楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART3

令和6年12月19日(木)。

「みなさん、準備は良いですか?」
「よおおおおい!スタート!」

一斉にフラフープが動きます。互いに声をかけ合いながら、体を動かします。
先生方の応援の声も一段と大きくなります。


楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART2

令和6年12月19日(木)。

集会委員が司会進行を行いました。また見本を見せました。簡単そうに見えますが、なかなか難しそうです。

互いの手をつないで、フラフープを動かします。
クネクネと体をよじらせてフラフープを動かします。


楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART1

令和6年12月19日(木)。

毎週木曜日は児童集会があります。今回は校庭で行いました。
友だち班による「フラフープくぐり」集会です。

午前8時20分、全校児童が校庭に集まります。今回は5年生が主となっています(6年生は学級閉鎖中)。


楽しもう! 友だち班(令和6年12月19日 児童集会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART4

令和6年12月19日(木)。

「ほうきを使う人は?」
「はい!」

子供たち同士の交流が自然に生まれます。4年生の子供たちは、いつの間にかこだま学級の子供たち全員の顔も名前も覚えてしまったようです。
同じ第二小学校の仲間として、これからも仲良く、協力し合って学校生活を送ります。


仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART3

令和6年12月19日(木)。

今回は、こだま学級の子供たちの清掃場場所を4年生の子供たちが一緒に清掃する時間を設けました。
4年生同士は顔も名前も分かります。こだま学級の4年生が主になり清掃交流を行います。

「ほうきでゴミを集めます。」
「空ぶきをします。」
「机は持ち上げて運びます。」


仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART2

令和6年12月19日(木)。

12月16日・月曜日、12月17日・火曜日の2日間、こだま学級の子供たちと4年生の子供たちが清掃を交流を行いました。交流及び共同学習の一環です。

第二小学校では通常の学級との交流を大事にしています。様々な機会を捉えて交流を行っています。


仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART1

令和6年12月19日(木)。

第二小学校には特別支援学級(こだま学級)が併設されています。南校舎2階にあります。
現在、23名の児童が在籍しています。

こだま学級の児童数は毎年、増え続けています。見学された保護者の方々からは「落ち着いていますね。」「皆さん、仲が良いですね。」「先生方がすごく優しいですね。」とお褒めの言葉をいただきます。嬉しいことです。


仲良く! 清掃交流(令和6年12月19日 こだま学級、4年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART4

令和6年12月19日(木)。

遅くまで公園で遊んでいたり、交通ルールを守っていなかったり、自宅の前でいつまでも泣いていたりした時、声をかけることをお願いしました。

「地域の子供は地域で育てる」です。
「子供は地域のたから」です。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART3

令和6年12月19日(木)。

民生委員、主任児童委員の皆さんは、第二小学校区における地域の情報に詳しい方ばかりです。第二小学校の児童の情報についても良く知っていらっしゃいます。

冬季休業日の始まりを間近に控え、改めて情報共有を行いました。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART2

令和6年12月19日(木)。

12月17日・火曜日、午前10時30分です。南校舎2階の会議室の様子です。
民生委員、主任児童委員の皆さんと第二小学校との情報共有会です。

第二小学校では毎学期、民生委員、主任児童委員の方々との情報共有・情報交換会を開催しています。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART1

令和6年12月19日(木)。

今日は雲が多い朝です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
毎日、寒い日が続いています。体調管理に気を付けてください。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART5

令和6年12月18日(水)。

「自転車事故を起こさない、自転車事故に遭わない」

ヘルメット着用、交通ルールを守る、「とまれ」に気を付ける。
安全に自転車を運転できるように気を付けてください。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART4

令和6年12月18日(水)。

講師の方からは、自転車に乗る時に気を付けることを伝えてくださいました。

「ヘルメットを着用しましょう。」
「事故を起こさない、事故に遭わないために、交通ルールを守りましょう。特に『とまれ』の標識では、必ず一時停止をします。」
「自転車事故を起こしてしまった時のために、自転車保険等へ加入することが大事です。お家に方に確認しましょう。」


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART3

令和6年12月18日(水)。

第二小学校では毎年、5年生を対象に自転車安全教室を実施しています。
高学年になり行動範囲も広がっています。自転車に乗る機会も増えています。

安全に自転車を運転するために必要なことや、事故を起こさないために事故に遭わないために必要なことを学びます。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART2

令和6年12月18日(水)。

12月16日・月曜日、5校時です。体育館の様子です。
こだま学級、5年生の子供たちが集まっています。

自転車安全教室の学習です。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART1

令和6年12月18日(水)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまでしか上がらないようです。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART4

令和6年12月17日(火)。

「みんな、すごく上手になりましたね。」
「筝の音が、はっきりしてきましたよ。」

講師の先生かたお褒めの言葉をいただきました。子供たちの演奏後は講師の先生による「模範演奏」を聞かせていただきました。
美しい筝の音色の調べにうっとりしました。
講師の先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。


筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/30 児童集会
いじめ対策委員会36
クラブ展示始
SC面談(6年生)1
1/31 国語タイム
パワーアップタイム(2年生)
校外学習(こだま学級)
商店街見学(2年生)
2/3 全校朝会
ふれあい月間始
OJT還元研修(教員)
委員会活動(6校時)
2/4 算数タイム
パワーアップタイム(2年生)
クラブ発表動画視聴期間始
2/5 クラブ展示終
安全指導
小中一貫教育の日(4時間授業)