鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

三者面談

7/22から1週間に渡り三者面談が行われました。
面談では、生徒達がキャリアパスポートを使って1学期の振り返りを発表してくれました。ここでの内容を2学期からのそれぞれの学校生活に取り入れてくれるものと期待しています。

鑓水塾(リトルティーチャー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校の「鑓水塾(夏の補習です)」に、鑓中生がリトルティーチャーとして算数を教えに行きました。最初は児童も生徒(リトルティーチャー)も緊張していましたが、すぐに打ち解けて、○付けや児童の質問に答えることができていました。
 24日まで続きます。

評価評定質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の日に、評価評定質問教室を行いました。今回も3年生を中心にたくさんの生徒が自身の1学期の学びを振り返るために質問していました。
 

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式でした。※暑さ対策のためオンラインで行いました。校長先生からは「1学期の振り返りをしっかりと行うこと」と、「夏休み安全気を付け、充実したものにすること」の話がありました。
 終業式後はテニス部と学校HPの新コーナー「鑓中生のEnglish Dairy」を命名した生徒の表彰と校章付きベスト・セーター・カーディガン等の使用についての変更についての説明と生活指導主任からの話がありました。
 

リトルティーチャー(鑓水塾)説明会

画像1 画像1
 7月22日から24日に実施する鑓水塾(鑓水小学校の夏期補習)にリトルティーチャーとして小学生に算数を教えに行くボランティアの説明を行いました。今年度は鑓水小学校から上島主幹教諭に、算数の教え方や小学生への接し方を指導していただきました。
 教えることで、さらに算数や数学への理解が深まります。学力向上も期待できるので。頑張ってきてほしいです。

社会「租税教室」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都税事務所の方をお招きして「租税教室」を行いました。授業の導入部分を中心にお伝えします。

先生:あなたは税金を納めたいですか?
生徒:普通。義務だから。
先生:たしかにね。国民の三大義務の一つですね。
生徒:納めたくない。何に使われているのか分からないから
生徒:納めたくない。税金が多くて不公平だと思うから。

先生:では税金の使い道や集め方について調べて、最後にもう一度、税金を納めたいかどうか、考えましょう。

先生:まずは税金の使い道について調べます。A〜Dはすべて税金で行われている事業です。有料になったら困るランキングを作りましょう。

A:教科書が有料 B:交番が有料 C:救急車が有料 D:病院の医療費が高額に

生徒:私と同じだ。どうしてこのランキングにしたの?
生徒:医療費は高くなると困るけど、交番はあまり利用しないから。
※生徒たちはランキングを作り、級友と意見交換や対話

先生:では八王子市の税金の使い方を調べましょう。八王子市中学校社会科学習資料「わたしたちの生活と税金」を見てください。
生徒:衛生費(ごみ処理、下水処理場等)、土木費(道路、橋、公園の整備等)…
先生:私たちの生活になくてはならないものに使われていることが分かりましたね。ここからは都税事務所の方にバトンタッチします。

都税事務所の方からは、税の集め方を説明します。
(税の集め方についてワークショップを行いました)

授業の振り返りでは、「税金は私たちの生活を支える大事なものだと分かった」と話す等、授業を受ける前よりも「納税したい」と答える生徒が増えていました。

税金の集め方や使い方は政治にも直結します。今回の「租税教室」をきっかけにして、税金の理解だけでなく、生徒の主権者になる意識も高まることを期待しています。



小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校グループ(由木西小・鑓水小・鑓水中)の教員が、鑓水中に集まりました。まずは5時間目の授業参観です。今回はすべての授業で「自由進度学習」や「個別最適な学び」を取り入れた授業を公開しました。※個別最適な学びの実現は、鑓水中の今年度の研究テーマです。
 授業後の全体会では、9年間で育てたい児童生徒について、ワールドカフェ方式で対話をしました。出てきたキーワードは「誇り」「地域」「自身」「夢・目標」等です。今後は児童生徒の意見も取り入れて、鑓水中学校グループの9年間で育てたい児童生徒像を作っていきます。

7月16日の給食〜小田原市の名産「下中たまねぎ」〜

画像1 画像1
 平成28年に八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。昨年に引き続き、小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきます!下中たまねぎの肉じゃがです。

 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。昨年7月に、八王子市内の小中学校の給食で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の肥料も取り入れて栽培されるようになりました。
 今回提供される下中たまねぎは、八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。

7月10日の給食〜しっかり食べよう!野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。

🍅今日は、野菜たっぷりの献立です!
 ジャージャー麺138g・のり塩ポテト0g・チンゲン菜と卵のスープ➡給食で食べる野菜の量186g  
 野菜350gまで残り164gは、家で食べましょう!


7月生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の生徒朝会を行いました。生徒会からは、ルールメイキングの進捗状況の報告、図書委員からは図書室イベントのお知らせ、美化委員からは美化コンクールの表彰がありました。

7月8日の給食〜7月8日のイチオシ! みそ汁〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 発酵食品である「みそ」には、腸内環境を整える効果があります。腸が元気になると代謝・免疫力も上がります。
 野菜やきのこ、海藻など好みの食材を使用してみそ汁として飲めば、いろいろな栄養素をとることができます。

If you have much money , what do you want to do?〜もしお金をたくさん持っていたら、何をしたいですか?〜

I want to go to Disneysea.I want to eat delicious food, I want to ride the attractions there.(2年生)

ディズニーシーに行きたいです。ディズニーシーで、おいしいものを食べたり、アトラクションに乗りたいです。

「to不定詞を使用した英作文」

画像1 画像1

校章付きベスト・セーター・カーディガン等の使用の是非についての意見交換会(保護者向け)

画像1 画像1
 校章付きベスト・セーター・カーディガン等の使用の是非について、保護者の方と意見交換会を実施しました。「指定のベストの生地が厚い。」「校章付きは価格が高く、保護者の負担が大きい」「色等、一定のルールはあった方がよい」等、保護者の方と対話することができました。
 意見交換会の内容を材料の一つとして、「生活の決まり」の改訂を検討していきます。

セーフティ教室(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NTTドコモ スマホ・ネット安全教室を行いました。スマホやインターネットに関する自分のリスク(長時間使用・高額課金・チャットで悪口を書かれる・歩きスマホ・知らない人との出会い)を考えたり、意見交換したりすることをとおして、情報技術の上手な活用とリスクをかんがえました。ある生徒は「あまりリスクを考えて使っていなかった。今後はリスクをしっかりと意識してスマホを使いたい」と話していました。

7月5日の給食〜七夕〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕は古くから日本で行われている行事ですが、仏教伝来とともに、中国の七夕行事も合わさりました。
 今日は、八王子産の桑の葉粉で色付けした笹かまぼこのマヨネーズ焼きと、七夕汁です。七夕汁は、そうめんで天の川、にんじんで短冊、かまぼこで星を表しています。

7月4日の給食〜未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国消国産とは、その国の国民が必要とし消費する食料は、出来るだけ自国で生産することです。現在、日本の食料自給率は38%です。

-わたしたちにできること-
 きょうは、国産小麦100%のパンです。小麦の自給率は、17%です。私たち消費者が、国産の食品を購入することで、食料自給率アップに貢献することにつながります。

英語「Is this(that)~?」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTと英語科の教員が連携して授業を行いました。
 ※ALTとは、assistant language teacherの略で、外国語を母語とする外国語指導助手を指します。
 授業のねらいは「『Is this〜?』を使うことができる」です。初めはALTのプリシダさんの出身地の郷土料理を紹介しました。初めて見る料理に生徒たちは思わず「これは何?」。そう英語では「Is this~?」です。
 続いて「Is this~?」の使い方や返事の仕方等、文法を確認しました。そして最後に、「落とし物を見つけよう」のアクティビティで、生徒たちは「Is this〜?」をたくさん使って、落とし物を見つけていました。
 プリシダ先生の授業を受けた生徒は「緊張してけど、会話出来て嬉しかった。」と話していました。伝える楽しさを感じることができた授業でした。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒昇降口と校長室前に、七夕の笹を設置しています。竹は鑓水公園の管理者の方の御厚意で1本、切らせてもらいました。飾りはコミュニティルーム(別室登校)の生徒に作ってもらいました。短冊には、鑓中生の「世界平和」や「身長が伸びますように」「『みそきん』を買えますように」等バラエティに富んだ願い事が書かれていました。

鑓中サッカーインターンシップ(特色ある部活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校では、サッカー部を「特色ある部活動」に指定しています。そのサッカー部では、1〜2年後に入部を考えている鑓水小・由木西小の5・6年生の児童が週2回の頻度で中学生と合同練習を行う「鑓水サッカーインターンシップ」を始めました。
 今後も鑓水地域の児童生徒がスポーツに親しむことができる環境づくりを進めていきます。

What do you want to be in the future?

I want to be a pet sitter.I want to become a pet sitter and take care of animals.(2年生)

ぺットシッターになりたいです。ペットシッターになって動物のお世話をしたいです。

「to不定詞を用いた英作文」


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革