2月3日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
セルフ恵方巻き
大豆といりこの揚げ煮
小松菜と油揚げの煮びたし
みそ汁
牛乳


 「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。今年は今日が立春のため、昨日が節分にあたります。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊いわしといって、いわしの頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきていますね。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。今日の給食では、セルフ恵方巻・大豆といりこの揚げ煮をいただきます。



マラソン月間

 先週は日差しがあり暖かな感じがしましたが、今日は寒い中、頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 八王子市のうつりかわり

 3年生が社会科で「八王子市のうつりかわり」について学習しています。今日は、八王子市のようすや暮らしはどのように変わっていったのかを学習しました。座席が近くの友達と一緒に考える場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 障がいのある人と共に

 4年生が総合的な学習の時間に「障がいのある人と共に」の学習をしています。今日は、一人一人が調べてまとめたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 津田梅子

 6年生が国語で「津田梅子」の学習をしています。津田梅子がどのような人物なのかがわかる文を選び、人物像を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ集会その2

 ユニセフの活動についてスライドを活用しながらわかりやすく説明していました。途中、クイズもあり、子どもたちは楽しんでいました。

 募金の期間は、4日(火)から6日(木)までです。朝の時間、代表委員会が募金箱をもち昇降口前に立ちます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ集会その1

 今朝は代表委員によるユニセフ集会でした。体育館が工事中のため、今回は集まれ広場で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

学校だより

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より