連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART3

令和6年12月19日(木)。

民生委員、主任児童委員の皆さんは、第二小学校区における地域の情報に詳しい方ばかりです。第二小学校の児童の情報についても良く知っていらっしゃいます。

冬季休業日の始まりを間近に控え、改めて情報共有を行いました。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART2

令和6年12月19日(木)。

12月17日・火曜日、午前10時30分です。南校舎2階の会議室の様子です。
民生委員、主任児童委員の皆さんと第二小学校との情報共有会です。

第二小学校では毎学期、民生委員、主任児童委員の方々との情報共有・情報交換会を開催しています。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART1

令和6年12月19日(木)。

今日は雲が多い朝です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。
毎日、寒い日が続いています。体調管理に気を付けてください。


連携! 情報共有(令和6年12月19日 民生・児童委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART5

令和6年12月18日(水)。

「自転車事故を起こさない、自転車事故に遭わない」

ヘルメット着用、交通ルールを守る、「とまれ」に気を付ける。
安全に自転車を運転できるように気を付けてください。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART4

令和6年12月18日(水)。

講師の方からは、自転車に乗る時に気を付けることを伝えてくださいました。

「ヘルメットを着用しましょう。」
「事故を起こさない、事故に遭わないために、交通ルールを守りましょう。特に『とまれ』の標識では、必ず一時停止をします。」
「自転車事故を起こしてしまった時のために、自転車保険等へ加入することが大事です。お家に方に確認しましょう。」


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART3

令和6年12月18日(水)。

第二小学校では毎年、5年生を対象に自転車安全教室を実施しています。
高学年になり行動範囲も広がっています。自転車に乗る機会も増えています。

安全に自転車を運転するために必要なことや、事故を起こさないために事故に遭わないために必要なことを学びます。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART2

令和6年12月18日(水)。

12月16日・月曜日、5校時です。体育館の様子です。
こだま学級、5年生の子供たちが集まっています。

自転車安全教室の学習です。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART1

令和6年12月18日(水)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
今朝も空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまでしか上がらないようです。


安全に! 自転車安全教室(令和6年12月18日 こだま学級、5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART4

令和6年12月17日(火)。

「みんな、すごく上手になりましたね。」
「筝の音が、はっきりしてきましたよ。」

講師の先生かたお褒めの言葉をいただきました。子供たちの演奏後は講師の先生による「模範演奏」を聞かせていただきました。
美しい筝の音色の調べにうっとりしました。
講師の先生、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。


筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART3

令和6年12月17日(火)。

発表会を迎えるまでに講師の先生による指導は2回ありました。
今回の発表会が3回目です。

3回目で1曲演奏できるようになりました。すごいです。地域の講師の先生のおかげです。
ありがとうございました。


筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART2

令和6年12月17日(火)。

この日は発表会でした。「さくらさくら」を演奏しました。
子供たちも一度は耳にしたことのある曲です。

「知ってる!」

筝に触るのは初めての子供たちです。最初は恐る恐る弦に爪を立てます。


筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART1

令和6年12月17日(火)。

12月16日・月曜日、音楽室の様子です。4年生の子供たちが筝の学習中です。
教えてくださるのは、地域の方です。

第二小学校では毎年、地域の方を講師として「お筝の体験学習」を実施しています。


筝の調べ! 体験学習(令和6年12月17日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART4

令和6年12月17日(火)。

パワーアップタイムに参加してくださる地域の方々は、子供たちにも顔見知りの方々です。放課後子どもクラブでお世話になっていたり、地域の子供会でお世話になっていたり、学校サポーターとして活動されている方もいらっしゃいます。

みなさん、第二小学校の子供たちが大好きなのです。嬉しいですね。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART3

令和6年12月17日(火)。

教室にたくさんの大人がいます。子供たちもすぐに質問をしたり、採点をしてもらえるので活動が活発になります。

「やった!できた!」
「次のプリントに挑戦だ!」


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART2

令和6年12月17日(火)。

第二小学校では子供たちの学力向上の取組の一つとして「パワーアップ」を設定しています。
年間5〜7回程度です。その時間に授業がない教員や専科担当の教員、地域の方々等が指導したり採点の手伝いをしたりします。

写真は、12月13日・金曜日の1年生の教室の様子です。算数の学習中です。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART1

令和6年12月17日(火)。

今日も朝から、すごく良いお天気です。
空気は冷たいです。

天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。
昨夜の月は、きれいでした。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年12月17日 1年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰・募金! 全校朝会(令和6年12月16日 体育館編)PART5

令和6年12月16日(月)。

「44,863円の募金がありました。」
「ありがとうございました。」

募金はユニセフ協会を通じて、世界中の子供たちのために役立てられます。みなさん、ありがとうございました。


表彰・募金! 全校朝会(令和6年12月16日 体育館編)PART5
画像1 画像1

表彰・募金! 全校朝会(令和6年12月16日 体育館編)PART4

令和6年12月16日(月)。

標語コンクールの表彰に続いて、代表委員からユニセフ募金の報告を行いました。

「今回も、みなさんから、たくさん募金をいただきました。」
「ありがとうございました。」


表彰・募金! 全校朝会(令和6年12月16日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/27 全校朝会
特別支援教育教員研修
1/28 算数タイム
3年次研修(1年1組:研究授業)
1/29 朝読書
読み聞かせ(1・3・4年生)
クラブ活動(3年生:クラブ見学)
第9回 開校準備委員会
英語活動(1・2年生)
1/30 児童集会
いじめ対策委員会36
クラブ展示始
SC面談(6年生)1
1/31 国語タイム
パワーアップタイム(2年生)
校外学習(こだま学級)
商店街見学(2年生)