鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

「自律型学習者を育てる」校内研修会 講師:山本崇雄先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「教えない授業」の実践者である横浜創英中学・高等学校の山本崇雄先生をお招きして、「自律型学習者を育てる」をテーマに校内研修会を行いました。「目的」と「目標」をしっかりと分けて理解することや、内発的動機「やってみよう!」を育てること等、教科の授業だけでなく、学級・学年経営に大切なことを学ぶことができました。
 研修会終了後にも、たくさんの時間をかけて質問に答えていただきました。

1月31日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく煮こまれた大根と豚の角煮が柔らかくて、とてもジュシーでおいしかったです。
卵スープにも野菜が入っていて、色どりがよく、作っている人のあたたかみを感じました。
野菜のバランスも良く、みずみずしくシャキシャキしていていおいしかったです。

1月28日の給食〜1月24日から30日は・・・全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食週間の5日間では、八王子の給食の おいしいひみつやこだわりポイントを「は」「ち」「お」「う」「じ」の5つのキーワードを使って紹介します。

今日のキーワードは 「お」   おいしく手作り
 安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんの手作りです。

カレーのルーの材料は・・・たったの4つ!   
→油、バター、小麦粉、カレー粉
 油とバターで小麦粉をじっくり炒め、茶色く色づいたらカレー粉を加えて仕上げます。

笑顔と学びの体験プロジェクト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が笑顔と学びの体験プロジェクトで八王子織物工業組合へ行ってきました。手織りの体験や織物を使った栞づくり、織物工業組合専務理事と学芸員の方によるクイズを交えた講義等を通して、八王子の織物について学びました。生徒は口々に「手織りは思っていたより、難しくなかった」「クイズを通して、楽しく多摩美大の留学生に伝えた鑓水のことを振り返ることができた」等話していました。

1月24日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんご飯・・・にんじんの甘さとお米にだしが染みていておいしかった。

はっちくんのみそ汁・・・おみそ汁が大根に染みていてよかった。また、ねぎやキノコが入っていておいしかった。

卵焼き・・・卵がとっても甘かった。その中に野菜も入っていてよかった。

煮びたし・・・かつおぶしがきいていて、野菜がシャキシャキしていてよかった。 



1月23日の給食〜1月24日から30日は・・・全国学校給食週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食週間の5日間では、八王子の給食の おいしいひみつやこだわりポイントを「は」「ち」「お」「う」「じ」の5つのキーワードを使って紹介します。

 今日のキーワードは 「は」 育む
 栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、「元気な体」と「食文化を知り、理解する力」を育んでほしいです。

 栄養バランスのよい食事の合言葉『まごわやさしい』
ま ・・・まめ
ご ・・・ごま
わ ・・・わかめ
や ・・・やさい
さ ・・・さかな
し ・・・しいたけ(きのこ)
い ・・・いも

今日の給食に全部入っています。

1月22日の給食〜グラタン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラタンはもともとフランス料理における料理法のひとつで「オーブンなどを使用して表面をこがすように仕上げた料理」との意味があります。日本においてはベシャメルソース(ホワイトソース)に肉や魚介類、パスタなどを加え、仕上げにオーブンで焼いた料理のことを指します。今日はじゃがいもを入れたグラタンを作りました。

If you had a time machine, what would you do?〜もしタイムマシンがあったら、あなたは何をしますか?〜

画像1 画像1
If I had time machine, I would meet my grandfather. I loved him very mach. If I met him, I want to say “Thank you” for him. (3年生)

もしタイムマシンがあったら、おじいちゃんに会いたいです。私は家族の中で一番おじいちゃんが大好きでした。だから、おじいちゃんに会って「ありがとう」と言いたいです。

鑓水中学校グループ小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、由木西小学校に鑓水中学校グループ(由木西小・鑓水小・鑓水中)の教職員が集まりました。授業見学の後、分科会に分かれて来年度についての検討と、「義務教育9年間で育てたい児童・生徒像」について話し合いました。
 来年度からは「好きになれる〜自分・仲間・学校・地域・挑戦〜」を目指して3校で取り組みます。

1月21日の給食〜100年フード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さわらの西京みそ焼き」でした。

〇100年フードとは…?
 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全校で250件の食文化が認められています。
 今回の地域は…?
 京都府は近畿(関西)地方に位置しています。北は日本海に面していて、内陸の三方は山々に囲まれ、盆地が広がっています。金閣寺や銀閣寺など17つの世界遺産があり、歴史のある町として知られています。
◯伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理
 1200年以上もの間、政治・経済・文化の中心だった京都で「西京白みそ」が生まれました。お祝事(ハレの日)には欠かせない調味料として、特に京料理(京都で発展した日本料理)で幅広く使われています。米麹のやわらかい甘みと、他のみそと比べて塩分が少ない特徴があります。
  

1月20日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

メニュー : とりごぼうごはん いかの香味焼き 小松菜のじゃこ炒め みそ汁
 
―とりごぼうごはんー
・ごぼうの味がお米に染みついていて、おいしかったです。
・色どりがよかったです。

―いかの香味焼き―
・とてもやわらかく、いか本来の味が口に広がっておいしかったです。
・香ばしいにおいがしました。

−小松菜のじゃこ炒め―
・じゃこがごま油とマッチしていてとってもおいしかった。
・ごまの香りが食欲をそそりました。

―みそ汁―
・なめこがとろっとしていて舌触りがよかったです。
・安定のわかめがおいしかったです。

(1年生)

1月20日の給食〜ごぼう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごぼう」の旬は冬です。食物繊維を多く含み、お腹の掃除をしてくれます。
「ごぼう抜き」は間違い⁈ 
 マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを「ごぼう抜き」と言います。ごぼうは、簡単に引き抜ける野菜だと感じますね。ところが、細かい根を張りめぐらしていて、引き抜くのがとても大変な野菜です。土の養分をしっかり吸い上げている、栄養満点の野菜です。

【クイズ】 ごぼうを食べるのは、日本と一部の国だけである。◯か✕か?
 私達が食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分です。「根っこ」を食べるのは、日本や韓国などごく一部の国と言われています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方やハーブとして使うそうです。                       

*答えは◯

今年は巳年です

あけましておめでとうございます。
2025年が始まりました。
今年は巳年です。
巳年は、これまで努力して来たことが実を結びはじめる年だそうです。
また、蛇は脱皮をする事から新たな挑戦や変化に前向きになるといわれているそうです。
3学期は受験や部活動の大会などが控えていると思います。
皆さま健康に気をつけて頑張って下さい??

技術科「木工加工」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業(単元)のねらいは、簡単な木製品の設計と製作を通して、木材の特徴と加工法との関係について理解させ、使用目的や使用条件に即して製作品をまとめる能力を養うこと、でした。
 今日の授業では、生徒は設計図を作成したり、木材をのこぎりで切ったりとそれぞれの工程の作業をしていました。疑問があった時や作業で困った時は挙手をして先生の助言を待つことができていたので、とても落ち着いた雰囲気で、すべての生徒が作業に取り組めていました。

1月17日の給食〜保健給食委員の食レポ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー : 磯ごはん 豆あじの唐揚げ 豚汁 ほうれんそうの和え物
 
 今回食べたのは、磯ごはんと豆あじの唐揚げ、豚汁、ほうれんそうの和え物でした。
 磯ごはんは、わかめとしらすの味が出ていておいしかったです。
 豆あじの唐揚げは、食べた時にサクっとしていて、油ものっていておいしかったです。そして、ごはんにもすごく合いました。
 豚汁は、大根によく味がしみていて、食べた時に体がぽかぽかしました。
 ほうれんそうの和え物は、自然の味がしていて、とてもおいしかったです。それに、いろいろな色の野菜があってとてもきれいでした。 

生活指導についての研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員会議内で副校長主催の生活指導研修を行いました。鑓水中学校では令和7年度より、「対話を通した生活指導」を完全実施するための、準備を進めています。
 今回のケーススタディーでは「授業中にスマートフォンを取り出して見始めた生徒にどのように対応するか」でした。全職員で「対話とは何か?」を共通確認(今年度6月に実施したNPO法人カタリバ講演会の内容です。生徒とも価値観を共有できます。)して、どのような声掛けをするかを話し合いました。
 「まずは相手の意見を否定せずに受け入れる」「なぜと問いかけ、意見の背景を知る」ことを基本として生活指導を進めていくこと、常にチームで「『対話を通した指導』となっているか」を考え続けることを確認しました。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おせち料理の1つである「松風焼き」は表面にだけケシの実をまぶし、裏には何もない状態のものであることから「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められています。本来はケシの実を使用しますが、給食では白いいりごまで代用しています。 

1月10日の給食〜鏡開き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、白玉あずきです。

 お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災(病気ならずに健康で過ごせること)を祈ります。
★鏡餅の豆知識
 おもちの上の、みかんのようなものは、橙です。橙は、実が木から落ちずに年を越す果物です。「代々栄える」という縁起をかついで飾ります。
『鏡餅』を切ってはいけない?
 刃物で餅を切るのは、切腹を連想させ縁起が悪いため、包丁などの刃物では切りません。木づちなどで割って、おしるこやぜんざい、雑煮に入れていただきます。

安全指導

 1月の安全指導を行いました。内容は冬場に起こりやすい火災の予防についてです。モバイルバッテリーからやスマートフォンの充電中に発火する可能性があること等、身近な事例や動画を通して学びました。
画像1 画像1

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式を行い、3学期が始まりました。校長は「3学期は短いですが、しっかりと各学年でまとめをしてほしい」と生徒たちにエールをおくりました。その後、生徒の代表が3学期の目標を発表しました。
 代表の生徒「目標を立て、全力でとりくみたい。傾聴力と発信力を高めたい。」新たな目標をかかげ、3学期がスタートしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校からのお知らせ

部活動

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部

部活動改革