研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART5
令和6年10月3日(木)。
たくさんの先生方が参観していました。研究授業の講師の先生、第二小学校の先生方、第四中学校の先生方等…。 たくさんの先生方に囲まれても、いつも通りに学習に向かう1年2組の子供たちは素晴らしいです。 今回は、第二小学校と第四中学校で研究授業を行いました。次回(11/18・月)も、第二小学校と第四中学校で研究授業を行います。 先生方も頑張っています! 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART4
令和6年10月3日(木)。
担任の先生は、すごく丁寧に授業をすすめます。子供たちが分かりやすい、理解しやすいように言葉を選びます。 表情が豊かです。子供たちは担任の先生の顔をじっと見ながら話を聞きます。集中力が持続します。 意見を発表したり、友達の意見を聞いたり、友達と意見交流をしたり。活動も豊富でした。 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART3
令和6年10月3日(木)。
昨日(10/2・水)は、1年2組と4年2組で研究授業を行いました。 1年2組は道徳の研究授業です。 資料名は「はなばあちゃんが わらった」です。友達やお年寄りなどに優しい気持ちを持ち、相手を大切に思う心情を育てることが目標です。親切、思いやりの学習です。 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART2
令和6年10月3日(木)。
令和6・7年度、第二小学校と第四中学校は八王子市教育委員会研究指定校を受けています。 義務教育学校開校に向けた小中連携について研究を深めています。 令和2・3年度、令和4・5年度、そして令和6・7年度と6年間に渡って八王子市教育委員会研究指定校を受けてきました。今回は、これまでの研究の集大成となるものです。 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART1
令和6年10月3日(木)。
今日は雲が多い朝です。 薄い雲の切れ間からは青空も見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。 過ごしやすい一日になりそうです。 研究授業です! 指定校(令和6年10月3日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)の給食 2![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART10
令和6年10月2日(水)。
こだま学級の教室の様子です。図画工作の学習中です。 展覧会に出品する作品を制作しています。 色を塗ったり、紙を貼ったり、大きな紙に生き物を大きく表現します。細かい箇所にも気を付けます。迫力ある作品に仕上がってきました。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART9
令和6年10月2日(水)。
4年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 時間講師の先生による授業です。「ショートショートを作ろう」です。 子供たちの自由な発想を基に、作品を完成させます。 講師の先生は子供たちをたくさん褒めます。子供たちは自信を付け、さらに頑張ります。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART8
令和6年10月2日(水)。
4年2組の教室の様子です。社会科の学習中です。 風水害から暮らしを守る工夫です。タブレット型端末を活用して詳しく調べます。 グループで話し合い、まとめます。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART7
令和6年10月2日(水)。
3年1組の教室の様子です。総合的な学習の時間です。 今回は、パソコンの学習です。ローマ字入力を練習しています。 子供たちは何度も繰り返し練習しています。文字を打ち込むスピードもぐんぐん早くなっています。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART6
令和6年10月2日(水)。
6年生です。算数の学習中です。第二小学校で3年生以上の算数の学習は習熟度別指導を行っています。さらに小学校教科担任制を取り入れ、第四中学校の数学科の先生が、5・6年生の算数の授業をサポートしています。 6年生は1学級なので、担任の先生、習熟度別指導の先生、第四中学校の先生の3人で、3つのクラスを受け持っています。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART5
令和6年10月2日(水)。
5年2組の教室の様子です。国語の学習中です。 ディベートの学習です。グループに分かれて作戦を練ります。 相手の考えを予想したり、自分たちの考えを深めたりします。 話し合いの時間をたっぷり確保することで、子供たちは自信を深めます。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART4
令和6年10月2日(水)。
5年1組の教室の様子です。国語の学習中です。 ディベートの学習です。 自分の意見をきちんと伝えること、相手の意見を最後まで聞くこと。子供たちの論理的思考を高める学習です。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART3
令和6年10月2日(水)。
音楽室の様子です。3年2組が合奏の真っ最中です。 発表会に向けたリハーサルです。 1曲終わると、楽器を変えてもう一度演奏します。全員が様々な楽器を演奏します。上手です! 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART2
令和6年10月2日(水)。
10月2日・水曜日、3校時です。校庭は、こだま学級、1・2年生が運動会の練習中です。 今日の練習は隊形移動の練習です。 自分が踊る場所が変わったり、立つ位置が変わったりします。 一つ一つの動きや場所を丁寧に説明します。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART1
令和6年10月2日(水)。
毎日、子供たちが学習している様子を見て回ります。 10月1日、2日の様子を紹介します。 こだま学級、1・2年生は運動会の練習の真っ最中です。 校庭で行っていました(10月1日)。 授業風景です! 真剣(令和6年10月2日 全学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和6年10月2日 6年生編)PART5
令和6年10月2日(水)。
第四中学校の合唱コンクールは、10月10日に行われます。 それまでに、二部合唱をしっかり練習します。 こだま学級、6年生のみんな、頑張れ! 授業風景です! 音楽(令和6年10月2日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和6年10月2日 6年生編)PART4
令和6年10月2日(水)。
2つのパートに分かれて練習します。パートリーダーを中心に練習します。 音楽担当の先生が自分の声を録音した練習用のテープを聞きながら練習します。 さすがは6年生です。子供たちだけでも、きちんと練習ができます。 授業風景です! 音楽(令和6年10月2日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和6年10月2日 6年生編)PART3
令和6年10月2日(水)。
「大切なもの(曲名)」は、第四中学校の合唱コンクールで6年生が一緒に歌う曲です。 大きなホールで思い切り声を出して歌える貴重な機会です。 二部合唱はなかなか難しいです。 授業風景です! 音楽(令和6年10月2日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|