学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

縦割り遊び〜昼休み編〜

画像1 画像1
今日の昼休みは縦割り遊びでした。長縄の集会があり、縄跳びタイムがあり、そして昼休みは縦割り、と子供たち寒風に負けずよく体を動かしています。
6班に分かれた縦割りのグループでは、高学年児童がホスト役になり、1年生からだれもがどうやったら楽しめるか試行錯誤しながら毎回進めています。今日は二つのグループが屋上を活用し、鬼ごっこをしたり、普段は「遊び場ではありません!」と言われてしまうような廊下に様々な障害物を付けた変わり種のだるまさんが転んだをしてみたり、みんな楽しい時間を過ごしていました。優しい6年生とのお別れもだんだん近づいています…。

長縄集会

画像1 画像1
今日の朝の集会は長縄集会でした。各学年ごとに自分のクラスの目標に挑戦していきました。数をみんなで数えながら、1分間のチャレンジです。1年生も連続して跳んでいます。100回以上跳べた学年もありました。長縄を回す役の子もみんながうまく跳べるように安定した力で回してくれていました。この縁の下の力持ちの役があってこその記録ですね。今週から来週にかけて、縄跳び週間になります。

長縄集会に向けて

画像1 画像1
昨日も中休みに長縄の練習をする学年がありましたが、今日の中休みはさらに学年も人数も増え、真剣に練習をしています。明日の長縄集会に向けての練習です。学年によって作戦も違うようで、長縄の弧の長さ、声のかけ方なども工夫しているようでした。寒波の影響で気温は低いですが、日差したっぷりの校庭から子どもたちの声が聞こえています。

中休みの様子 長縄跳びも始まりました。

画像1 画像1
今週の木曜日から縄跳び週間が始まります。今日の中休みはいつものドッジボールや鬼ごっこに加え、長縄跳びをするクラスもありました。長繩跳びは、ひとりで跳ぶ縄跳びと違って、縄に入るタイミングが難しく、最初はどうしてもひっかかってしまうようでした。入るタイミングでみんなで「今、今」と掛け声を合わせていくと、だんだんと連続で跳べるようになっていきました。中休みが終わるチャイムがなると「昼休みもやりたい。」と言いながら、校舎に走っていきました。みんなでやること、声を出すこと、そんなところも長縄跳びの良いところです。

校長室より。校長先生の「趣味の自由研究」

画像1 画像1
校長室の廊下には、さまざまな掲示物があります。その中のひとつに、校長先生の趣味の自由研究というコーナーがあって、また今週更新されました。今回は「毒でも、こんなに遊べるセンダンの実」というテーマの研究レポートとその作品です。近所の公園に落ちている栴檀(センダン)の実を拾って、アクセサリーに加工した工程をレポートしたものです。
ちなみに、前回は「河原の大根?食べられるの?」、その前は「門松の若松を飲む、香る」です。これも同じく展示されています。身の回りにある自然をちょっと深堀することって大切ですね。校長室の前を通ったら、ぜひ覗いてみてください。

6年生 任せてね、今日の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室からいいにおいが漂ってきました。6年生は「任せてね、今日の食事」という単元でジャーマンポテトの調理に挑戦しました。素材が生かされたシンプルな料理ですが、グループごとに個性的な出来上がり。ジャガイモが迫力たっぷりのところもあり、みんな楽しく学習しました。おすそ分けをいただきましたが、とっても美味しい。これは、家でもきっとできますね。みんなやってみてね。

3年生 社会科八王子市の移り変わり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では「八王子市の移り変わり」という郷土学習の第1回目の授業をしていました。今から100年前の八王子駅の写真と現代の駅の写真を見比べながら、時代の移り変わり、人々の生活の変化についてみんなで考察していきました。本校は40周年の記念の年だったので、この地域の移り変わりは様々な機会に考えてきましたが、やはり八王子駅はハイカラ。大正時代でも立派な駅舎と自動車が写っており、歴史の古さを感じさせました。市内巡り出歩いた記憶も授業に生かされていました。

図書ボランティアさんによる図書整備

画像1 画像1
本日は、司書の先生と図書ボランティアさんに図書室の整備を行っていただきました。8名ものボランティアさんにご参加いただき、司書の先生に本の修繕講座も開催してもらいました。長年読み継がれている絵本などの大型本は、中の綴じ糸が切れてしまって、ばらばらになってしまうことがあり、それを丁寧に修繕する方法をレクチャーいただきました。図書室の本をこうして大切に読むことができるように整えてくださる司書の先生、図書ボランティアのみなさま、活動ありがとうございました。

4年生 南大沢保育園園児との交流

画像1 画像1
本日、4年生は南大沢保育園の1歳児クラスのお子さんたちとの交流の授業がありました。1、2歳児の子どもがどんな様子かを理解した上で、実際に公園で遊んでみました。最初はちょっとどきどきしてどうしていいかわからなかった4年生もだんたんと打ち解け、話しかけたり、上手に誘導したり、興味がありそうなものをいっしょに探したりして遊んでいました。大きなお兄さん、お姉さんとの交流は保育園の子どもさんにとってもとても楽しそうで、別れ際には何度も小さな手を振ってくれました。南大沢保育園のみなさん、ありがとうございました。

日本語学級学習発表会

画像1 画像1
学校公開のあった25日午後、南大沢小学校では、日本語学級に通級している児童とご家族が集まり、学習発表会を行いました。日本語の習得度合い、日本での生活経験など、個人差は大きいのですが、練習してきたことを精一杯発揮して頑張る様子に、会場からは大きな拍手が沸いていました。国際色豊かでとても楽しい発表会になりました。

道徳授業地区公開講座 意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日開催いたしました学校公開道徳授業地区公開講座には、多数の地域保護者の皆様にお集まりいただきました。土曜日にもかかわらず、学校の教育活動に関心をもたれ、子供たちの活躍する姿を見守ってくださったこと、大変ありがたく思います。2時間目と4時間目には「特別の教科道徳」の授業を、そして3時間目には「意見交換会」を実施しましたが、いずれも大盛況で、多くの皆様に学校が支えられていることを実感させていただきました。
意見交換会では、校長の解説で「特別の教科 道徳」の授業の在り方や目標についてお話をさせていただきました。また昨今大きな問題になっているネット依存、スマホ依存、SNS依存とその影響について、東京都教育委員会が監修したDVDを見ながら、意見交換をしていただきました。特に意見交換につきましては十分な時間を確保できず、大変申し訳ありませんでした。皆さんの子供たちの成長に期待する熱い熱意を感じました。今後ともよろしくお願いします。(校長の解説部分を掲載する予定でしたが、大変長文となるため省略させていただきます。)

学校公開・道徳授業地区公開講座にお越しください。

画像1 画像1
1月25日(土)は学校公開です。子供たちの頑張りをぜひご覧いただき、励ましていただければ幸いです。また今回は2校時に456年生、4校時に123年生が「特別の教科道徳」の授業を公開します。そして、3校時には4階視聴覚室にて「意見交換会」を実施することになっています。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ南大沢小学校にお越しください。受付は校舎西側の昇降口です。

2年生 図工「みんなのまち」制作中

画像1 画像1
2年生は色紙で立体的な建物を折り、小窓や装飾を考えて切り取りながら、カッターの使い方を覚えています。様子を見に行くと「見て見!」て「ここがねえ…」一人一人が工夫を説明したくて仕方ない様子。完成する前からお互いの作品を見合って、刺激を受けたり、工夫を取り入れたりみんな楽しそうでした。巳年にちなんだ「へび」なのかな?

5年生 交通事故防止教室

画像1 画像1
5年生は八王子市役所道路交通部交通事業課の協力により、交通事故防止教室を開催しました。高学年になり、行動範囲も広がる年代、自転車事故の発生原因、事故の影響や刑事上、民事上の責任、などについて学習しました。専門用語や賠償責任など、内容的に難しいところはありましたが、お話とビデオの映像を交えながら、自転車運転の安全性について改めて真剣に考えることができました。南大沢小学校の学区は遊歩道でつながれ、一般車両の進入が少ない安全なエリアが多いのですが、そのために交通ルールの順守が習慣化しにくいデメリットも考えられます。ヘルメットの着用、交通ルールの順守、改めて心がけていきましょう。

新春早々!?何が通ったでしょう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会は、集会委員会が新年に絡めてみんなに楽しんでもらおうと企画した集会でした。「新春早々」も実はヒントになっていた舞台幕の間を通過したものを当てるゲームや、画面上に示されたヒントをもとに答えを考えるクイズに、縦割りグループはどこもワイワイ楽しんでいました。終了後には恒例の振り返り。「今日よかったところは」「改善するとしたら?」「次回に向けて取り組みたいところは?」など、集会委員の子供たちはみな進んで発言し、学校を楽しく、という目的達成のための意欲の高さが頼もしかったです。

モズのはやにえ

画像1 画像1
開校40周年の記念に植樹したソメイヨシノ。根付き具合を確認しに行ったら、枝先に何かがくっついていました。よく見ると、カメムシでしょうか。最近校地内でよく見かけるようになったモズが「はやにえ」として獲物を貯蔵していたようです。春が近づくと、野鳥たちの動きも活発になってきます。子供たち、気が付いたかな?こんなところから、自然に興味が湧いたら嬉しいですね。

1月の避難訓練講和

画像1 画像1
 みなさん、今日の訓練は地震の想定でした。昼休みの時間中に発生した、ということで多くの児童の皆さんにとって、周りに誘導してくれる大人もいない状況。大切なことは、今起きていることを正しく理解し、いのちを守るために最も大切な行動をとる、ということです。これまでの避難訓練で学んできた力をすべて使って正しい行動ができていたでしょうか。これからいくつか質問します。自分ができていたな、と思ったら手を挙げてください。

1 「遊びをやめ、放送をしっかり聞く。」
2 「周囲の安全を確認する。」
3 「自分の体、特に頭を守る行動をとる。」
4 「『おかしもち』」の約束を守って避難する。」

 これだけ手が挙がる、ということはこれまでの訓練が生かされているということですね。実は今朝も台湾という国でマグニチュード6.4という大きな地震が起きました。昨年の能登半島の地震、今から9年前の熊本地震、そして13年前の東日本大震災、更に丁度30年前の1月17日、兵庫県を中心に起きたマグニチュード7.3という巨大な地震、「阪神・淡路大震災」…調べてみると、この30年間の間に日本国内だけでもマグニチュード6以上の巨大地震が12回も起きています。皆さんのこれからの人生の中で、必ず大きな地震に遭遇する、ということですね。
 能登半島では建物が倒れたり、大きな火災が起きたりしました。東日本大震災では、大きな津波により、大きな被害、そして原子力発電所の爆発事故が起きました。また、阪神淡路大震災の時は、高速道路が崩れ、家の中では多くの人がタンスに挟まれて亡くなったそうです。地震が起きたときにいた場所によっても、命を守るための行動は変わる、ということですね。学校、家での行動を見直してみましょう。
 最後に、30年前の阪神淡路大震災を経験した人々に聞いたアンケートを紹介します。「震災の教訓(学んだこと)として特に大切だと思うもの」。
1位は「水や食料などをためておく」でした。
2位は「地震に強い建物を作る」でした。
3位は、わかりますか?「住民同士の助け合い」だったのです。
 学校には、水や食料、蓄えてあります。地震に強い建物になっています。だから、皆さんに心がけてほしいのは三つ目です。「自分の命を守る、そしてお互いに助け合う」こと、このことを頭に入れておきましょう。

1月の避難訓練(昼休みの地震想定)

画像1 画像1
1月の避難訓練は、予告なしに昼休み中に起きた地震、という想定でした。教室、校庭、廊下、トイレ…、様々な場所にいたときに命を守る最善の行動ができるか、子供たちはこれまでの訓練で培った力を発揮して、安全に避難することができました。30年前の1月17日、阪神淡路大震災が起きました。時間とともに災害の記憶も遠くなりがちですが、こうした機会にしっかりと教訓を振り返ることが大切です。ご家庭でも、話題にしてください。(校長の講話は「校長室より」に掲載します。)

校内書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
学校では「書初め展」が始まりました。低学年は硬筆、中学年と高学年は毛筆で、年の初めにさわやかな意気込みを書きました。文字の一つ一つから一人ひとりの個性が表れ、廊下を歩くだけで子供たちに見守られているような錯覚を覚えます。25日には学校公開、道徳授業地区公開講座もあります。ぜひご来校いただき、子供たちの作品ご覧ください。

南多摩幼稚園の年長さんが来校しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に5年生が幼稚園を訪問して様々な遊びを行った幼稚園との交流。今回は南多摩幼稚園の年長さんが来校し、4月から始まる小学校生活をちょっと体験。1年生が学校内を案内し、5年生がミニ授業を実施する、という内容を行いました。この日のために、司会進行、挨拶の言葉、校内案内の練習、そして楽しいミニ授業の準備などを重ねてきた1年生と6年生。たくさんの小さなお客さんをお迎えして、本当にうれしそうでした。5年生は4月から新入生が学校に慣れて生活できるよう様々な場面でサポート役に回ります。その意味でも、年長さんたちと交流し、様子を理解することがとても大切になります。あっという間の2時間。幼稚園の皆さんが楽しんでいただけたようで、みんなホッとしました。南大沢小学校の進学するお友達も、別の小学校に通うお友達も、4月から新しい生活が始まります。思いっきり楽しんでくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

日本語学級だより

みなみ会HSS通信