図工6年 未来のわたし ホメホメタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で鑑賞し、友達の作品のよさをふせんに書いて伝え合いました。よさをたくさん伝える素敵な時間になりました。 図工5年 ゆらゆらモビール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モビールのバランスを考えたり、自然の材料を組み合わせたりと、それぞれのこだわりやがんばりポイントがあります。 ? 図工4年 風のショータイム(造形遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 送風機とポリ袋やプラ容器などを組み合わせて、浮かせたり飛ばしたりして、動きの面白さや色・形のよさを感じました。 12月20日給食![]() ![]() 今年は12月21日が「冬至」です。冬至にまつわる食べ物である、ゆずは赤魚の下味に使って、かぼちゃは、すいとんの生地にに加えて彩良く仕上げました。 風邪が流行っていますので、週末は体を休めて来週も元気に登校しましょう! 12月19日給食![]() ![]() れんこんは、水の中で育つ「蓮」のくきの部分が大きく太くなったものです。シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。給食では、ごぼう・にんじん・くきわかめ・糸こんにゃくと一緒に炒めてきんぴらを作りました。 12月18日給食![]() ![]() 子どもたちには、ボクシング佐々木尽選手が食事で気をつけていることを紹介しました。 たんぱく質の多い食品は、筋肉を維持するために積極的に食べるようにしています。体重をコントロールするために、脂肪の多い食べ物を控えています。揚げ物もほどんど食べないと聞きまして日々の食事も気を遣って体に必要な栄養を摂っていると伝えました。 12月17日給食![]() ![]() 小松菜の旬は、11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると甘味が増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。みそ汁の具に入れていただきました。 12月16日給食![]() ![]() ![]() ![]() 100年フードは群馬県です。豚肉の生産が盛んで豚肉料理が根づいています。特に「ソースカツ丼」は、群馬県のソウルフードとして愛されている豚肉料理です。子どもたちは、給食では久しぶりのカツに喜んで食べていました。 フラッグフットボール(5年生)![]() ![]() 自転車教室(5年生)![]() ![]() 12月13日給食![]() ![]() ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」という意味の野菜で、キャベツのなかまです。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるようにつくられています。給食では、サラダに加えておいしくいただきました。 12月12日給食![]() ![]() 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、かぜ予防になります。給食で八王子産のしょうがを食べて元気に過ごしてほしいです。 2年生 搾乳体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日給食![]() ![]() 北海道では日本で一番多く小麦が作られています。給食では北海道の小麦で作ったソフトフランスパンを味わいました。 12月10日給食![]() ![]() 小津町産のゆずを使いました。作り方は、みりん(一人分1g)・塩(0.6g)・ゆずのしぼり汁(0.5g)を煮立たせたたれに、大根(いちょう切り40g)を茹でてたれにつけました。ゆずの皮を薄い千切りにして加えると風味が増して美味しいです。 12月9日給食![]() ![]() しっかり食べよう!野菜350献立です。一口目を野菜から食べると、食べ過ぎや病気を防いでくれます。野菜からビタミンを取り、風邪を予防しましょう! 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日給食![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、6日に栽培委員会が収穫した大根です。とても大きく育った良い大根を根菜汁に入れました。 12月8日「農業の日」に合わせて、有機米をいただきました。有機農業は、環境に負担をかけないのでSDGsに繋がります。給食では、石川県有機米こしひかりを使用しました。 12月5日給食![]() ![]() 給食では、SDGsに取り組んでいます。マイクロプラスチックの話をし、おぼんの間にストローの袋が挟まってくることがあるので「ビニール袋は、一人ひとりが責任をもって決められた場所に片付けましょう。」と伝えました。 12月4日給食![]() ![]() 果物のみかんは愛媛県産です。みかんは、つけ始めた10月頃と比べると緑色からオレンジ色になり、酸味が少なく甘さが増してきました。 給食では、冬の時期欠かすことのできない果物です。ビタミンCや食物繊維が含まれているので、ぜひ食べてほしいです。 |