日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

2/4の12_1-4国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み手を意識して報告文を書く学習です。
次回以降、アンケートをとっていくようです。

2/4の11_1-3社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中世の産業と交通についてまとめています。
土倉と言う職業について確認していました。

2/4の10_1-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
錐体の体積を求めています。
単位が話題になっていました。

2/4の9_1-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体の構成の学習です。
デジタル教科書の動画で確認しています。

2/4の8_1-12数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回転体の復習をしています。

2/4の7_2-2理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方位磁石や鉄粉を使って調べています。

2/4の6_2-2理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
導線に電流を流した時の磁界を調べています。

2/4の5_3-3美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木彫時計が完成した生徒は、篆刻印の作業をしています。
持ち手の部分を加工しています。

2/4の4_3-3美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木彫時計の仕上げをしています。

2/4の3_2-1国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の授業です。
付属語を確認しています。
先生が声を出せないため、メガホンを使っています。

2/4の2_2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生へのインタビューの準備をしています。

2/4の1_2-34英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアワークをしています。
インタビューをしているようです。

2/3の36_2-34数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題演習をしています。
グループで教え合いながら解いています。

2/3の35_3-1国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「対話力」について、説明しています。

2/3の34_3-1国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで対戦形式で活動します。
40秒で説明していきます。
何を40秒で説明するのでしょうか。

2/3の33_3-5社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
核なき世界の実現と言う単元です。
各国の核弾頭数の資料を確認しています。

2/3の32_2-34数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等積変形を使って考える問題を解いています。

2/3の31_2-34数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題演習をしています。
作図の問題もあります。

2/3の30_3-4技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間中にプログラムを設定し、提出します。

2/3の29_3-2技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの授業です。
ライトを指示通り点灯させます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 専門
2/7 [松木小_作品展]
2/8 第11回南大沢音楽祭[松木小_作品展]
2/10 私立一般入試日/中央
2/11 建国記念の日
2/12 小中一貫教育(長池小)

学校経営

学校だより

給食献立表

部活動の活動予定

保健室より

学校評価

部活動改革