2月5日の給食〜未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国消国産〜SDGsから考える〜 国消国産とは、その国の国民が必要とし消費する食料は、出来るだけ自国で生産することです。 給食の食材はなるべく国産! 給食で使われる、野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます! (しょうゆやケチャップも国産です!) ・国産の食材を使うとなぜいいの? 国産の食材は、運ぶ距離が短くなるので排気ガスの量が減るので、環境への負担を減らすことができます!国産食材の購入によって生産者を応援することになり次世代の担い手の確保や生産基盤の維持、拡大にもつながります! ☆わたしたちにできること…食材を購入する際は、産地を確認してみましょう。そそて、国産の食品を購入してみましょう! 2月3日の給食〜節分 今年は2月2日!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「節分」は冬から春の季節の変わり目である、立春の前日に行う行事です。今年は、2月3日が立春のため、昨日が「節分」になります。 豆:豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べることは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。 鰯:鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。 恵方巻き:その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑓水中学校生徒・教職員一同、皆さんの御入学を心待ちにしています。 「自律型学習者を育てる」校内研修会 講師:山本崇雄先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会終了後にも、たくさんの時間をかけて質問に答えていただきました。 1月31日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵スープにも野菜が入っていて、色どりがよく、作っている人のあたたかみを感じました。 野菜のバランスも良く、みずみずしくシャキシャキしていていおいしかったです。 1月28日の給食〜1月24日から30日は・・・全国学校給食週間〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のキーワードは 「お」 おいしく手作り 安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。 カレーのルーの材料は・・・たったの4つ! →油、バター、小麦粉、カレー粉 油とバターで小麦粉をじっくり炒め、茶色く色づいたらカレー粉を加えて仕上げます。 笑顔と学びの体験プロジェクト 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はっちくんのみそ汁・・・おみそ汁が大根に染みていてよかった。また、ねぎやキノコが入っていておいしかった。 卵焼き・・・卵がとっても甘かった。その中に野菜も入っていてよかった。 煮びたし・・・かつおぶしがきいていて、野菜がシャキシャキしていてよかった。 1月23日の給食〜1月24日から30日は・・・全国学校給食週間〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のキーワードは 「は」 育む 栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。 栄養バランスのよい食事の合言葉『まごわやさしい』 ま ・・・まめ ご ・・・ごま わ ・・・わかめ や ・・・やさい さ ・・・さかな し ・・・しいたけ(きのこ) い ・・・いも 今日の給食に全部入っています。 1月22日の給食〜グラタン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜![]() ![]() もしタイムマシンがあったら、おじいちゃんに会いたいです。私は家族の中で一番おじいちゃんが大好きでした。だから、おじいちゃんに会って「ありがとう」と言いたいです。 鑓水中学校グループ小中一貫教育の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度からは「好きになれる〜自分・仲間・学校・地域・挑戦〜」を目指して3校で取り組みます。 1月21日の給食〜100年フード〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇100年フードとは…? 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全校で250件の食文化が認められています。 今回の地域は…? 京都府は近畿(関西)地方に位置しています。北は日本海に面していて、内陸の三方は山々に囲まれ、盆地が広がっています。金閣寺や銀閣寺など17つの世界遺産があり、歴史のある町として知られています。 ◯伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理 1200年以上もの間、政治・経済・文化の中心だった京都で「西京白みそ」が生まれました。お祝事(ハレの日)には欠かせない調味料として、特に京料理(京都で発展した日本料理)で幅広く使われています。米麹のやわらかい甘みと、他のみそと比べて塩分が少ない特徴があります。 1月20日の給食〜保健給食委員の食レポ〜
メニュー : とりごぼうごはん いかの香味焼き 小松菜のじゃこ炒め みそ汁
―とりごぼうごはんー ・ごぼうの味がお米に染みついていて、おいしかったです。 ・色どりがよかったです。 ―いかの香味焼き― ・とてもやわらかく、いか本来の味が口に広がっておいしかったです。 ・香ばしいにおいがしました。 −小松菜のじゃこ炒め― ・じゃこがごま油とマッチしていてとってもおいしかった。 ・ごまの香りが食欲をそそりました。 ―みそ汁― ・なめこがとろっとしていて舌触りがよかったです。 ・安定のわかめがおいしかったです。 (1年生) 1月20日の給食〜ごぼう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごぼう抜き」は間違い⁈ マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを「ごぼう抜き」と言います。ごぼうは、簡単に引き抜ける野菜だと感じますね。ところが、細かい根を張りめぐらしていて、引き抜くのがとても大変な野菜です。土の養分をしっかり吸い上げている、栄養満点の野菜です。 【クイズ】 ごぼうを食べるのは、日本と一部の国だけである。◯か✕か? 私達が食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分です。「根っこ」を食べるのは、日本や韓国などごく一部の国と言われています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方やハーブとして使うそうです。 *答えは◯ 今年は巳年です
あけましておめでとうございます。
2025年が始まりました。 今年は巳年です。 巳年は、これまで努力して来たことが実を結びはじめる年だそうです。 また、蛇は脱皮をする事から新たな挑戦や変化に前向きになるといわれているそうです。 3学期は受験や部活動の大会などが控えていると思います。 皆さま健康に気をつけて頑張って下さい?? 技術科「木工加工」 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、生徒は設計図を作成したり、木材をのこぎりで切ったりとそれぞれの工程の作業をしていました。疑問があった時や作業で困った時は挙手をして先生の助言を待つことができていたので、とても落ち着いた雰囲気で、すべての生徒が作業に取り組めていました。 1月17日の給食〜保健給食委員の食レポ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回食べたのは、磯ごはんと豆あじの唐揚げ、豚汁、ほうれんそうの和え物でした。 磯ごはんは、わかめとしらすの味が出ていておいしかったです。 豆あじの唐揚げは、食べた時にサクっとしていて、油ものっていておいしかったです。そして、ごはんにもすごく合いました。 豚汁は、大根によく味がしみていて、食べた時に体がぽかぽかしました。 ほうれんそうの和え物は、自然の味がしていて、とてもおいしかったです。それに、いろいろな色の野菜があってとてもきれいでした。 生活指導についての研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のケーススタディーでは「授業中にスマートフォンを取り出して見始めた生徒にどのように対応するか」でした。全職員で「対話とは何か?」を共通確認(今年度6月に実施したNPO法人カタリバ講演会の内容です。生徒とも価値観を共有できます。)して、どのような声掛けをするかを話し合いました。 「まずは相手の意見を否定せずに受け入れる」「なぜと問いかけ、意見の背景を知る」ことを基本として生活指導を進めていくこと、常にチームで「『対話を通した指導』となっているか」を考え続けることを確認しました。 1月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |