい薬の使い方や間違った使い方、薬物乱用とは何なのか、薬物乱用による体の変化やその後の結果などについて、話をしていただきました。クイズや映像資料をもとに、分かりやすく教えていただきました。

みやかみ会の活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の清掃活動には、写真で紹介した以外にも参加してくださっている方がいました。紹介できなくて申し訳ありません。
みやかみ会は、宮上小の子供たちのために、清掃活動以外にも、広報活動や花壇整備、地域のパトロール、夏のラジオ体操など、他にも様々な活動を行っています。感謝です。

みやかみ会の活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の学校公開日に向けて、みやかみ会の皆様が学校の水場をきれいに掃除してくれました。ありがとうございました。

1月避難訓練(火災)2

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に避難し、取り残された人がいないか、人数確認をして、副校長先生が先生方から報告を受けます。
この後、私から訓練についての指導を行い、教室に戻って、今日の訓練の振り返りを担任の先生と一緒に行います。

1月避難訓練(火災)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、予告なし・登校してすぐの朝の時間に行われました。
訓練のポイントは、火災や地震は、突然起きることを理解すること。そして心の準備ができていなくても、これまでに習った「お・か・し・も」や防災頭巾をかぶる、口をハンカチなどで押さえ、体を低くして避難するといった、約束事ができるかどうかを確かめることでした。

1月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ミルクパン
・チキンビーンズ
・カラフルサラダ
・牛乳

 今日は、キャベツ・きゅうり・コーン・パプリカを使って彩り鮮やかなカラフルサラダを作りました。

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・さわらの西京白みそ焼き
・けんちん汁
・五目煮豆
・牛乳

 「さわらの西京白みそ焼き」に使った西京白みそは、京都府の100年フードに認定されている食材です。西京白みそは、米麹のやわらかい甘みと、ほかの味噌に比べて塩分が少ないのが特徴です。
 

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・コーンピラフ
・じゃがいものしょうゆバターがらめ
・八王子産白菜のクリームスープ
・牛乳

 今日は、ゆでたじゃがいもにバターと醤油と砂糖で味付けをした「じゃがいものしょうゆバターがらめを作りました。
甘じょっぱい味付けが子供たちに好評でした!

1月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・あずきごはん
・いかの胡麻味噌焼き
・いりどり
・きのこ汁
・みかん
・牛乳

 1月15日やその前後のことを、「小正月」といい、お正月の終わりのことを意味します。小正月には1年の無病息災を願ってあずきがゆを食べる風習があるため、今日の給食ではあずきごはんとして提供しました!

クラブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、作品制作クラブ。友達とアドバイスし合い、図工作品を作っています。
2枚目は、屋外スポーツクラブ。今日は、サッカーの試合をしました。

クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、ダンスクラブ。どんなダンスにするか相談しています。
2枚目は、パソコンクラブ。パソコンに真剣に向かって作業をしています。
3枚目は、室内ゲームクラブ。カードゲームなど、様々なゲームを楽しんでいます。

クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動は、月3回程度あります。6年生が中心になって、子供たちでクラブを運営しています。
1枚目は、アウトドアクラブ。アウトドアに関するいろいろな体験をします。
2枚目は、室内スポーツクラブ。風船バレーをしているところです。
3枚目は、バスケットボールクラブ。まさに試合をしようとしているところです。

3年クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生からクラブ活動が始まります。今日は来年度に向けて、3年生がクラブを見学しました。各部長から活動内容などについて説明を受けました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
三学期初めての全校朝会を行いました。私からは、今日は「大寒」であることの話題から始めました。桜の木は、冬の厳しい寒さに耐えながら、春に花を咲かせる力を蓄えている。人間も同じで、勉強でも生活でも辛いことを乗り越えると、桜の木ように、自分の花を咲かせることができるとの話をしました。
校長講話の後は、読書感想文コンクールで八王子市の代表に選ばれた児童の表彰を行いました。全校でその頑張りを称え、喜び合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学校経営報告

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

用紙ダウンロード(子供見守りシート)

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

文部科学省・厚生労働省より

学校便り

運動会

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

学習発表会

みやかみ会規約等

学校施設開放

-->