2月4日(火)1年生スキー移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキーの後は入舎式。
その後に美味しいお食事をいただきました。

2月4日(火)1年生スキー移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滑ったり転んだり、頑張ってます!

2月4日(火)1年生スキー移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
実習中です!
怖ーい!楽しいー!
いろいろな声が飛び交います。

2月4日(火)1年生スキー移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお弁当も終わり、開校式を迎えました。

2月4日(火)1年生スキー移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
途中道が混みましたが順調です。
これから上里サービスエリアを出発します。

ポテトチップの袋はどこまで膨らむのか。
実験中です。

2月4日(火)1年生スキー移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよスキー移動教室が始まります。
遅刻者ゼロ。集合も立派です。
3日間楽しんできます。

朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

2月3日(月)1年生スキー移動教室前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1年生は、明日から始まるスキー移動教室に向けての前日指導を行いました。
中心となって準備をしてきた実行委員からは、移動教室に向けての思いを話してもらいました。絶対に成功させたい。不要物やスマホは絶対に持ってこないでほしい。楢原中で1番仲の良い、団結できる学年にしたい。全員が笑顔になれるようにしたい。熱い思いが感じられました。

明日より3日間、健康と安全に留意し、全員で力を合わせて頑張ってきます。

一致団結 〜輝く青春・熱い思い出に足跡を〜

2月1日(土)「全国中学生創造ものづくり教育フェア」全国大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/1(土) 湘南工科大学にて行われた「全国中学生創造ものづくり教育フェア」のプログラミングコンテスト部門に、予選を突破し、全国大会出場を決めた本校の3年生2名が参加しました。
3年生の技術の授業で制作した「チャットボットアプリ」をよりグレードアップし、地域の課題を解決することをテーマに、プログラミングとプレゼン発表を行いました。プログラミング教育が必修化となり、技術の授業の中でも、プログラミングを積極的に行っています。高度な情報化社会でも活躍できる生徒たちを育てています。

1月30日(木) 横浜校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
ランドマークタワーにて

1月30日(木) 横浜校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼のチェックポイントにて

1月30日(木) 横浜校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
三菱みなとみらい技術館です

1月30日(木) 2年生横浜校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生は横浜方面に校外学習に行きます。8:45にはすべての班がチェックを終え、電車に乗りました。班で協力し、計画通り進め、充実した校外学習となることを願っています。

1月29日(水) 7組 劇と音楽の会に向けて

画像1 画像1
4校時に7組の生徒が「劇と音楽の会」に向けて手話と合唱の「未来へ」、ハンドベルとトーンチャイムの合奏「しるし」の練習を体育館で行いました。「劇と音楽の会」は参加校の生徒が日頃の成果を発表し合い交流する会です。今年度は2月13日(木)に調布市グリーンホールにて発表を行います。

1月24日(金) ツボミスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
外部講師の先生をお招きして「ツボミスクール」を実施しました。からだの変化が大きい時期にある生徒たちが、より健康な生活を送ることができるようなるための学習です。講師先生わかりやすいお話をありがとうございました。

1月24日(金) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝礼では生徒会役員から素敵な出来事の報告や、学年から時間を意識した行動をしようと呼びかけがありました。

1月21日(火) 放課後学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に数学の学習教室を実施しました。今日は24名の生徒が参加しました。学生サポーターや学運協の方、数学科の先生が生徒の質問に答えました。来週の28日火曜日15:40〜16:30も実施します。参加希望の生徒は、当日朝までに申し込み用紙を担任の先生に提出してください。

1月20日(月) スキー移動教室に向けて

画像1 画像1
1年生は2月4日(火)〜6日(木)にスキー移動教室を実施します。今日は、しおりをもとに係会議を行いました。班での役割を分担して協力し合い、充実した宿泊行事にしましょう。

1月17日(金) 避難訓練

画像1 画像1
今月の避難訓練はJアラートに対応した避難体制の確認です。生徒は放送の指示に従い、落ち着いて行動することができました。

1月16日(木)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業ではミシンを使い、トートバックを製作しています。

保健給食委員会 ハンカチ点検

画像1 画像1 画像2 画像2
保健給食委員会ではハンカチの持参率を高めるため、各クラスでハンカチ点検を行っています。どの学年も持参率が上がっています。インフルエンザ予防のためにも手洗いの習慣を高めましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

教育計画

楢原中だより

諸通知

提出用書式

行事予定

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

部活動

教育課程7組

学校運営協議会

部活動年間計画

相談窓口

楢原中の生活のきまり