2年生 とろとろえのぐでかく

 2年生が図画工作の学習で、自分の指や手をダイナミックにつかって絵を描きました。液体粘土でつくったカラフルな厚みのできる絵の具で色や形絵の具の感触を感じながら自由に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かさこじぞう

 2年生が国語で「かさこじぞう」の学習をしています。今日は、じいさまとばあさまがどのような人物かを考え、ワークシートに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
きなこあげパン
チキンビーンズ
大根とわかめのサラダ
牛乳



 今月24日から30日は全国学校給食週間です。 給食は教育の一つとして行われているため、健康の保持増進や、望ましい食習慣を養うといった目標があります。あなたの食べたものが、未来のあなたの体を作ります。食べ方、選び方次第で体を良くすることも悪くすることもあります。いろいろなものを食べるように意識しましょう。
 今日は給食で人気の揚げパンです。揚げパンの発祥は、昭和27年 大田区の小学校で作ったのが始まりと言われています。学校給食コンクールで優勝したことをきっかけに、揚げパンは全国に広がりました。給食から生まれた料理です。




3年生 三角形 クロムブックを使って

 3年生が算数で「三角形」の学習をしています。今日は、クロムブックを使って二等辺三角形を敷き詰める活動をしました。平面の広がりや敷き詰められることのおもしろさ、敷き詰められた図形の美しさを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動

 4年生が学級活動で、副籍交流とたてわり遊びについて話し合いました。2つに分かれて、話し合いを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 校長先生の話

 今日はヤギの「ふぶき」についての話でした。ふぶきが天国に旅立ったことを知らせる内容でした。後日、お別れの会を行う予定です。

画像1 画像1

全校朝会 6年生スピーチ

 本校では、全校朝会の時、6年生が順番にスピーチをすることにしています。今日は、6年生1名のスピーチがありました。卒業前あと少しのこの時期に、考えていることをしっかりと話せていて立派でした。
画像1 画像1

全校朝会 生活のめあて

 3学期最初の全校朝会なので、学級ごとに生活のめあての発表がありました。
 3学期の生活のめあては「人や物を大切にしよう」です。学級ごとに具体的なめあてを話し合い、代表児童が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 生活を変えるチャンス!

 6年生が家庭科で、冬休み中の実践を発表しました。工夫したこと、自分の感想、家族の感想などをスライドを使って上手に発表していました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教える準備その2

 けん玉の技について、本で調べている児童もいました。1年生に教えるということを意識していることが伝わってきました。写真は、こま、けん玉をしているところです。きっとよいい学年交流ができることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 教える準備その1

 2年生が生活科の学習で、昔遊びを1年生に教えます。今日は、その準備をしました。写真は、かるたとあやとりをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 じしゃくのふしぎ

 3年生が理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。今日は、S極とS極、S極とN極、N極とN極などが引き合うのか、しりぞけあうのかを学習しました。一人一人が予想してから実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鰆の西京白みそ焼き
のり和え
かきたま汁
くだもの


 今月の100年フードは、京都府です。京都府は近畿地方に位置しています。北は日本海に面していて、内陸の三方は山々に囲まれ、盆地が広がっています。金閣寺など17つの世界遺産があり、歴史のある町として知られています。
 1200年以上もの間、政治・経済・文化の中心だった京都で「西京白みそ」が生まれました。お祝い事(ハレの日)には欠かせない調味料として、特に京料理(京都で発展した日本料理)で幅広く使われています。米麹の柔らかい甘みと、他のみそと比べて塩分が少ない特徴があります。給食では、「さわらの西京白みそ焼き」をいただきます。


4年生 書初め

 4年生が家庭科室を使って、書初めをしました。「元気な子」をのびのびと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
パン
オムレツ
きのこスパゲティ
じゃがいものポタージュ
牛乳


 オムレツは、玉ねぎと挽肉を炒めて味つけして粗熱をとります。具が冷めたら、卵、牛乳を混ぜて厚みのある鉄板に入れて焼きます。
低温でじっくり焼いています。きのこスパゲティは、しめじと生しいたけを使いました。具を炒めるいる時にスパゲティをゆでて具と合わせます。にんにくの香りとバターじょうゆの風味でおいしくいただきましょう。じゃがいものポタージュは、じゃがいもを蒸したり玉ねぎとベーコンを炒めてたりして火を通したら、ミキサーにかけて、なめらかにします。釜に戻してさとう・塩・こしょうで味つけします。パセリと生クリームを入れて仕上げます。じゃがいもと牛乳の相性が抜群です。寒い冬にぴったりのポタージュを食べて体を芯から温めましょう。



4年生 もののあたたまりかた

 4年生が理科で「もののあたたまりかた」の学習をしています。今日は金属のあたたまりかたの学習をしました。写真は、実験した結果をまとめているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 およその形と大きさ

 6年生が算数で「およその形と大きさ」の学習をしています。ここでは、これまで学習してきた量の単位の関係について学習しています。メートル法の単位の仕組みについてまとめるにあたり、長さの単位の仕組みに着目して、かさや重さの単位との共通点について捉えることから、単位間の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
小豆ごはん
松風焼き
野菜と油揚げのごま和え
けんちん汁
くだもの
牛乳


 今日は、小正月の行事食です。月の満ち欠けを基準にした昔の旧暦では、一年の最初の満月が現在の1月15日だったため、この日を正月としてお祝いしていました。明治時代に新暦が導入されると、1月1日が「正月」、15日が「小正月」と区別されるようになりました。
 小正月には、「繭玉」や「餅花」などを飾って豊作を願い、邪気を払うといわれる赤い食材の「小豆」を入れた「小豆がゆ」を食べて無病息災を祈る風習があります。みなさんの今年1年の健康を願って、今日の給食では、小豆ごはんを炊きました。しっかりと食べてください。"



1年生 かぜで あそぼう

 1年生が生活科で「かぜで あそぼう」の学習をしています。風を利用して遊ぶおもちゃを工夫して作り、友達と楽しく遊ぶことを通して、風によって起こる現象の不思議さや風を利用して遊ぶ楽しさに気付いていきます。今日は、校庭で風を意識しながら凧揚げを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 さるへいと立てふだ

 2年生が道徳で、資料名「さるへいと立てふだ」を通して、うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活をしようとすることについて考えました。写真は、『ほしい かたは、えんりょなく とって たべて ください』の立て札を見たさるへいの気持ちを考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長室より

いじめ防止基本方針

学校だより

なないろ

SNSルール

トップページ指定

教育委員会より