郷土学習! 研究指定校(令和6年11月19日 3年生編)PART1
令和6年11月19日(火)。
今日は朝から、すごく良いお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまでしか上がらないようです。 寒い一日になりそうです。 郷土学習! 研究指定校(令和6年11月19日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金)の給食![]() ![]() 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART6
令和6年11月18日(月)。
全校朝会の最後は、新しい仲間を紹介しました。 みなさん、よろしくお願いします。 全校児童は、327名になりました。 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART5
令和6年11月18日(月)。
○ 以前、3年生と5年生の「善い行い」を紹介したこと。 ○ 今回は6年生の「善い行い」を紹介できたこと。 ○ 第二小学校のみんなは、いつも地域や保護者の方々に見守られていること。 すてきな行いをこれからもたくさん紹介できると良いな、と思います。 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART4
令和6年11月18日(月)。
「あの時、激しく転んだから、大丈夫かな、と思って声をかえました。」 「ひざから出血していたので、絆創膏を使ってもらおうと思いました。」 「心配だったので、声をかけました。」 転んだことを覚えていたこと、心配して声をかけたこと等、6年生として「善い行い」ができました。素晴らしいです。 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART3
令和6年11月18日(月)。
○ 閉会式の際、3人の6年生の女子が声をかけてくれたこと。 ○ 「大丈夫でしたか?絆創膏があるから使ってください。」と声をかけてくれたこと。 ○ 6年生は転んでしまった保護者の方とその日に初めて会ったこと。それでも心配して声をかけてくれたことが、すごく嬉しかったこと。 保護者の方は、わざわざ手紙に書いて知らせてくださいました。感動し、嬉しかったと伝えてくださいました。 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART2
令和6年11月18日(月)。
「第二小学校の保護者の方から手紙をいただきました。すてきな内容だったので、第二小学校のみんなに紹介したいと思います。」 ○ 11月10日・日曜日に行われた「にこにこ運動会」での出来事。 ○ 競技の際、(手紙を届けてくださった保護者の方が)転んでしまい、ひざをけがしてしまった。 ○ 地域の方から声をかけていただいたり、絆創膏をいただいたりしたこと。 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART1
令和6年11月18日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行います。 午前8時20分、全校児童が体育館に集まります。 挨拶に続いて、学校長の話です。 善い行い! 全校朝会(令和6年11月18日 校長講話編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART4
令和6年11月18日(月)。
第二小学校では2学期に4年生の都道府県検定、県庁所在地検定を行っています。 3学期は2年生の九九検定を行う予定です。 がんばれ、みんな! 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART3
令和6年11月18日(月)。
「北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県。」 「正解です。合格です!」 北海道・東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州・沖縄地方等、日本全体を7つのブロックに分けて検定を行います。 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART2
令和6年11月18日(月)。
休み時間になると、4年生に子供たちが校長室へやってきます。 校長室検定です。4年生は都道府県検定、県庁所在地検定にチャレンジしています。 第二小学校では毎年、学校長による校長室検定を行っています。 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART1
令和6年11月18日(月)。
今日は雲が多い朝です。朝方の雨はやみました。 見上げると雲の切れ間からは青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまで上がるようです。 今日は、小中一貫教育における研究授業を第二小学校で行います。 長室検定! 都道府県(令和6年11月18日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)の給食〜三都絆献立 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)の給食〜三都絆献立〜![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART4
令和6年11月15日(金)。
人数の点検が終わると、すぐに本部に報告します。 「○年○組。在籍○名、欠席○名。けが人なし。異常ありません。」 第二小学校では様々な場面を想定した避難訓練を毎月、実施しています。 自分の命は自分で守る、これが避難訓練の目標です。 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART3
令和6年11月15日(金)。
担任の先生や専科担当の先生は出席簿を持っています。 裏表紙には「学年・組」が掲示してあります。子供たちが自分のクラスを見失わないようにする工夫です。 どの学年も静かに避難できました。さすがです! 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART2
令和6年11月15日(金)。
「ゆれがおさまりました。」 「校庭に避難します。お、か、し、も、の約束を守って避難します。」 「避難開始!」 校舎から校庭に向かって、子供たちが避難します。 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART1
令和6年11月15日(金)。
11月14日・木曜日、午後2時です。校舎内に放送が流れます。 「訓練。訓練。避難訓練です。第二小学校の避難訓練です。」 「緊急地震速報が入りました。大きな地震が起こるかもしれません。」 「自分の身を守りましょう。」 緊急地震速報! 避難訓練(令和6年11月15日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知ろう! 下水道キャラバン(令和6年11月15日 4年生編)PART5
令和6年11月15日(金)。
下水道のマンホールのふたです。 東京都の関わる3つのイラストが描かれています。 サクラ、いちょう、ゆりかもめ。 みなさん、分かりますか? 知ろう! 下水道キャラバン(令和6年11月15日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知ろう! 下水道キャラバン(令和6年11月15日 4年生編)PART4
令和6年11月15日(金)。
下水道の点検は人が行います。 下水管の中に入り、ひび割れはないか、水はちゃんと流れているか等、目視で点検します。 子供たちは初めて知ることに素直に驚きます。 知ろう! 下水道キャラバン(令和6年11月15日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|