社会科見学3年 その5
桑都日本遺産センターです。
八王子の今と昔が知識を知るだけでなく体験できます。 学芸員さんが熱意をもって教えてくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学3年 その4
昼食です。
工科大学の展望できるホールを使わせていただきご飯をたべます。 その後は素晴らしい景色から八王子の先の建物にも気づけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() ・チリコンカンライス ・わかめとツナのサラダ ・きのこスープ ・牛乳 チリコンカンライスは、金時豆を使った献立になります。豚ひき肉をたまねぎなどと一緒に炒めて、トマトケチャップなどを入れて味をつけています。 社会科見学3年 その3
八王子市役所の見学です。
市議会の会議場や渡り廊下からの展望風景。 実際に働いている方々の様子や1回のレリーフなど多くのことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学3年 その2
八王子消防署です。
署内での仕事や生活。 救急車や消防署について教えていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学3年 その1
今日は3年の社会科見学です。
市役所や消防署、工科大学や桑都日本遺産センターを見学します。 さあ、出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/3 その3
先週の6年生の薬物乱用防止教室です。
様々な薬物の種類や影響。誘われたときの断り方など様々なことを学びました。 5年生の授業です。新聞作りなどの構成について話し合っています。 5年生の図工です。橋の強度を上げるためにいろいろと試行錯誤しています。 グループで本気で話し合う熱意が伝わってきます。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/3 その2
昼休みの様子です。
寒い中でしたが、子どもたちは元気に遊んでいます。 バスケットボールやサッカー鬼ごっこをしている子どもが多く見られました。 大縄跳びではなく、短縄跳びを練習している子どもがとても増えています。 「校長先生。二重跳び見て!」得意げな声がとても嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活 2/3 その1
オンライン朝会です。
先日のユニセフ募金の集金額を児童会から発表しました。 全部で36365円でした。 皆様のご協力のお陰です。 世界中の子どもたちのためにこのお金が活用されることを期待します。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() 節分の日 ・セルフ恵方巻 ・大豆の揚げ煮 ・つみれ汁 ・果物 ・牛乳 今年の節分は2月2日になります。つみれ汁には、豆腐・いわしのすり身・鶏ひき肉などで作ったつみれが入っています。 |