2月4日(火) 給食

画像1 画像1
2月4日(火) ごはん、千草焼き、八王子産ながねぎの味噌汁、じゃこキャベツ、くだもの(ポンカン)、牛乳

ながねぎは、秋から冬においしい野菜です。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。
八王子産の長ねぎを味噌汁の中にたっぷり入れていただきました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校朝会を行いました。校長先生からは次のようなお話がありました。「いじめや暴力は、どんな理由があっても絶対に許されません。困ったことがあったら、大人や友達に相談しましょう。知恵を出し合い、話し合い、考えて解決していきましょう。」

2月3日(月) 給食

画像1 画像1
2月3日(月) 恵方巻き、いわし甘辛揚げ、こんにゃく汁、りんかけまめ、牛乳

今年の節分は2月2日でした。「今年も健康で過ごせます様に」と願いを込めて恵方巻きをいただきました。子どもたちには「今年の恵方は西南西でしたので、縁起の良い方角、恵方を向いて福を逃さないように無言で食べましょう!」と伝えました。

4年生学年行事「共に生きる」

1月30日(木)5時間目に、PTA主催の総合学習を実施しました。
介助犬協会のトレーナーの方と、2匹の介助犬が来校し、貴重なお話をうかがいました。様々なデモンストレーションを見せていただき、一人ひとりが自分にできることを考えていきたいと思うきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) 給食

画像1 画像1
1月31日(金) 五目うどん、じゃがもちのごまみそ焼き、豚しゃぶサラダ、くだもの(みかん牛乳

 全国学校給食週間が終わりましたので、学校給食の歴史について子どもたちに話しました。
 約130年前に貧しい子のために昼食を出したことが給食のはじまりです。現在では、行事食や郷土料理など様々な料理を給食で味わえるようになりました。毎日「あたりまえ」のように食べている給食は「あたりまえ」ではありませんでした。ぜひ、感謝の気持ちを忘れずに食べてほしいです。

1月30日(木) 給食

画像1 画像1
1月30日(木) かてめし、桑都揚げ、野菜のピリリ漬け、ろくろ車のすまし汁、牛乳

全国学校給食週間最終日は、「じ」の地元を大切に。給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。地元の歴史や魅力を表現した「オリジナル給食」には、桑都御膳・八王子ラーメン・車人形御膳などがあります。今日の給食では、100年フードに認定された「かてめし」、桑の葉パウダーを使った「桑都揚げ」、日本遺産献立「車人形御膳」の「ろくろ車のすまし汁」をいただきました。


持久走週間 終

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(水)から取り組んでた持久走週間は、今日が最終日でした。今日も青空の下、中休みに全校児童が校庭に出て、自分のペースで持久走を走りました。子どもたちは持久走カードを活用しながら、自分のめあてに向かって、意欲的に取り組むことができました。

1月29日(水) 給食

画像1 画像1
1月29日(水) ごはん、豆腐ハンバーグ、和風サラダ、オニオンスープ、くだもの(みかん)、牛乳

全国学校給食週間4日目は、「う」の旨みたっぷりです。
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを引き出す工夫をしているからです。
オニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めました。旨みを味わっていただきました。



1月28日(火) 給食

画像1 画像1
1月28日(火) カレーライス、野菜のピクルス、フルーツヨーグルト、牛乳

 全国学校給食週間3日目は、「お」のおいしく手作りです。安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレーのルーの材料は、たった4つ!バター・油・小麦粉・カレー粉です。時間をかけて丁寧に作っていますので、安心して食べてほしいです。


1月27日(月) 給食

画像1 画像1
1月27日(月) にんじんごはん、卵焼き、はっちくんの味噌汁、くだもの(みかん)、牛乳

全国学校給食週間2日目のキーワード「ち」の地産地消です。八王子産の食材は、卵・大根・小松菜を使いました。八王子市で生産された農作物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てていきます。

1月24日(金) 給食

画像1 画像1
1月24日(金) ごはん、夕焼小焼やき、のりの佃煮、ごま和え、呉汁、牛乳

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。八王子の給食のおいしいひみつやこだわりポントを「は」「ち」「お」「う」「じ」の5つのキーワードを使って紹介します。
 1日目は、「は」育むです。栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。



持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も中休みに全校で持久走に取り組みました。とても暖かい日差しのもと、子どもたちは自分のペースで心地よさそうに走っています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会は、体育館で「〇✕集会」を行いました。「鏡餅の上に乗っているのはミカンである。〇か✕か?」等、集会委員の児童から、正月に関係のある質問が出されました。子どもたちはよく考えて、体育館の〇・✕、それそれのゾーンに移動しました。正解の発表を聞きながら、「イエーイ!」と正解した子たちはとてもうれしそうでした。

1月23日(木) 給食

画像1 画像1
1月23日(木) とりごぼうごはん、ようふうおでん、大豆といりこのごまがらめ、牛乳

2024年9月、ひょうや暴風が八王子市を襲いました。小比企町では被害が多かったのですが、被害があった畑をすぐに耕し、もう一度育てた大根をようふうおでんに使っていただきました。



1月22日(水) 給食

画像1 画像1
1月22日(水) むぎごはん、鶏肉のネギ塩焼き、具だくさんみそ汁、もやしとくきわかめの炒め物、くだもの(みかん)、牛乳

食べ残した給食がどこに行くのか知っていますか?
八王子市では4年前から給食の食べ残しや野菜くずなどの生ごみを「八王子バイオマス・エコセンター」に送り、肥料にする取り組みを行っています。肥料にするには、水や電気が必要なのでお金がかかります。無理はしなくていいですが、一口でも多く食べてもらえるように子どもたちに伝えました。


1月21日(火) 給食

画像1 画像1
1月21日(火) ごはん、マーボー豆腐、白菜ナムル、かぶのスープ、牛乳

かぶは、春の七草のひとつで別名「すずな」です。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱを食べることができるので、捨てる部分はありません。
給食では、かぶのほかに鶏肉・玉ねぎ・えのきたけをスープの具に使いました。


持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日まで、中休みに全校児童が校庭に出て、持久走に取り組んでいます。子どもたちは持久走カードに記録しながら、めあてにそって自分のペースで走っています。

由木ネス

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の時間は、各クラスの3組が由木ネスにチャレンジした動画を全校で視聴しました。1−3は「風船バレー」、3−3は「ペットボトルフリップ」、4−3は「きりかえおだまりチャレンジ」、5−3は「バスケットボールフリースローチャレンジ」、6−3は「風船バレーチャレンジ」に挑戦しました。

1月20日(月) 給食

画像1 画像1
1月20日(月) きなこあげパン、ポトフ、ごぼうサラダ、くだもの(みかん)、牛乳

ごぼうの旬は冬です。食物せんいを多く含み、お腹を掃除してくれます。給食では、にんじん・大根・ツナと一緒にフレンチドレッシングで和えていただきました。


書き初め展(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め展の作品を鑑賞しました。
上級生の作品を見て圧倒されていました。
1年生の書き初めも、力強く書けていて素晴らしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

生活指導より

学校だより

給食献立表

学校要覧

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

食育だより

060621不登校児童出席ガイドライン

061213新1年保護者会