終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表の言葉です。
校長室からオンラインで述べてもらいました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(水)令和6年度第2学期の終業式が行われました。

感染症が流行の兆しを見せているため、全校で体育館に集合して行う形式は行わず、オンラインで行いました。

先ずは校長講話
1)「3匹のカエル」の話(写真上)
2)「暴力」の話
3)「3つの車に気をつけろ!」の話
に付いてお話ししました。
1)失敗したときは自分が成長するチャンス!「ふりカエル(振り返る)」「かんガエル(考える)」「とりカエル(やり方を取り替える)」を行うことで「みちガエル(見違える)」と言うお話をしました。
2)「暴力は誰からも受けてはいけない。自分も大切に周りの人も大切に。困ったことは相談して。言いにくかったらお手紙やメールでもいいです。」と、今日配布したお手紙等についてお話ししました。
3)「『白黒の車(パトカー)』『赤い車(消防車)』『白い車(救急車)』の3つの車に気お世話にならないように、気を付けて年末年始を過ごしてください。」と言うお話をしました。
校長講話、全文は追記で!

追記

12月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜〜主食のリザーブ給食〜〜
☆ごはんか、ナン
☆ドライカレー
☆白菜スープ
☆桑都カップケーキ
☆ジョア

 今日で2学期の給食は終了です。白衣の洗濯等、保護者様には大変ご協力をいただきました。また、椚田小の児童の皆さんは本当にしっかりと給食を食べてくれています。これもご家庭で児童の皆さんへのお声掛けがあったからこそと思います。本当にありがとうございます。3学期も、安全第一においしい給食を作ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。今日は、主食のリザーブ給食でした。教室では「ごはんを選んだよ!」「ナン、おいしいよ!」とたくさん声をかけてもらいました。自分で選び、予約した給食です。どの子もしっかり食べることができたと思います。

学運協定例会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)学運協の12月定例会が図書館で開かれました。
年間予定では9日(月)の予定でしたが、わくわくビレッジの打ち合わせが9日に入ったため1週間遅れての開催となりました。
話し合いの内容は議事録をご覧ください。
学運協 = 八王子市立椚田小学校学校運営協議会 の略です。

体調にご留意を2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)2学期も残りあとわずかというところで、体調不良の児童(ご家庭もだと思います)が続出です。

発熱、せき、頭痛、倦怠感が報告されています。
体調を崩した皆さんの一日も早い回復を祈っています。

椚田小が学校休業日だった23日(月)に、市内の小中学校では40もの学級が学級閉鎖となりました。
急激な罹患者の増加は驚異的でまさに脅威となっています。

本日椚田小では欠席者の多いクラスは全員検温等行いましたが大きな異常は見つかりませんでした。
ただ、急に発熱するパターンもあり、明日の終業式は一か所に集まらず、オンラインで行うこととしました。
終業式後、学校の中でも学校の外でもがんばった皆さんをたくさん表彰することがありましたが、こちらもオンラインで行います。
一人一人手渡してと考えていましたが、一か所に集まらず名前のみの紹介とすることにしました。
ついに来たかという感じです。

明日の朝は普段以上にお子さんの体調観察を念入りにお願いします。
「最後の一日だから」と言う気持ちもありますが、発熱等がある場合は無理せずに欠席でお願いします。

皆様、体調管理に十分ご留意ください。

椚田小のよい子のみなさん
今日はクリスマスイブです。
いつもより早めにねてサンタさんを待ちましょう。
写真上:椚田小印刷室の入り口に飾られたクリスマスの飾り。
中:校長室のサンタさん
下:今日の給食で出たカップケーキ。桑野葉入りで緑のクリスマスカラーです。

プログラミングの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)プログラミングの学習に近くにある東京高専の学生さんたちが指導に来てくださいました。

一人一台端末でプログラミングすると、来示コンカーが黒い丸がコースとして印刷されただけの紙の上を、はみ出すことなく上手に走りました。(写真下)
レールも何もない平らな紙の上を、コースを読み取って6年生の子供たちのプログラミングした通りに動いて回りました。
すごい!
椚田小の6年生がこのプログラミングをした!
一番感動したのは、平田かもしれません。

東京高専は正式名称は国立東京工業高等専門学校です。
プログラミングの学習だけでなく、VRの疑似体験で防災教育を担当していただいたり、地域の防災教育でアシストしていただいたり様々に連携させていただいています。
音楽委員会の参加するマーチングフェスティバルも高専の校舎でスタンバイさせていただいてスタートしました。

ちなみに、高専のサッカー関東大会3位決定戦、vs群馬高専の主審を、校長の平田は駒沢第二競技場でこの夏させていただきました。
さらに、19日の引率の先生は、平田が以前校長として勤めていた学校の保護者の方でした。

学校も、平田個人としてもかなりご縁のある東京高専の皆様。
いつもありがとうございます。

体育の補習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(金)放課後、体育の補習授業が行われました。
補習と言うと算数や漢字などの学習を思い浮かべますが、椚田小ではその他に体育の補習も行っています。

マットや跳び箱など、柔軟に対応できるような1・2年生の時期にできるように練習しています。

生理学者スキャモン(発育発達曲線が有名)によると、神経系の発達は10歳でピークを迎えると言われています。
10歳と言えば4年生辺り。
この年代がゴールデンエイジと呼ばれ、いわゆる運動神経の発達のピークで、新しい運動スキルを身に付けるのに適している時期と言われています。
10歳まででタレント性(才能・能力)の高い選手を、国を挙げて「早期タレント発掘」として行っています。
その結果として、ここ数年のオリンピックでの目覚ましい日本人の活躍を生み出しています。

椚田小からもオリンピック選手が出るかもしれませんね!

図書ボの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(金)図書ボランティアの皆様の活動が行われました。
毎週のようにありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

照明工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(土)から照明の工事が始まりました。
校舎すべての照明をLEDに替え、省エネをはかります。

校内すべてなのでものすごい数です。
冬休み中(もう始まっていますが)に行い、3学期の始業には、新しく、明るくきれいな照明器具にかわっている予定です。

来週の予定(12月23日から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月
 23日(月)振り替え休業日
 24日(火)給食終了
 25日(水)終業式
 26日(木)冬季休業日 開始
 27日(金)仕事納め

2学期も登校はあと二日となりました。
給食も24日のリクエスト給食で終了です。
あっという間の2024年でした。
皆様、お元気で。
よい年をお迎えください。
HPは年末年始も続きます・・・。

なお、12月27日(金)16:45から令和7年1月6日(月)8:15までは、学校管理員も含め教職員の勤務はなく、校内は機械警備になります。

写真上:富士山(JR拝島駅より)
中:昭島の水道ステーション
下:八王子・ユーロードのクリスマス・オブジェ
毎週のことですが、来週の予定と写真は直接関連はありません。
興味のある方は追記をクリック!
追記

中休みの様子から(12月21日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館裏のビオトープには結構な厚さの氷が張っていました。

ウサギのココアも巣箱の中で防寒している様でした。
餌もお水もちゃんと新しく与えられていました。
飼育委員の皆さんありがとう!(ココアより)

中休みの様子から(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(土)冬至です。
一年で一番昼間の時間が短い日です。
でも、そんなことにはお構いなく、椚田小の子供たちは元気に校庭で遊びまわっていました。

校庭の様子を撮っていると、5年2組担任のM野先生がかっこよく、カメラのフレームから走り抜けていきました。(写真下)

地域合同大清掃5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館もお父さんたちに机等動かせるものはすべて廊下に移動していただき、きれいに掃除した後ワックスも塗っていただけました。

子供たちの下校に合わせ、仲良く家路につけたのではないでしょうか。
普段はとてもとても手が回らないところまできれいにすることができました。
本当にありがとうございました。

地域合同大清掃4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エアコンフィルターの掃除風景

扇風機もピカピカに

地域合同大清掃3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11:30からは大人(保護者と教員)だけで大掃除をしていただきました。

家庭科室に全員集合!
家庭科室と図書室に分かれて作業を行いました。
家庭科室ではガスコンロの清掃や流しの清掃、エアコンのフィルター、扇風機の掃除などをお願いしました。

地域合同大清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扉を外して掃除なんてなかなかできません。
有難いです。

しめ縄作り(番外編)

画像1 画像1
校長室にも一本、講師の先生が作ってくださったしめ縄をいただきました。

入口に飾らせていただきました。

地域合同大清掃 ありがとうございました。(速報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(土)10:55より、地域合同大掃除を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中24名もの方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

扉を外して掃除なんて普段の掃除ではできません。
ありがとうございます。

しめ縄作り6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループの4人分を作っていくうちにだんだん上手になってきれいなしめ縄ができました。

なかなか体験できない貴重な活動ができました。
S宗様 K所様 K坂様 K島様 ありがとうございました。

しめ縄作り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の児童も教えていただいたことを活かして、4人組になってさっそく作りました。
引っ張り過ぎても引っ張らなくてもいけないので、息を合わせて協力しながら頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

子ども見守りシート

学校だより

GIGAスクール

教育課程

年間行事予定

学校評価

学校経営情報

いじめ防止基本方針

その他

学校運営協議会

研究案内

研究発表会あいさつ